goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中のひとりごと・・・・・☆

ちょっと元気なリラックスタイムに心動いた事など・・気まぐれに色々と できれば画像も加えて書きたいと思いま~す。

2017年初blog・日本画展示のお知らせ

2017-01-21 | 制作

 

 今年初の更新です    さぼっていました。。。。。いえ、忙しかった!?   

  言い訳は色々とありますが まずは報告と告知です

 

   ちょっとした縁があり 日本画を展示して頂いています

  店外は 上の画像で 額縁12枚分 ウミウシなどを描いた小さい作品で

  店内は 過去からつい先日に至るまでの 自薦作品10数点 F30号からF3号

     個展は 初めての事

         ちょっと緊張して選び 準備は思いのほか大変でした

         別に 新作を描いた訳ではないのですが  店外に飾る小さい作品は

       数が足りなかったり 描き直したいものがあったりで 色紙3枚を暮れから

      お正月にかけて必死に描きました

  

 先週末のオープニングパーティー

    黄八丈の紬で参加 来て下さった方々に気合いの程を見て頂きました

                 

 広いお部屋で モニターで日本画の材料や技法のお話や

             

   海の絵を描く時に参考にした写真を見て頂くなど 絵のエピソードなども

 ご紹介して 和やかに美味しいお料理を頂き 楽しく会は進みました

 

  こちらのお店は 居酒屋さんで 営業は17時からとなります

 2月一杯 展示されていますので この時期 新年会などにご利用頂ければ

  絵を見て頂けます

     勿論 アルコールなしで夕食も美味しいメニューがいっぱいです

        お料理が美味しくて スタッフがとても親切なお店ですので

            お勧めです

 

    お店: すっとこどっこい 新杉田店 

               JR新杉田駅 西口出てすぐ右 徒歩1分

       詳しくはHPでご覧下さい

 

     

  展示した中で 一番古い作品 『ナラワラ』  F20

 大学卒業後 就職2年目の夏休み

 仲間と一緒に北海道の道東半周ドライブ旅行に行った時にスケッチして

 描いた作品です    実家に飾っていましたが 岩絵の具は変色 退色が

 無くて驚き!   一番気に入っている懐かしいものです

  納戸に仕舞い込みずっと見ていなかった作品も展示させていただき

        嬉しい限りです    是非ご覧頂きたいと思います

 

 


風響会日本画展終了

2016-11-06 | 制作

       F30号  糸引鯵幼魚

35回目となった日本画展が無事に終わりました

    大勢の方々に見て頂きとても嬉しかったし 作品に共鳴して頂ける事も

          思いが伝わった嬉しさを感じるもので 毎回 激励も

                たっぷり頂き ありがたいです

 

   ずっと描き続けている30号ですが 今回は同じサカナを群れにしたのは想像の世界で

       構図や描き始めで いつになく心が折れそうになり 辛い制作でした

            ヒレの動きに戸惑い それも想像で描きすすめてしまいました

         絡みそうで 絡まない ヒレの交わりがキレイに見えるように

              描きたかったのですが 難しかった。。。。

    宇宙を彷彿するような 夜の海の雰囲気を感じて下さった方が多くて

           ホッとしました

 

        

         P6号 サガリバナ

     憧れの花が描けたのは 大きな喜び・・・・再チャレンジをしてみたいモチーフ

        より繊細にリベンジしたい花です

 

            P10 アマリリスとリリー

   日本画教室の作品展にも直前に出品し 講評で意外にも先生から全体の描き方や

       色の出し方を褒めて頂き 嬉しくなった やや自信のない作品です

            リリーちゃんの表情は 本人そっくりな雰囲気になったと思いますが・・・

 

   F8号 絹本  軸装     収穫

 夏に掛け軸ができ上がってきた時に がっかりして既にブログにあげた作品です

   表装屋さんにお任せして布を選んでもらったら 背景の金と同じような色味で

        とても嫌だった軸で それ以来箱にしまい 見たくなかったのですが・・・

    ギャラリーの 広い壁面に展示して頂き 自然光が明るくて 

        見て頂いた方々や ギャラリーのオーナーに とても好い雰囲気だと言って頂き

             慰めて頂き 不本意な作品が 陽の目をあびた感じです

 

何年描いても 快心の作品を完成させるのは難しいものですが

      それを 追い求めて 再び筆を持つっていう事の繰り返し

            産みの苦しみと 構図が決まって描く時の楽しさ 完成の喜び

     そんな自分の色々な思いを くみ取って 温かい目で受け止めて下さる方々に

          感謝をして    また 描きます!!

 


日本画作品展のお知らせ

2016-10-30 | 制作

毎年日本画の作品を持ち寄り グループ展を開催し続け 35回目を迎える事ができました

   大学4年時に 日本画教室が新しく設置され 忙しい中できる限り出席して

       一通りの基本技法を学び 数点作品も制作していました

 

 卒業後も 教員を務めつつ 制作を続けるようにと 卒業生のために

    風響会 と名付けて日本画展の場所まで準備して下さった恩師の気持ちを

 皆で 守り続け 毎年毎年 日本画を制作して展示をしています

 

   恩師が亡くなり 十数年が経ってしまいましたが 今年も皆 元気に集まりました

 20数年ぶりに 今回復帰された方も含めて9名の作品を展示しています

 

      私は 30号 『糸引アジ幼魚』  10号 『アマリリスとリリー』

     絹本8号 『収穫』  6号 『サガリバナ』   の4点を出品しています

 

    30号は 八丈島の夜 イトヒキアジが 長い糸のような鰭をたなびかせて泳ぐ姿に感動して

    幻想的な海風景にしてみたもの

    アマリリスは 20年以上 毎年咲かせている大好きな花で リリーちゃんを添えてみました

    ミカンを描いた絹本を軸にしたものと 石垣島で見た 憧れのサガリバナ 

      最近の心動かされたものを 心をこめて 絵にしてみました

  お近くにご用があれば 是非お立ち寄りください

 JR 関内駅北口 徒歩3分  伊勢佐木町入口を過ぎ吉田町名品街入口の角 

 

 10月1日(火) 14:30~18:00  2日(水) 11:00~15:00 は当番で必ず会場にいます

  31日(月)午後と 4日(金)全日 は行けませんが それ以外の日にはギャラリーに行けます    

   来られる日時をお知らせ頂ければ ギャラリーに出向きますのでよろしくお願い致します

 

        

 

 

 


新作完成

2016-10-20 | 制作


箔押しで失敗を繰り返し ようやくたどり着いた
金潜紙で イメージしていた作品を
かたちにできた気がします

落款の印泥を 朱色ではなく
くすんだ彩度の低い赤か茶にすると良い と
先生からのアドバイスをもらい なるほど…と納得

駅前のハンコ屋さんで カタログから探してもらい
濃赤の印泥を 取り寄せてもらいました

向かって右 暗い赤!
アマリリスの花と 違う色 ‼️

この絵の中では 面積は 小さいモノでも
最後まで こだわりを大切に完成を目指したい❗️

薄紫のウミウシ小物入れ

2016-10-09 | 制作

薄紫の土で引いた ウミウシ小物入れ焼き上がり

   前回 白い斑点で シンデレラウミウシ風でしたが

        今回は 紫の釉薬で遊んでみたら

             斑点模様がうるさい感じになったかなぁ。。。。。。。

     全体のカタチは気に入っているのだけれど

            毎回 パーフェクト 到達ならず    むずかしい。。。


泳げない。。。。。のでウミウシいっぱい!

2016-09-19 | 制作

このシルバーウイークの連休の前から 集中的に取り組んでいた事がふたつ。。。

  ひとつが ウミウシたちを40個体ほど制作すること

もうひとつが 日本画の制作

     珍しく 効率よく作業が進み ウミウシは予定通り完成しました~~~

 

日本画の方は P10号に 花と犬を描くのに 全体に金箔を貼って という

     高いハードル設定をし 金箔デビュー戦なら 安価な 洋箔でトライしようと

         箔押しをしてみたものの  集中力欠如で 失敗 

  どうしても リベンジがしたくて 翌日 同サイズのパネルと なんと 純金箔を買って来て

     絶対に 失敗なく貼ってみようと挑戦  

        かなりうまくいった~~~~と思いきや 所どころ隙間が・・・・

  隙間は 目立ってしまうので 先に貼って残っていた 洋箔が偶然にも 全く同じ色味だったため

ほんの小さな隙間を埋めるのに これを使ってしまったのが 大きな間違いで

     ドウサを塗って 乾かしたら洋箔の周囲が変色し それが目立ってしまい

         結局 リベンジならず 

それでも 何とかしなければ!!と 渋谷の画材屋さんにTELで相談

     以前 愛用して廃番になってしまった紙が そこに売っている事がわかり

          喜び勇んで 3枚目の同サイズのパネルと その紙を買ってきて

       箔押しではない金色の紙をキレイに貼って描き始める事ができました 

 

      なかなか治らない 頑固な風邪のお陰で プ-ルに行っていないので 

      時間に余裕ができ・・・・今のところ 肩こり無し  で 仕事がはかどります 

 

   9月の長水路大会前に ガンガン泳いでしまい 大会2日目のバタフライ かなり腕が痛くて

      棄権しようかと思ったものの 当日の朝のアップで 飛び込みスタートダッシュの練習をしたら

           何故か とても気持ち良く泳げるので ゆったりと泳いでみようとレースに参加

              ゆっくり目のストロークで うねりを意識的に泳いだら 前回並みのタイム

     これは 泳ぎのコツをつかめたかなって喜んだのも束の間で 腕の筋肉にダメージが。。。

   

       目下 風邪と整骨院で 治療中~~~~~

   元気で気力と体力は充実 ちょっと食欲なくしていますが 生産性は とても上がっています 

    最後に キレイなセスジミノのバランスです (葉山)

   


開けてビックリな 掛け軸!!

2016-09-01 | 制作

半年もぐずぐずと 完成に至らず 夏にようやく仕上げて 7月終わりに軸装をお願いしていたものが

          今朝到着。。。

              開けてビックリ  

    自分のイメージとは 全く違う雰囲気に 箱から出して   

             エッ  床の間にかけて一層ガックリ 

 

前回のフクロウは 想像以上のよい雰囲気で 絵を際立させてもらい これは!!と

       軸装のプロは お任せで絶対的なセンスの良さがあるのだと確信していたのに・・・

 

  実家のミカンが カタチは悪いものの たくさん収穫ができ 味も好くて 描いたもの

      自作の備前焼 ひだすきの大鉢に盛り お正月に飾りたいと ちょっと華やかな雰囲気に

         とイメージしていたのに

    背景の金泥(ニセモノ)の色調や明度と ほぼ同じような上下の黄土色の布 

        すご~~~~~~く 汚い色に愕然    いったいナゼ

      しかも 絵を囲む深緑の地味な布は ミカンの葉を目立たなくしているし 

   こんな雰囲気は 想像もしていなかった・・・・

       絵を 生かしてくれる布選びのプロではなかったのでしょうか・・・・!?

  まぁ 絵が好くないのは 事実なので 他人のせいにするのは 好くないのかもしれないけれど

    拙いからこそ 少しは マシ に見えるような 布地選びを期待していたのに~~~~

 

     本当は 昨日の日本画教室に間に合わせてもらう予定だったのに 間に合わなかったあたりから

            嫌な予感は 的中してしまったみたいです 

             

       他力本願 叶わず。。。。。。。。。。。。。。。残念  

 

  


ミカンとひだすきの鉢(絹本)完成!

2016-07-28 | 制作

束の間の夏休み 

 心置きなくアトリエの部屋を散らかして 日本画のお皿を出しっぱなしにできる解放感。。。

  半年ぶりに 絹本の みかんの絵が完成

   昨日、日本画教室で 先生の講評をあおいだら

       葉脈の金泥が 中途半端に弱くて発色していないと指摘され

   ケチった訳ではないのですが・・・・・自信なさげな線描だったので

      今朝は 1時間かけて 極細の面相筆で描き足して 完成!!

 デッサンは11月の終わり 自分で植えたミカンの苗木が大きくなり

    たくさんの実がなったので 自作、備前の “ひだすき” の大鉢と共に描いたものです

     絹本に描き始める時に ひだすきの朱色が ミカンの色を引き立てなくなるので

      “ひだすき”は いらないですね、とアドバイスされ かなり描く意欲が無くなり 

         だらだらと 夏まで引きずってきていました 

 不細工なミカンですが 実家の庭で育ってきた月日を思うと 愛着を感じるし

     結構気に入っている大鉢に入れて 春に飾る絵にしようと 当初は張り切っていましたが

          プロセスで かなりのダメージを受けつつ・・・・・・・・・傷だらけの 完成をみました

 

   今日は 絵具屋に持って行って 軸にしてもらいます 

 


ウミウシのお香立て 桃色バージョン

2016-07-25 | 制作

桃色のお香立ては こんもりと丸く小さく! 

     けむりが もわ~~~~っと

       次は何色のウミウシを作ってみようかな?

          この香り 少しばかり 幽玄の世界に浸れるようです      

 

       ウミウシには あまり関係ないですが 

                       気分的に 可愛いウミウシはぴったり 

 

 

 


ウミウシのお香立て

2016-06-13 | 制作

 ウミウシの小物入れをお香立てにしてみたら・・・・というリクエストを頂き

     色々作ってみました

 

 コーンタイプのお香 香りも色々・・・・・

      ローズ ユリ スミレ の花の香りや ひのき びゃくだん とバラエティーに富んでいます

  試してみましたが どれも 心落ち着く香りに癒されます

 

  お香が燃えるのに どの位穴が必要か・・・・・・試してみました

 

    ウミウシから モワ~~~モワ~~~と 白煙が漂うのも

           趣きが あるような ないような。。。