goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

SC-02E + テザリング

2017年05月14日 | Android
   







The wolf knows what the ill heart thinks.
「蛇の道は蛇---専門家は凄い」

先日、軽いぎっくり腰になって、今日は早朝から自治会の作業があって、いささか体がお疲れモードです。
それで、せっかく青空が広がったのですが、体調が思わしくなくて、家にこもっています。

こんな時、暇に任せて悪戯をしてみました。
私の愛機SC-02Eは、テザリング機能を持っています、だけと使えません。
理由は、MVNO系のSIMを使っているからです。
ドコモが販売しているスマホは、ドコモと契約したSIMを刺していないと、テザリングが使えない仕様になっています。
これは、シムロッックを解除しても駄目(ただし最近の機種はシムロック解除すればテザリングを使えるらしい)と聞いています。

だから、SC-02Eでテザリングを使うのは諦めていたのですが、何とウェブ情報では設定を行えば使えるという耳寄りな情報を得ました。
この方法は、rootを取らなくても、スマホへの設定作業だけでOKです。
それで、試しにスマホへ設定してみました、結果はOK、無事にテザリングを使えるようになりました。
ただし色々とおまじないがあります、その点は少しハードルが高いかもしれませんが、情報のとおりに作業すれば問題はないはずです。

一番参考になったウェブサイトは、下記のウェブサイトです。
詳しい情報が丁寧に説明されています。

http://ysklog.net/life/3676.html
(※こちらのURLで「whatsnew-disable」がダウンローで可能)

http://rezv.net/android/1848/#Galaxy_JS4Apn
(※説明は、こちらの方が詳しい)

テザリングを使えるようにするには、Androidに基本的に備わっている「デバック機能」を使って、スマホの設定(今回はテザリング部分の)を変更するという形になります。
具体的には、スマホとPCをUSB接続して、作業を行います。

上記の作業を行なうために、幾つかの事前作業が必要です。
(※詳細は、下記を読むよりも、上記のURLの方がわかりやすいでしょう)

まずは、AndroidのSDK( Software Development Kit:ソフトウェア開発キット)に含まれているadb.exeを入手する必要があります。
adb.exeは、上記のURL内へダウンロード先情報(whatsnew-disable部分をクリックするだけ)がありますので簡単にダウンロードできます。
ダウンロードしたファイルを解凍した内容は、一番下のキャプチャー画面のとおりです。
解凍したフォルダは、デスクトップへ置いておくと作業しやすいでしょう。

次に、スマホ側の「USBデバック」をONにする必要があります。
具体的には、「設定」→「その他」→「端末情報」、「端末情報」内にある「ビルド番号」を7回連打してから、ひとつ前の画面に戻ると、今まで表示されていなかった「開発者向けオプション」が表示されます。
そのオプション内に「USBデバッグ」という項目があるのでにチェックを入れます。
その時、キャプチャ画面の用に警告画面が表示されますが、OKを押してください。

スマホとPCを接続する場合、PC側にUSBドライバーが必要です。
インストールしていない場合はインストールします。
SC-02Eの場合は、Samsungが提供しているPCのソフトであるKiesというソフトウェアをインストールすれば自動的にUSBドライバもインストールされます。

以上で、事前作業は終わりです。


次は設定作業ですが、「whatsnew-disable」のフォルダを「Shift+右クリック」し、「コマンドウィンドウをここで開く」を選択すると画面(コマンドプロンプト画面)が開きます。
その際、スマホ側にキャプチャー画面のよう警告「USBデバックを許可しますか?」が表示された場合は、OKを押します。

開いたコマンドプロンプト画面でブリンクしている所(whatsnew-disableフォルダをデスクトップに置いてある場合は、C:\User\ユーザ名\whatsnew-disable>_←ここ)へ、下記の設定ファイルをコピーしてペーストします。
設定がOKの場合はコマンドプロンプトキャプチャー画面のように、「C:\User\ユーザ名\whatsnew-disable>_」が表示されます。
ここで画面のブリンクしているところへ「exit」と打ってリターンキーを押せば、コマンドプロンプト画面が終了して作業完了です。

※コマンドプロンプト画面で、コピー&ペーストする内容、ただしIIJmioの場合です。
iij以外のSIM設定内容は、最初の方に貼り付けた参照URLの2番目内に情報があります。

adb shell settings put global tether_dun_apn IIJmio,iijmio.jp,,,mio@iij,iij,,,,,440,10,3,*

なお、スマホの機種によっては違うコマンド(Xperia系)の場合もありますし、設定できない場合もあるそうです。

後は、キャプチャー画面の様に、テザリング機能をONにして動作を確認します。
私は、iPodを接続してみましたが、問題なく接続されました。
ただ、以外とスピードが遅いのが気になりました、これはiPodの処理能力なのか、もともとテザリングというのはそんなものなのかは分かりません。

しかし専門家は凄いなと感心しました。
ちょっとした、休日の悪戯でした。

























    









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのバッテリー

2017年05月10日 | Android








It was found that i can buy a my smartphone's battery.
「電池が買える」

昨日、SC-02Eの純正バッテリーが買えないと嘆いたことを書きました。
もう一度、ウェブ検索したら、新品を購入できることが分かりました。
何と、ヨドバシカメラで扱っていたんです。
Amazonで販売しているやつよりも安いし、ヨドバシカメラだったら信用できますからね。
何でこんなにNFC機能にこだわるかというと、ほぼ毎日Bluetoothのイヤフォンを使っているからです。
イヤフォンの本体を、スマホのNFCアンテナにタッチするだけで、イヤフォンが自動的に起動しますから、とても楽ちんなんです。
ただし、バッテリーを調達するかどうか、迷っていますが。

今日は、夕方からまとまった雨が降りました。
寒くない雨で、何となく梅雨の走りを感じさせました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SC-02E初期化後

2017年05月09日 | Android








I worry about my smartphone's battery.
「バッテリーが心配です」


「腐ってもフラグシップ機」

先日、SC-02Eを初期化しました。
初期化前は駄目だったgmailの同期が復活したので、やったかいがありました。
一応安定して動作しているのですが、Googleフォトが同期しない場合があったりして、怪しい部分もあったりします。

私のSC-02Eは、未使用白ロムとして購入しました。
当然、発売されてから、それなりの時間が経過してはいましたが。
しかし、発売された当時はドコモのフラグシップ機といっても過言ではない機種でしたから、未だに通常の使い方であれば不満はほとんどありません。
だから「腐ってもフラグシップ機」と感じたわけです。

でも、SC-02Eを使い続けるに当たって心配事があります、それはバッテリーです。
最近、バッテリーの減り方が早くなったように感じます。
原因はハッキリしませんが、私なりに感じたのは、まずはバッテリーの経年変化。
毎日使って、充電し続けていますので、当然バッテリーはヘタってきます。
もう一つは、裏で動作しているアプリです。
証拠はありませんが、裏で動いているアプリが多くて、それでCPUの負荷がかかって、バッテリーを消費しているのではと感ずるんです。
特にGoogle関連のアプリが一番怪しく感じます、ただこれらのアプリ動作を止めると、スマホの動作が不安定になるのはと危惧しています。
gmailが同期しなくなったのも、片っ端から動作停止を行ったのが遠因になっているような気がしています。

今のスマホは、ユーザがバッテリー交換を行なうことはできませんが、SC-02Eは可能です。
それで、今からバッテリーを購入できないかウェブ検索をしてみたら、純正は中古以外は見つかりませんでした。
実は、SC-02Eは純正バッテリーでないと困る機能が一つあるんです、それはNFCです。
グローバルモデルにはNFC機能は搭載していなかったようですが、日本向けには無理やり搭載したらしいのですが、そのためにNFCのアンテナがバッテリーに張り付いた作りになっています。
サード・パーティ製のバッテリーへ交換するとNFCが動作しません、でも私はNFC機能を毎日のように使っているので、使えなくなると困るんですよね。

それで、いっその事DSDS対応のSIMフリースマホを購入して、FOMAのSIMも合体して運用しようか考えました。
だけど、SIMフリー機にはNFC機能を搭載している機種が少ないんですよね。
もう一つ危惧しているのが、緊急通報機能です。
最近のSIMフリー機は緊急通報機能(ETWS)は搭載しているようですが、情報を受信した場合に警報がならないと聞きました、これじゃ役に立ちません。
となると、またまたドコモ製白ロム機へ交換となりそうですが、踏ん切りが付きません。

上の2枚は、先週末に撮影した藤の花です。
下のキャプチャー画面は、CPU-Zというアプリを使って、SC-02Eの情報を表紙させたものです。
センサーの画面では、スマホを動かすと数値が瞬時に変化して、面白く感じました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SC-02E初期化

2017年05月07日 | Android
   






I have initialize my smartphone yesterday.
「スマートフォン初期化」


「あれ、全く変わっていない、何で」

昨日の午後、私のスマートフォン、Samsung製SC-02Eを初期化しました。
理由は、GmailがLTEだと受信できなかったり、その他怪しい動作を繰り返しているからです。
Gmailは、スマホ純正のメーラーだと問題なく受信できるのですが、Google製のメーラーだと駄目なんです。
大体にして、OSであるAndroid自体がGoogleが作っているのに、同じGoogleが作ったメーラーが動作しないなんて、話にならないのですけどね。

ウェブ検索すると、こんなときはスマホの初期化を試してみると改善する場合があると多々情報がありました。
再セッティングが面倒なので、いままで躊躇していたのですが、思い切って初期化することにしました。

まずは、スマホのカメラで撮影した画像データ、その他重要と思われるデータをバックアップしました。
インストールしてあるアプリの情報は、Google側でバックアップを取ってあるので、初期化後は自動的にインストールされました。
また別途、ドコモ製のアプリが大量にダウンロードしてインストールされました。
終了するまでに、2時間はかからなかったと思います。
その後、よく使うアプリのアイコンをメイン画面に貼り付けて、作業終了です。

それで、肝心のGmailの同期が復活したのかWi-Fiを切って、LTEで確認しました。
そうしたら駄目でした、最初のつぶやきはその時のことでした。
何でと思ったのですが、よく考えたらAPNの設定をしていなかったのが原因でした。
SC-02EはSIMフリー機ではありません、ドコモ製のやつを未使用白ロムで入手したものです、SIMはiijのやつを利用しています。
だから、端末を初期化すると、APNはspmodeになっているので、APNの再設定が必須でした。
APNをiij用に新規設定したら、Gmailはあっさりと受信できました。
どうして、LTEでのメール受信できなくなったのかは不明ですが、初期化したことにより結果オーライとなりました。

初期化する前に、インストールしてある不要なアプリをアンインストールしておくと、初期化後のアプリインストール時間が短くなります。
これを忘れてしまったのが、ちょっと残念でした。
SC-02Eを初期化したことにより、現在のところは快調に動作しています。
本来、OSをバージョンアップした際、一度初期化しておいたほうが良かったのかなと、今から思っています。

上の花は、サツキです。
いよいよ、この花の季節になりました。
今日で私の連休は終わりますが、年を取ると疲れが抜けません、困りました。









    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモメールへ

2017年04月30日 | Android














I had hard working yesterday afternoon.
「昨日の午後は作業を行いました」

【プロローグ】

私は、Docomoのケータイとスマホ(iijのSIM利用)の2台持ちです、理由は月々のランニングコストを安くするためです。

慣れてしまえば2台持ちも問題はありません、でも一つだけ何とかしたいことがあります。
それは、iモードメールをインターネット経由で送受信したいことです。
所有している複数メールアカウントの送受信をスマホ1台へ集めると、とても楽ちんなんです。
iモードのメールアドレスを捨てるのが一番簡単なのですが、家族がキャリア系のケータイを使っていて、インターネット経由のメール受信に規制がかかっています。
家族との連絡のために、どうしてもiモードメールアドレスを捨てることができません。


実は、iモードで使っているメールアドレスをドコモメール(クラウドメール)へ移行してしまえば解決します。
ドコモメールへ移行すれば、スマホからiモードメールで使っていたアドレスで、メールの送受信ができます。

具体的には、ケータイの契約へ「spモード契約」を追加、新たにspモードで割り当てられるメールアドレスをiモードメールアドレスと入れ替えれば、インターネット経由でiモードメールで使っていたメールアドレスを引き継いで使うことができます。

このことは前から知っていたのですが、一つ大きな問題があって躊躇していました。
ただ、iモードが使える携帯電話機は既に販売が終わってしまいました、今使っている携帯電話機が壊れた場合、市場に残っている白ロムか中古を入手するしかありません。
ガラホへ移行する手もありますが、こちらは毎月の支払額が上がるので、避けたいところです。

最近、ドコモのFOMA用SIMを入れることのできる、DSDS(デュアルスタンバイ)対応のスマホが出てきました。
そうすると、将来的には1台のスマホへ、2枚のSIM(私の場合FOMAとiij)を入れて運用できそうです。
で、思い切ってspモードを契約して、iモードメールアドレスの移行を行なうことにしました。

大きな問題というのは、ドコモの運用するdmenuで「dアカウントでドコモメールを利用」を「利用する」に設定するという煩瑣な作業があるためです。
この作業を行わないと、iモードのメールアドレスをドコモメールへ使えないので、必須の作業です。

この作業がなぜ煩瑣かというと、「利用する」をONにするには、私の携帯電話に入っているFOMA用SIMを使って、spモードでアクセスする必要があるからです。
spモードでアクセスするためには、スマホへFOMA用SIMを入れる必要があります。
困ったことに、FOMA用SIMを入れるスマホは、3G専用(つまりはFOMA用)という制限があるんです、ドコモがなぜこんな仕様にしたか不明ですが、意地悪な仕様です。
かつては、3G専用のスマホもドコモ製でなければ駄目という制限がありましたが、現在は3G用機器であればメーカーは問わなくなりました。

今、市場に3G専用の新品スマホなど存在しません。
実は、今のスマホ(SC-02E)を購入する前は、3G専用のスマホを使っていたんですが、既に手放してしまいました。
そうすると中古のスマホを仕入れるしかないのですがお金をかけたくありません、そこで思い出したことがあります。
それは以前、日本通信のSIMをAEONのお店で購入した時のことです、おまけにHE-WR01というルータを貰ったんです。
このHE-WR01は、iPodへ被せて使うという、ジャケットタイプのルータです。
実は、貰ったというよりも、無理やり押し付けられて、持ち帰りました。
実はこのルータ、FOMA用のSIMをさして使うことができるんです。



【作業】

4月29日に、私が行った、一連の作業は、下記のとおりです。

dmenuにアクセスするためには、携帯電話番号に紐付いたアカウントが必要です。
私は既に取得済みなので、この作業はパスしました。
なお、spモードパスワードが初期設定(0000)だと、後の作業で変更を迫られるので、dmenuへ先にアクセスして変更(スマホ経由で可能)しておいたほうが良いでしょう。

dmenuへアクセスして、「spモード(iモード契約可)」を重畳契約しました。
重畳契約というのは、iモードとspモードを同時に契約することです。
iモードの利用料は変更無しで、spモードを追加で利用できます。

予備実験として、HE-WR01へ私の携帯電話に入っているFOMA用SIMをさしてみました。
リンクランプが点灯したので、問題なく使えることが確認できました。

次にHE-WR01をspモードで使えるうよう設定変更します。
実はこのHE-WR01、初期設定がmopera用なので、spモードへアクセスする設定変更が必要なんです。

設定変更をするには、HE-WR01へFOMA用SIMがさしてあることが前提条件です。
後で、dmenuへアクセスするので、それなりにパケット代がかさむと想定されたので、SIMを入れる前にパケ・ホーダイ ダブルを契約しました。
この契約は、dmenuから契約(即日適用)可能です。
ちなみに、解約はdmenuからはできません、私は一連の設定が終わった後に、携帯電話から151をコールして、解約をしました。

HE-WR01はWi-Fi用ルータなので、接続するための端末が必要です、私は手持ちのiPodを利用しました。
理由は、現用スマホだと余計なアクセスが多々発生し、パケット代が高くなる可能性が大きいと考えたからです。
HE-WR01の取扱説明書に従って、iPodをHE-WR01へWi-Fi経由で接続する設定を行いました。
これは、スマホでWi-Fiのアクセスポイントへ接続するのと同じパターンです。
パスワードは、本体のシールへ記載されていました。

次は、HE-WR01本体の設定変更です。
ブラウザを立ち上げて、http://192.168.1.1/と打ち込んで、HE-WR01の設定変更画面へ入ります。
ユーザ名とパスワードは、初期設定では「user」です。

設定画面の「3G/HSPA」を選択して、さらに「PDP設定」を選択。
CIDを「*99***01#」と選択(多分これは短縮番号のようなものなので、どれを選んでも問題はないと思われます)、PPP Typeは「IP」を選択、APNは「spmode.ne.jp」と投入。
保存ボタンを押して、データを保存。

次に、「3G/HSPA」の「ネットワーク接続設定」を選択。
Service Numberへ「*99***01#」(CIDと同じにする)を投入、IDとパスワードは設定しません。
保存ボタンを押してデータを保存、それから設定画面の「Reboot」を選択して、HE-WR01を再起動して、HE-WR01をspモードで接続するための設定が完了です。

HE-WR01が再起動したら、iPod(私の場合)をWi-Fi経由で再接続します。
ブラウザを立ち上げて、dmnueへアクセスして、dアカウントでログイン。
「お客様サポート」を選択、その画面にある「サービス・メールなどの設定」を選択、
その画面にある「メール設定」を選択、その時spモードパスワードの入力を求められるので入力します。

認証後に、「メール設定」の画面が開くので、その中にある「dアカウント利用設定の確認/変更」を選択、dアカウントで利用設定が出るので、次へを選択します。

いよいよ最後です、「dカウントでドコモメールを利用」で「利用する」を選択、ログイン通知は初期設定のままでOKです、最後に「確認をする」を押して終わりです。
ここで、直ぐにHE-WR01の電源を落として、spモード通信を切断します、忘れるとパケット代がかさむ可能性があります。

上記の「利用する」をONにするために、こんな煩瑣な作業を強いられるのです。
他のウェブサイトで、この作業をした人たちが、ドコモを非難していましたが、私も同じ気持ちです。



【エピローグ】

スマホのメーラーに、取り敢えずドコモメールのメールアドレスを設定(ウェブ検索すれば設定情報が沢山でてきます、ただしユーザIDとパスワードはdアカウントを設定する必要があるので要注意です)して、送受信テストをしてみました。
問題なく、家族の携帯電話へメールが着信しました。

なお、dmenuの中で、spモード用メールアドレスと、iモード用メールアドレスの入れ替えができます。

私は、面倒くさいので、このまま入れ替え無しで運用しようかなと考えています。

HE-WR01の箱には、2013年4月の日付が押された保証書が入っていました。
無料配布なのに保証書をつけるとは、さすがAEONだと思いましたよ。
4年前のHE-WR01が今ごろ役に立つとは想像しませんでした、HE-WR01を捨てないで良かったです。

「dカウントでドコモメールを利用」で「利用する」の作業は、下記のウェブサイトを参考にしました。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1606/21/news074.html

作業後、4月29日利用したパケット数をdmenuで確認しました。
結果は、約1,000パケットでした、したがってパケホーダイの契約は不要だったかなと思います。
でも、設定作業途中で何が起こるか不明なので、保険ですね。

「dカウントでドコモメールを利用」で「利用する」の作業以外の画面は、事前にスマホで確認できますので、シミュレーションしておいたほうがよいでしょう。
何せ、実際の作業がはかどるし、パケット代の節約にもなります。

一番上の写真は、今日の午後撮影しました。
一日、青空が広がって、初夏を感じさせる空模様でした、そんな空を鯉のぼり達が気持ちよさそうに泳いでいました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムUIが停止しました

2017年01月23日 | Android




You're fired!!
「お前はクビだ」

You're fired!!は、お騒がせ米大統領の捨て台詞ですが、昨夜私も思わず言ってしまいました。

昨夜のことです、スマホのホームボタンを長押ししました。
理由は、不要なアプリをメモリーから開放するためです。
通常は、ホームボタンの長押しで、アプリの動作履歴が表示されるのですが、昨夜は違いました。
「システムUIが停止しました」と表示されて終わりです。
ホームボタンを長押ししなければ、特段スマホの動作には問題はなさそうでしたが、気持ちが悪いので対処することにしました。

私の判断は、少なくとも物理的なホームボタンは故障していない、OSがエラーを表示する以上ソフトウェア部分のトラブルが原因だろうでした。
私はこんな時、取り敢えずスマホの再起動をやってみます。
そうしたら同じ症状でした、次はスマホの電源を切って、再度電源を入れて再起動しましたが、やはり駄目でした。

こうなると、通常の方法ではお手上げです。
それでパソコンで検索してみました、キーワードは「システムUIが停止しました+ホームボタン長押し」です、そうしたら情報を得ることができました。
悪さをしていたのは「Googleアプリ」でした。
そういえば、昨日グーグルプレイがバージョンアップしたアプリを自動的に更新したのですが、その中に「Googleアプリ」が表示されていたようでした。
このアプリは完全アンインストールができないようでしたが、スマホの初期設定バージョンまでは戻せるので、それを実行しました。
そうしたら、あっけなくエラー表示は消え失せました。
下のスマホキャプチャー画面で、最初の画面がエラーを誘発した「Googleアプリ(検索)」、次の画面バージョンダウンした画面です。

勝手にグーグルプレイにバージョンアップされては元も子もないので、自動更新は止めました。
しかし、罪なバグですね、しかも原因がAndroidのOSを提供しているGoogleのアプリなのですから。
それで思い出したのですが、以前Chromeでもバージョンアップで変なバグがあったのを思い出しました。
今回、私は何とか対処できましたが、多分お店へ持ち込んだ人もいたのだろうなと想像しています。


Googleも、そのうちにバグ取りをするでしょうから、それまで待ちます。
でもアプリは、安定動作していて、現在の機能に不満がなければ、更新などしないほうが良いのかもしれません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

microSD

2016年08月25日 | Android




I bought a new memory card.

千円しませんでした。

先日、スマホ用のmicroSDカードが壊れてしまいました。
それで、新しいメモリーカードを注文したのですが、今日我が家へ到着しました。
写真のメモリーがそれです。

購入した先は、楽天の上海問屋というお店です。
ここは、メーカー製のメモリーを安く入手できるので、過去何回もお世話になりました。
その時々で特価品のメーカーは異なりますが、今回はトランセンドのmicroSD(Transcend トランセンド 400倍速 microSDHCカード 32GB クラス10 UHS-I対応 TS32GUSDU1(4548804100275))を購入しました。
容量は32GBです、私が持っている最大の容量です。
ただし、先日デジタル一眼レフカメラ用に32GBのSDメモリーを同じく上海問屋で購入してはいますが。
しかし安いです、送料込みで1,015円ですが、楽天のポイント(42ポイント)を使ったので、973円でした。
メーカー製をこの価格では中々購入できません、ただし上海問屋の扱っているのは日本で販売している正規品ではありませんので、リスクもありますが。

余談ですが、上海問屋はドスパラという会社が経営しています。
昔は確かDOSパラだったと記憶しています。
DOS/Vパソコンの黎明期に、安いパソコンを販売していて、秋葉原へ行った時にお店を何回か訪れた記憶があります、懐かしいです。
もっとも、今は新潟にもお店を構えてはいますけどね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーできない

2016年08月22日 | Android




My smartphone's memory was broken this morning.

「あれっ、コピーできない」

今朝、スマホのメモリーへ、録音したデータをコピーしました。
だけど、全然コピーができませんでした。
コピー先は、スマホの外付けメモリー(マイクロSDメモリー)です。

朝は、時間がなかったので、今日帰宅してからもう一度確認してみました。
パソコンのメモリースロットへメモリーを挿すと、フォルダは表示されます。
だけど表示だけで、アクセスが全くできません、最後はハングアップしてしまいました。
どうやら、マイクロSDメモリーが壊れてしまったようです。
元々は、車のオーディオで使っていたやつですが、その時も時々ハングアップすることがありました。
それを、スマホへ転用したのですが、その時も時々ハングアップしていたのですが、遂に壊れたみたいです。
安いメモリー(KINGMAX製)なので、信頼性がないのは分かっていたのですが。
ただ、撮影データはGoogleフォトが勝手にクラウドへバックアップしていたので、助かりました。
残りのデータは、もう一度コピーができるので、問題はありません。

やはり、メモリーは少し高くてもメーカー製を使うべきですね。
大事なデータが飛ぶことを考えれば、安いのもだと思います。
さらに、クラウドで自動的にバックアップする仕掛けも必要だと、思い知らされました。

写真は、昨日訪れた五頭の登山道途中で撮影しました。
既に、尾花が咲いていて、秋を感じさせます。
白い花は、シシウドの花をクローズアップしたものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What should I do?

2016年06月03日 | Android




もう、どうしたら良いか、アイディアが浮かびません。

このところ、スマホの動作で困ったことが起きています。
それは、スマホでGmailのメーラーを使うと、メールを同期してくれないんです。
同期しないだけならばまだ良いのですが、メーラーがハングアップして黙りこんでしまうんです。
以前も、時々発生していた不具合ですが、今週は毎日のように発生してしまって、外出先でメールが読めません。
しかし、無料とはいえAndroidのOS部分もGmailのメーラー部分も、Googleが開発して提供しているソフトウェアやアプリです。
仕事でWindowsを使っている時に、ExcelやWordが原因不明なハングアップに時々遭遇しますが、これと同じように頭にきます。
OSを作っているのに、その上で動作する純正ソフトウェアが動かないのでは、信頼を置けません。
ウェブでスマホの状況を検索してみると、どうやらアカウントの同期がうまく行っていないのが原因らしいです。
根本的な解決策は端末を初期化することだそうですが、初期化した後スマホを元の環境へ戻す作業を考えると、二の足を踏みます。
それに、まともな動作をしないのはメーラーだけで、他のアプリは問題なく動作するんですからね。
仕方ないのでGmailの純正メーラーをアインインストールした後に元へ戻すことや、、一旦アカウントを消去して、アカウントを入れなおして対応しています、ただしこれも対処療法で、遅かれ早かれ同様の事象が発生します。
それでGmail純正のメーラーを諦めて、スマホについてきたメーラーでメールを送受信することにしました。
スマホのメーラーは、ハードメーカが開発しただけあって、動作には全く問題がありませんでした。
スマホの命は、最低限ウェブの閲覧と、メールの送受信が安定してできることです、それができないので、私は一体どうしたら良いのでしょうか。
そういえば、Googleが提供しているInboxもLTE経由では、全く同期しません。
しかし、タダよりも怖いものはありません、OSの料金を払っても良いので、Googleのくびきから逃れたいです。
Googleさん何とかしてください。

写真は、散歩の途中で撮影したものです。
棕櫚の花です、何だか何かのタマゴのように見えてしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンカーナビゲーション

2015年06月20日 | Android





最近、スマートフォンをカーナビゲーションシステムとしてお試し利用しています。
特段使いたくない理由が見つかりませんでしたので、今後は主力のカーナビゲーションシステムとして使うことにしました。

本格的に運用開始するには、スマートフォンを車のダッシュボードへ何らかの方法で固定する必要があります。
それで、今日買い出しに出かけたついでに家電量販店へ寄って、スマートフォンをダッシュボードへ固定するためのホルダーを下見してきました。
結果、エレコムが販売しているCAR-DSP2(スマートフォンホルダー ダッシュボード用 ワイドタイプ ブラック)という機種が良さそうだったので、そのままお持ち帰りをしました。

一番上の写真が、ホルダーを私のダッシュボードに設置した様子です。
ホルダーは、ゲルと真空吸盤で車のダッシュボードにしっかりと固定できますので、スマートフォンもしっかりと固定できました。
さらに、このホルダーはスマートフォンを好みの位置で固定できるので、縦横どちらの運用もできます。
上の2枚目は、スマートフォンと車載の古いカーナビゲーションシステムとの位置関係です。

今日の午後、ホルダーのお試しで月岡温泉にあるわくわくファームまで出かけてきました。
道路の凹凸で車体が揺れても、スマートフォンはホルダーに固定されていて、問題は感じませんでした。
スマートフォンのカーナビゲーションアプリは、地図が最新ですので実にありがたいアプリです。

価格は、Amazonで買うのが一番安いと思います。
今日は、家電量販店の方が高いというのは分かっていたんですが、直ぐに使いたかったので価格差は目をつむりました。

下の写真は、外出先のわくわくファームで食べたジェラードです。
朝、一時的に激しい雷雨となったのですが、その後は天候が回復して日差しが戻ると、雷雨の置き土産で酷く蒸し暑くなりました。
それで、冷えたジェラードが凄く美味しかったです。
このお店では、290円で2種類のジェラードを選択することができますので、お得に感じます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする