goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

カーナビ

2015年06月06日 | Android




今や、カーナビゲーションは車に必須のシステムになったと思います。
私の車にもカーナビゲーションシステムが搭載されてますが、難点があります。
それは地図データが古いことです、何せ10年以上前のカーナビなので、地図にない道を走行している時には、空中をさまよっているような画像が結構表示されます。
新しい地図データは販売されているんですが、万単位の投資となると躊躇してしまって、ついに10年以上を経過しました。

スマホにもカーナビアプリがあるんですが、今まで使ったことはありませんでした。
Yahoo!カーナビというアプリがありますが、評判が良いと聞いたのでインストールして、今日撮影に行く時に早速試用してみました。

私のスマホはSC-02Eですが、横倒しにして車のタコメーター前に押し込んで仮設置しました、一番上の写真がその様子です。
ちなみに、私の車は速度計などはダッシュボードのど真ん中にレイアウトされているので、比較的スマホをセットし易いです。

使ってみた感想は、車載のカーナビと遜色ない性能だと感じました。
地図データはその都度サーバから最新の内容をダウンロードしているようなので、空中をさまようことはありません。
目的地は音声か文字で検索して指示しますが、確度は車載のカーナビよりずっとよく感じました。
目的地として自宅の住所を番地まで入力して検索したら、問題なく検索しました。
走行中の車の位置表示ですが、車載のカーナビとほぼ同じですので、GPSの精度は問題無いと思います。
ただし、位置表示はスマホに搭載されているGPS機能に左右されるので、スマホによりGPS精度が異なる可能性はあります。
画面表示は、左側に地図、右側に右折と左折の予告が表示されますが、見やすくて問題はありません。
少し違和感を感じたのは音声案内です、右折と左折の案内ですが車載のカーナビの音声方式に慣れていることもあって違和感を感じました。
例えば「もうすぐ右折です」のアナウンスは、車載のカーナビは曲がる寸前、スマホのカーナビは曲がる少し前の予告です。
スマホは、本当に曲がる時には「右折です」とアナウンスします。
これは慣れの問題なので、スマホのカーナビが劣っているということではありません。

今日は、田舎道を走行しましたので、ナビにとって条件は比較的良いはずです。
問題は混みあった街の中でどの程度使えるかだと思います、次に試してみたいと思います。

スマホでカーナビを使っている時は、電源を食います。
何せ、画面は常に表示、GPSも常に動作、地図データをダンロードしてくるために無線も短い間隔で動作、多分加速度センサーも動作しますからね。
今日は合計で1時間30分程度の走行でしたが、バッテリーの表示で20-30%程度使った感じです。
長距離で利用する場合は、外部からの電源供給は必須になると思います。

後、パケットの使用量ですが、今日の走行では5MB程度でした。
これが多いのか少ないのかは、判断できません。
パケットも長距離利用の場合は、それなりの量になるとは思いますが。

今日は、先週下見をしたヤマボウシの撮影に行きました。
先週下見をした時には花期が少し早かったのですが、今日は先日よりも花目が少なく感じました。
木に毛虫が一杯とりついていたので、毛虫が原因かもしれません、撮影しないで帰ってきました。
写真は、先週下見の時に撮影したヤマボウシです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod touch with nap

2015年02月09日 | Android




今日は、昼休みにiPod touchを使ってみました。
昼休みに時間がある場合は、ミュージックプレイヤーを聞きながら、少しうたた寝をするのが私の楽しみです。
疲れるような音質ではないので、うたた寝のバックグランドミュージックとしてはグッドです。
しかも、時計のアプリでアラームをセットしておくと、お昼休みの終わる少し前に起こしてくれるので、これは便利です。
ただ、周りが結構うるさいので、できればノイズキャンセラーを使いたいなと感じます。
いやー、寒いです。
この冬一番の寒気団がやってきたようで、本当に冬本番になったようです。
新潟市は、夜に入って風に混じって雪が舞っています、ただし地面を覆う程度です。
でも、寒さで道路が凍結し始めました、明日が怖いです。
写真は、先日福島潟で撮影したものです、これよりはマシですが、風混じりの雪でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらiPod touch 使用感

2015年02月08日 | Android






購入したiPod touchは、第5世代と呼ばれる最新モデルです。
メモリ容量は16GB、色はYellow、そしてカメラ付きです。
カメラ付きとワザワザ断ったのは、16GBモデルは販売当初カメラが搭載されていなかったと聞いたからです。
ファームウェアはiOS 8.1.2で私の手元へやって来ましたが、iTunesへ接続したらiOS 8.1.3がリリースされていると表示されたので、バージョンアップしました。

上の2枚は、iPod touchと普段使っているスマホSC-02E、そしてWALKMAN(NW-X1050)のツーショットです。
SC-02Eと比較すると本当に可愛いです、NW-X1050と比較すると少し大きいです。
ただし、薄さはiPod touchが圧倒的に薄いので、総合的には持っているのを忘れるほどの軽さに感じます。

画面は、SC-02Eと比較すると甲乙つけがたいですが、鮮やかさをかんじました。
惜しむらくは、iPod touchには照度センサーがついていません、したがって外部の明るさに対応して照度を自動調整してくれません。
噂によると、余りにも本体を薄く作ってしまったために、照度センサーを入れるスペースがなくなったと聞きました。

画面操作ですが、Androidと似たようなものなので、特段の違和感は感じませんでした。
設定部分について、Web検索してAndroidとの違いを確認しただけでOKでした。
ただし、ホームボタンに違和感を感じました。
Androidはホームボタンの両脇にもう二つボタンが付いていて居るんですが、iPod touchはホームボタンだけです。
かつて、Macintoshを使っていてWindowsのマウスとボタン数が違うので、いささか面食らって違和感を感じました。
余談ですが、当時仕事でMacintosh、Windows、UNIXと3種類のマウスを操作した事を思い出しました。
UNIXのWorkstationはさらにマウスボタンが多いんですよね。
まあ、これは慣れだけの問題だとは思いますが、適度に専用ボタンが用意されていたほうが、操作は楽には感じます。

私が普段音楽を聞いているのはSONYのNW-X1050というプレイヤーです。
2009年に発売されたモデルで、確かモデル末期(確か新機種は、OSをAndroidに変更したモデルを販売開始したはず)に大幅ディスカウントしているのを見つけて衝動買いしました、なんだか今回と似たような話ですが。
こんな古いモデルとiPod touchを比較できませnが、操作性はiPod touchが遥かに洗練されています。
NW-X1050はSONYがiPodに対抗して作ったモデルだったと記憶していますが、iPodの対抗機種としては作りこみが全体的に中途半端に感じます、過渡的なモデルだったのでしょうね。
プレーンな音質はiPod touchの方が綺麗です、これは技術革新の差でしょうね。
ただし、音質を調整する機能はNW-X1050の方が圧倒的に優れています、WALKMANの面目躍如といったところでしょう。
iPod touchは、必要であれば違うアプリをインストールしてねという考え方です。
サードパーティアプリをインストール(ほとんどのアプリが有料なのが辛いですが)すれば、MDR-EX31BNと同等の設定ができるはずです。
NW-X1050が優れていると感ずるのは、ビルトインされているノイズキャンセラー機能です。
周りがウルサイ環境でプレイヤーを使う場合、ノイズキャンセラー機能は本当に有り難い機能です。
実は今、SC-02E用にSONYのMDR-EX31BNというワイヤレスヘッドホンを使っています。
MDR-EX31BNはワイヤレスにBluetoothを利用しているので、当然iPod touchにも使えますので決定的な差ではありません。
MDR-EX31BNはAACエンコードに対応していますが、iPod touchもAACエンコードに対応しているので、SC-02E(この機種も本来aptxという高音質コーデックに対応しているんですがdocomoが機能を殺していると聞きました)よりも綺麗に聞こえました。

下の1枚めは、ストラップを取り付けた様子です。
iPod touchにはiPod touch loopという専用のストラップもどき(どういうわけか16GBモデルだけ別売....)があります。
それを、iPod touch本体の丸い専用金具を引き出して(押すと出てくる)引っ掛ける形になります。
普通のストラップも写真の様にすれば付けることができます、ただしAppleの想定外利用なので、自己責任ですが。

下の2枚目は付属のイヤホーンです、Earpodsという愛称がついています。
普段、カナル型のイヤホーンを使っているので、耳の穴に乗っかっているだけのEarpodsはいささか装着感が頼りなく感じました。
再生能力は必要十分です、私が普段使っているスマホ用のカナル型(安いやつ)と比較すれば、はるかに良く感じます。
ただし、外の音がよく聞こえてくるので、外部音を遮断したいときは、別にカナル型を用意したほうが良いかなと感じます。

最後の1枚は付属のUSBケーブルでLightning - USBケーブルだそうです。
AppleもSONYも本体側のコネクターは専用規格ですが、Androidを見習って欲しいなと感じました。
機種ごとにUSBケーブルが異なるのは、勘弁してもらいたいです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらiPod touch

2015年02月07日 | Android




私は、余りAppleの製品が好きではありません。
一番の理由は、最初に使ったMacintoshの使い勝手に違和感を感じたからです。
当時、個人としてはWindowsのPC(3.1から95への移行期でしたが)を使っていました。
Macintoshは仕事で使わざるを得ない立場だったのですが、Macintoshを仕事のPCとして選択したのは上司の趣味の世界だったと記憶しています。
それもあって、AppleのPCへは良い感じを持てませんでした。
その後M、Macintoshは直ぐにWindowsへ更改されて、以後はAppleのPCを使うことはなかったのです。
Music Playerも、私は根っからSONYのブランドで育った世代なので、WALKMANを愛用し続けています。

それがですね、今さらiPod touchを買っちゃったんです。
理由は単純です。
私が契約しているブロードバンド回線は毎月ポイントがつくんですが、先日一部のポイントが失効するとメールが通知を受け取りました。
で、ポイントを交換できるメニューを見たら、まともな景品はAppleの製品しかなかったという単純な理由です。
景品の金額とポイントの差額は自腹決済ですので、値頃感からiPod touchとなりました。
ちなみに内蔵メモリーは16GBです。

ポイント交換を1月18日に申し込んだのですが、届いたのは2月5日です。
いくらAppleが人気者とはいえ、いささか時間がかかりするなとも感じました。

写真は、届いたiPod touchと追加で購入したハードケースです。
プラスチックケースの中に入っていたのは、iPod touch本体と付属品(イヤホーンとUSBケーブル)だけです。
どうやら、取り扱い方法はWebで見てくださいらしいです、最近はこのパターンが多いですね。
先ほど初期設定を完了させて、今ミュージックを同期させているところです、使うまでに結構時間がかかります。
最近はWALKMANもPCからコピペでOKなので、iPodもコピペを許可して欲しい(私が方法をしらないだけかも)なと感じました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Radikoの怪

2015年01月15日 | Android




朝と夕方の通勤時間帯、好んでラジオを聴いています。
以前はまさしくラジオ受信機で聴いていたんですが、Web上でRadikoのサービスが始まってからは、Web経由で聴く方法に代わってしまいました。

昨日から今日にかけて、Radikoでいささか怪な体験をしました。
昨日の夕方、列車の中でスマホのRadikoを立ち上げました、そしてBSN(地元のラジオ局)をタップしたんです。
ところが受信できません、画面には「プレイリストが取得できません....」と「バッファー中」の表示がでました。
何回か試したんですが駄目なので、昨日は諦めました。

今日の朝、再び受信したら、全く同じ状況でした。
Radiko側の故障だったら、一晩のうちに回復させるはずだと思って、スマホ側を疑いました。
それで、取り敢えずRadikoのデータを消去して再立ち上げしたけど駄目でした。
となるとアプリ自体が壊れている可能性があるので、Radikoの再インストールを考えたのですが、その前に他のラジオ局が聴けるかタップしてみました。
タップしたら、地元のFM局、ラジオNIKKEI、放送大学とBSN以外は全て受信できました。
ここで、原因はBSN側にありそうだと分かったので、これ以上はどうにもならないので待つことにしました。

今日の夕方、Radikoを立ち上げてBSNをタップしたら受信できました。
配信用のサーバなのか、通信回線なのかは分かりませんが、どちらにしろRadikoのサーバと接続しているBSN側の設備に故障が発生したのだろうと思います。

これ、本当の放送だったら、多分総務省への報告ものでしょうね。
まあ、Web経由の配信は総務省の指導対象外だとは思いますが。
ただ、既にRadiko自体がインフラとなってしまったので、半日も受信ができない状態が発生したのは、問題ありと個人としては感じました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AngryGPS_2

2014年12月10日 | Android





先日、スマホのOSをAndroid4.3にバージョンアップしました。
その際、基地局情報が得られなくなって、家の外ではGPSを利用しないとRadikoが使えなくなりました。

それで、AngryGPSをインストールして、MNVOのSIMでも基地局情報を得られるように戻しました。
ところがです、どうも怪しんです、家の外(MNVOのSIMを使う)だとRadikoの動作が安定しないんです。
Radikoが動作しない場合、AngryGPSを立ち上げてセッティング内容を見ると、せっかく変更したパラメータが元に戻っているんです。
色々やってみたのですが、最初は良くても、結局あとで駄目になります。

それで、以前使った奥の手をやってみました。
それは、AngryGPSでパラメータをセッティングした後、AngryGPSをアンインストールしてしまう方法です。
以前、AngryGPSがメモリ常駐しているのを見つけて、アンインストールしたのですが、それでも基地局情報は得られていたので、もしかしてと思ったわけです。
結果は、今のところは基地局情報が得られています、まあ暫く使ってみないと最終的な判断はできませんが。

写真は、先日新潟市中央区のやすらぎ堤で撮影しました。
ベンチの下をのぞいたら、ど根性で一本の木が芽生えていました。
しかし、このまま大きくなると、切られてしまうのでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AngryGPS

2014年12月04日 | Android




私のブログをスマホで見ると、下の方に「このブログの人気記事ランキング」という表示があります。
良く見ていただく記事は、Androidの裏ワザがポピュラーなようです。
その中の一つに「基地局情報再び」がラインクインしていました。

先日、Androidのバージョンを4.3にアップしましたが、一つ困った事が発生しました。
それは、Radikoを立ち上げると、位置情報が取得できないのか、聴取ができないんです。
よーく考えたら、RadikoのためにMNVOのSIMでも基地局情報が得られるように裏技を使ったことを思い出しました。
OSをバージョンアップしたために、裏ワザでセットした内容が消えてしまったのでしょうね。

それで、自分の記事を参考にしながら再セットしました。
AngryGPSをダウンロードして、スマホへインストール、パラメータを変更したら無事にRadikoが使えるようになりました。
歳を取ると、少し前のことでもすっかり忘れてしまって、困ったものです。

OSをバージョンアップして、一番良かったのはフォントです。
Webの画面を見たりする時に、文字が凄く見やすくなりました、下の写真がそれです。
その他、アプリケーションによっては、使い勝手が向上していました。
今のところ、動作が決定的に遅くなった感じはしないので、バージョンアップを行って成功でした。

新潟は、まだ冬型が続いていますが、風だけはなんとか止んでくれました。
ただし、雨のほうは相変わらず続いています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android 4.3

2014年12月02日 | Android




購入してから、素のママ使ってきたSC-02Eですが、思い切ってOSのバージョンアップを実施しました。

理由は、スマホの画面へ定期的にバージョンアップしろと表示がでてきて、いささかうんざり気味だったのと、素のバージョンだと確かSSLにセキュリティホールがあるような話を聞いていたので、穴を塞ぐ意味もあります。

バージョンアップは、パソコン経由で行う方法と、スマホ本体から行う方法があります。
今回はスマホ本体で実施しました、当然のことながらAC電源と接続してWi-Fi経由です。

OSのバージョンアップは、結構時間がかかりました。
イメージをダウンロードして、リブートして、OSのバージョンアップをして、再びリブートとのパターンでした。
それを3回も繰り返したので、軽く1時間はかかりました。

知らなかったのですが、Android 4.3がリリースされていたんですね。
だから、3回もバージョンアップを繰り返したわけです。

画面キャプチャーのとおり、Android 4.3になっています。
下は、設定画面ですが、上部に機能毎にタグ分けされるようになりました。
取り敢えず、メール、Webそれにミュージックプレイヤーを動作させましたが、問題はなさそうです。
OSのバージョンアップを行うと、だいたい動作が遅くなるのですが、今のところ決定的な遅さは感じません。
しかし、アップをしたために、イタズラ(裏ワザ)をする穴を塞がれてしまったので、その点は残念です。


今日、新潟は冬の台風状態でした。
昨夜から、強い西風が吹いて、雨が横殴りに降って、時々ミゾレが降りました。
新潟へ台風はめったにやってこないのですが、冬は発達する低気圧のために台風と同じような状態になります。
しかも、低気圧が居座ると、空模様が長期間荒れるので、たちが悪いんです。
聞いた予報だと、今回の低気圧は八泊九日とか言っていたので、暫くは酷い空模様になりそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増量

2014年10月01日 | Android




スーパーマーケットで買い物をしていて「20%増量中」などと表示された商品を見かけます。
通常、値段は同じで容量を増やして販売促進をしていることが多いですね、これはありがたい「増量」です、

上の写真は、私が使っているスマホの画面をキャプチャーしたものです。
スマホに入れてあるSIMは、IIJmioのミニマムプランを契約しています。
このミニマムプランは、ありがたい増量をしてくれるサービスです。
以前は一ヶ月500Mでしたが、その後一ヶ月1GBに増量されました、当然月額利用料は据え置きです。

このミニマムプラン、10月1日からさらに増量されました。
一ヶ月1GBから2GBへ増えたんです、その様子をキャプチャーしました。
表示は3GBとなっていますが、先月の繰越分1GBと今月分2GBを合計したためです。
容量が増えるのはありがたいのですが、実は私の使い方だと一ヶ月1GBでも使いきれません。
動画でも見れば別でしょうが、メール、Web、検索、マップ程度だと1GBで十分なのですよね。
まあ、無料で増えましたので、ありがたく使わせて貰いますが。

下の写真は、阿賀野市五頭憩いの森で撮影しました。
このところ、こんな気持ちのよい青空が広がっていて、過ごしやすいです。
今日からはクールビズ終了で、ワイシャツとスーツを着ましたが、まだ少し暑さを感じてしまいます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表示エラー

2014年04月30日 | Android





昨日、スマホにトラブルが発生しました。
内容は、Chromeを使ってGooのトップページを閲覧すると、表示エラーが表示されることです。

SC-02Eの標準ウェブブラウザを立ち上げてGooのトップページを見ると、こちらは正常に表示されました。
結局、Chrome側に原因があるようです。
で、この手のエラーが発生した場合の常套句である、キャッシュのクリア、それで駄目ならばアプロケーションをアンインストールして再度インストールするを試してみました。
残念ながら、これでも改善しませんでしたので、お手上げ状態になりました。
結果的には、今日の夕方、自然に治ってしまいました。
想像するに、インストールしているウィルスソフトのチェックに引っかかったのかなと感じています。
Webで検索すると、ウィルスソフトの厳しいチェックが結構原因になっていると出てきましたからね。


今日は、久しぶりに雨が降りました。
大した降りではありませんが、このところカラカラに乾燥していたので、少しは呼吸が楽になりました。
そして、久しぶりにお湿りで土の匂いが立ち込めてくれました。


写真は、先週末新津美術館を訪れた時に、歩道脇と花の苗を売っているお店で撮影しました。
旧新津市(新潟市秋葉区)は、花の栽培が盛んです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする