goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

I will drink beer with green soybeans tonight.

2016年06月11日 | 戯言




今日は、湿気を含んだ暑さで、結構蒸し暑さを感じた一日でした。
朝早くアッシー君でした、子供を駅まで送りました。
こんな日は、ギンギンに冷やしたビールを飲みたくなります。
それで、午前中に買い出しに出た時に、ビールのつまみに枝豆を買ってきました。
新潟は枝豆王国ですが、残念ながら露地物はまだ高くて手が出ません。
それで、メイドインタイランド産の冷凍枝豆を調達してきました、写真のやつがそれです。
早く、露地物が大量に出てくれないかと待ちわびています、夏の楽しみです。

下の写真は、我が家の庭で撮影した花です。
マツバボタンは、全然手入れをしないのですが、毎年大量の花を咲かせます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Is this historical heritage too?

2016年06月10日 | 散歩写真




今日は、朝から青空が広がりました。
その青空が、凄くヌケの良い青空で、多分昨夜の雨で空気中の埃が流されてしまったのでしょうね。
仕事をしているのが、馬鹿らしくなるような空模様でした。

上の写真は、新潟市中央区の柾谷小路と東堀通6番町が交差する角にあるビルを撮影したものです。
ビルの上に弁慶の看板が掲げられています、中静商店というお店の看板です。
大工道具を扱っているお店なので、弁慶の七つ道具にかけて、掲げられているのだと想像しています。
何時から掲げられているのかは分かりませんが、少なくとも私が新潟市に住み始めた時には、掲げられていたように記憶しています。
周りのビルが新しくなると、その古さが際立って、どんどんと存在感が増しているように思います。
これも、ある意味歴史的な遺産なのでしょうね、看板を下ろす時がきたとしたら、多分ニュースになるとでしょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Is this historical heritage of railway?

2016年06月09日 | 鉄分補給




「これって、歴史的遺産かな」

先日、JR東日本新潟駅のプラットホームで、列車が入線してくるのを待っていました。
ふと足元を見たら、写真に撮影した風景が目に入りました。
写真の表示板は、かつて大阪駅と新潟駅間を運行していた寝台急行「きたぐに」のために、プラットホームへ設置されていたようです。
「きたぐに」は、利用者の減少と運行に使っていた583系電車の老朽化のため、2012年3月に運転を終了しました。
かつては、朝の通勤列車の中から、新潟へ到着した「きたぐに」を頻繁に見ていました。
だから、とても身近で懐かしい列車の一つです。
この表示板は、鉄道の歴史の一つだと思います、だけど現在新潟駅は高架橋化工事が日々進んでいますので、最後はこのホームが取り壊されるときに一緒に歴史の彼方に消えてゆくのでしょうね。
できればその前に、新津鉄道資料館へ残して欲しいなと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I couldn't win a praize at an exhibition.

2016年06月08日 | 散歩写真




「惨めだなー」

今日は、野暮用があって、休暇をとりました。
午前中に野暮用が終わったので、午後から新潟市中央区にある朱鷺メッセへ向かいました、目的は作品の受け取りです。

なにの作品かというと、新潟県展の写真部門へ応募した自分の作品を受け取るためです。
現在、同じ朱鷺メッセで県展の入賞・入選作品が展示中です。
したがって、私は落選した作品を受け取りに行ったわけです。
衝立一枚で隔てられた隣のフロアでは、入賞・入選した作品が人々の脚光を浴びていますが、私は落選した作品を受け取るのですから、本当に「惨め」な気分でした。
写真雑誌が主催する月例フォトコンテストは、通常は作品を返却しません。
だから、その月の雑誌を見て応募作品が入選・入賞・あるいはどのレベルの審査を通過したかを自分で確認するだけです。
そんなこともあって、落選が決まってから、落選した作品を受け取りに行くのは、気分が滅入ります。
本当は、落選を糧にして、意欲をふくらませる必要があるのですけどね。


写真は、この前の日曜日に訪れた、新潟市西蒲区のカーブドッチで撮影しました。
カーブドッチ周辺は、小規模のワイナリーが集積した地域です。
したがって、周りにはワインを作るためのぶどう畑が点在しています。
写真は、ワイン用のぶどうを撮影しました。
私のイメージでは、ぶどうは棚に作られて、房は頭の上からぶら下がっているものです。
でも、ワイン用のぶどうは低木にならせますので、いささか面食らいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I was walking so hard.

2016年06月07日 | 




「やっと、とうちゃこ」
昼過ぎの一番日差しの強い時間帯、二つの丘を越えて、やっと目的地に到着しました。

この前の日曜日、カーブドッチで昼食をとった後、敷地内を散策をしました。
そうしたら一軒の空き家がありまして、入り口の看板に移転したことが書かれていました。
この空き家は「ガラスのメルヘン美術館」だったところでした。
案内板の地図を見たら、移転先はそんなに遠くないことが分かったので、食後の散歩を兼ねて訪れてみることにしました。

カーブドッチの敷地を外れるとスイカ畑が広がっていて、そこへもメルヘン美術館への案内板が立っていて、左へ曲がって350m先となっていました。
道の先は小高い丘になっていて、その頂上に大きな家が見えました、多分それが美術館のように感じました。
ところがです、その家に到着したら、そこは個人の別荘のようでして、美術館はそこから下って、次の丘の頂にありました。
途中で疲れた素振りのカップルとすれ違ったのですが、美術館に到着して彼らの素振りが納得できましたよ。

でも、苦労して歩いたかいがありました。
美術館は、丘のいただき全体を敷地としていて、広大な敷地には沢山の種類や色の薔薇が咲き誇っていました、それが今日アップした写真です。
こちらの薔薇も、カーブドッチと同様に盛りを過ぎていましたが、まだカーブドッチよりはマシではありました。
まだ、移転して時間が経過していないので、庭も作りたてのようでしたが、他の木も植樹の準備が整っていましたので、数年すると凄いお庭に変身すると思います。

美術館の方も見学させてもらいましたが、ガラス工芸品よりも眺めの良さにびっくりしました。
眼下には、越前浜の集落と日本海のワイドビューが広がっていました。
一番眺めの良い所にテーブルがしつらえてあって、食事を楽しんでいる人がいました。
こちらでは食事もできるようでした、900円前後ですからリーズナブルです。
で、当然のことながら、私のランチ食べ歩きのリストへ入りました。
心地よい散歩でした。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It was too late for one week.

2016年06月06日 | 






外は、高貴な香りに満たされていました。

昨日、カーブドッチを訪れた時、車から降りたら鼻をくすぐる良い匂いがしました。
何かなと思ったら、一つはパンの匂い、もう一つは花の匂いでした。
言われは不明ですが、カーブドッチの建物はバラの花に囲まれた、花のマナーハウスといった雰囲気を感じました。
色もとりどり、種類もとりどりで、見事なバラの庭園でした。
これだけ咲いていると、バラのポートレートが撮り放題でして、我を忘れてシャッターを押しまくりました。
写真は、そんなバラのポートレート集です。

構内にカーブドッチホールという建物がありますが、ここは結婚式場になっていました。
当日は、ちょうど結婚式が行われていて、真っ白いドレスをまとった花嫁さんが、ホールへ向かって歩いて行く場面を見ることができました。
途中花嫁さんが、バラの花を前景にして写真撮影していました、後で真似をして写真撮影をしちゃいました。
少し、幸せのおすそ分けをいただきました。

バラを堪能できたのですが、惜しむらくは花の盛りを過ぎていました。
よく見ると、全体に花に元気がなくて、傷んでいる花が多かったように見えました。
一週間遅かったと言った感じでした、それが残念でした。
でも、来年もう一度訪れる理由ができましたけどね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I wanted to drink wine and beer today.

2016年06月05日 | 散歩写真






不謹慎な話ですが、今日のお昼はワインとビールを飲みたい気分でした。

今日のお昼、以前から気になっていた所を訪れました。
国道402号線を新潟市から弥彦山方面へ向かって走行すると、左手にワイナリーの看板があります、新潟市西蒲区の地内です。
で、今日はドライブとランチを目的に、そこを訪れてきました。

そこは、カーブドッチというワイナリー施設が中心ですが、周りに他のワイナリー、レストラン、パン屋などが点在していました。
今日の空模様は快晴で乾燥していましたが、そんな場所でランチを食べたので、ワインとビールを飲みたかったわけです。
まあ、運転手は呑んだら乗るなですから、我慢しましたけどね。

ランチは「レストラン薪小屋」というところで食べました、写真に写っている建物がそのレストランです。
メインデッシュは、肉料理または数種類のパスタから選択できますが、下の写真が今日のランチです。
オードブルに始まって、スープとパン、それからメインデッシュ、最後のデザートと飲み物というコースです。
クオリティは高かったです、お腹もそれなりに膨れましたし、これで1,800円(税別ですが)は納得できました。

このレストランの外観は洋風ですが、内部は日本の古民家で使われていた黒光りする部材が使われていました。
十日町市在住のドイツ人建築家、KARL BENGS(カール ベンクス)氏がプロデュースした建物だそうです。
氏は、古民家再生では有名な方ですが、作品を見たのは今回が初めてです。
日本の部材を使っているけど、何となくドイツを感じさせるのは、設計者の雰囲気でしょうね。

帰りは、越後七浦シーサイドラインを走行して、弥彦山を一周するようなコースを通って帰宅しました。
その際、西蒲区の角田浜交差点へ設置された「ラウンドアバウト」を初めて通ってきました。
今年の春、運転免許の更新へ行った際に走行方法を聞いてきましたが、実際に走行したら何とかなりました。
だけど、今日は空いていたので、混み合っている時期だと戸惑うかも知れません。
でも、信号を気にしなくて良いので、走りやすいとは感じました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I can not put away the Kotatus.

2016年06月04日 | 散歩写真




6月になったのですが、実は我が家はまだコタツを片付けることができません。
このところ、夜になると涼しさを通り過ぎたような日々が続いています。
ここ3日間、夜は布団を被って寝ています。
だから、夜のだんらん時に、コタツが必要なんです。
ただ、コタツの電気を入れることはしませんでしたが、二日前には我慢できなくてコタツの電気を入れて、本当のコタツになってしまいました。

昼間は結構日差しが強くて、コタツが欲しくなる天候ではありません。
下の写真は、今日の午前中に撮影した空模様です。
でも、草むらを見ると、上の写真のように、ドクダミの花が開花していて、コタツが必要な時期ではないのですけどね。
本当に、不思議な天候です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What should I do?

2016年06月03日 | Android




もう、どうしたら良いか、アイディアが浮かびません。

このところ、スマホの動作で困ったことが起きています。
それは、スマホでGmailのメーラーを使うと、メールを同期してくれないんです。
同期しないだけならばまだ良いのですが、メーラーがハングアップして黙りこんでしまうんです。
以前も、時々発生していた不具合ですが、今週は毎日のように発生してしまって、外出先でメールが読めません。
しかし、無料とはいえAndroidのOS部分もGmailのメーラー部分も、Googleが開発して提供しているソフトウェアやアプリです。
仕事でWindowsを使っている時に、ExcelやWordが原因不明なハングアップに時々遭遇しますが、これと同じように頭にきます。
OSを作っているのに、その上で動作する純正ソフトウェアが動かないのでは、信頼を置けません。
ウェブでスマホの状況を検索してみると、どうやらアカウントの同期がうまく行っていないのが原因らしいです。
根本的な解決策は端末を初期化することだそうですが、初期化した後スマホを元の環境へ戻す作業を考えると、二の足を踏みます。
それに、まともな動作をしないのはメーラーだけで、他のアプリは問題なく動作するんですからね。
仕方ないのでGmailの純正メーラーをアインインストールした後に元へ戻すことや、、一旦アカウントを消去して、アカウントを入れなおして対応しています、ただしこれも対処療法で、遅かれ早かれ同様の事象が発生します。
それでGmail純正のメーラーを諦めて、スマホについてきたメーラーでメールを送受信することにしました。
スマホのメーラーは、ハードメーカが開発しただけあって、動作には全く問題がありませんでした。
スマホの命は、最低限ウェブの閲覧と、メールの送受信が安定してできることです、それができないので、私は一体どうしたら良いのでしょうか。
そういえば、Googleが提供しているInboxもLTE経由では、全く同期しません。
しかし、タダよりも怖いものはありません、OSの料金を払っても良いので、Googleのくびきから逃れたいです。
Googleさん何とかしてください。

写真は、散歩の途中で撮影したものです。
棕櫚の花です、何だか何かのタマゴのように見えてしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It was a cold day today.

2016年06月02日 | 散歩写真




「ハクション」

今朝、布団から抜けだして、リビングへ降りたら、でかいクシャミがでました。
最寄りの駅へ向かうため、自宅のドアを開けて外へ出たら、今度は風が余りにも冷たいのにびっくりしました。
今日は、この時期としては、肌寒いを通り越していて、凄く寒く感じました。
原因は、上空へ寒気が居座って、気圧配置が西高東低型になったためのようです。
一時的ですが、冬が戻ったわけです。
今日、魚沼からきた人に聞いたら、何と山の上に雪が降って、冠雪したそうです。
信じられません。
したがって、衣替えは当面無理でしょうね。

写真は、先日新発田市内の倉ダム湖公園で撮影しました。
ここ2日ほど、寒さが続いていて、写真のような日差しが恋しく感じます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする