goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

残暑の沼

2025年08月19日 | 散歩写真





午前中、所用を済ませたあと、ふと思い立って福島潟のオニバス沼へ立ち寄ってみました。
するとどうでしょう、先日とは比べものにならないほど、オニバスの花が咲き誇っていました。
ようやく、オニバスの季節が本格的に到来したようです。
それにしても、今年の夏はとんでもない猛暑続き。
オニバスもさすがに夏バテしていたのかもしれませんね。
暦の上ではすでに「残暑」ですが、実際の気温はその言葉を軽々と飛び越えています。
さすがに35℃近くまでは上がりませんが、それでも昼前には軽く30℃を超えてしまう。
子どもの頃なら午後のピークだった気温が、今では午前中に達してしまうのですから、涼しさを感じる余地もありませんね。
昔なら「とんでもない猛暑」と言われていたような日々が、今や日常になっているのです。
さて、今回の写真はオニバス沼で撮影したもの。
シオカラトンボが、オニバスの花陰で羽を休めている姿を見つけました。
まさに今の季節らしい、沼の雰囲気が漂っていました。
ただ、ちょっと贅沢を言えば──
羽を休めていたのがオニヤンマだったら、もっと絵になったかもしれません。
そういえば、この沼の周辺ではオニヤンマを見かけたことがありません。
一度だけ、ギンヤンマがオニバスの花陰で休んでいるのを見たことがあります。
そのときは夢中でシャッターを切りましたが、仕上がった写真を見てみると…まあ、自己満足の世界ですね(笑)。
それにしても、暑い。暑い。暑い。
この暑さの中で咲くオニバスの花は、まるで夏の象徴のようでした。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんあたま

2025年08月18日 | 散歩写真







今朝、ラジオを聞いていたら、お盆休み中の過ごし方が話題になっていました。
その中で、男性アナウンサーが「休み中に散髪に行けなかったので、今日行ってきます」と話していて、さらに女性アナウンサーと気象予報士のお姉さんに向かって、「お二人は髪を切ったようですね」と付け加えていました。
とりとめのない雑談だったので、私は特に気に留めなかったのですが-----その直後、新潟のリスナーから鋭いツッコミが入ったんです。
曰く、「新潟では、お盆などの行事の前に散髪に行くんですよ」と。
その一言で、子どもの頃の記憶がふっと蘇りました。
そういえば、お盆や正月が近づくと、親から「床屋へ行ってきなさい」と言われていたなあと。
そして、きれいに散髪していると「おっ、盆頭だね」「正月頭だなあ」なんて声をかけられたものです。
今さらながら、新潟では行事の前に髪を整える習慣が根付いていたのだと気づかされ、大笑いしてしまいました。
地域によって、タイミングの感覚って本当に違うものですね。

昨夜は久しぶりにエアコンを入れて眠りました。
今朝の最低気温は27℃。これは正解でしたね。
朝の空模様は曇りがちで、ところどころ青空も見えていたのですが------その後、あっという間に豪雨に見舞われました。
長時間ではなかったものの、「バケツをひっくり返したような雨」という表現がぴったりの降り方でした。
下の写真は、我が家の庭と敷地の様子です。ご覧のとおり、水たまりができています。
この水たまりを見て、ふと気になったことがありました。
というのも、一昨日、この場所に除草剤を散布したばかりだったのです。
これだけ雨が降ると、除草剤の効果が薄れてしまうのでは……と心配になり、AIのCopilot君に相談してみました。
すると、「通常、除草剤は散布後1-2日で草に吸収されるため、降雨の影響は限定的でしょう」との見解。
散布の際、少なくとも2日間は晴れそうだという予報を確認していたので、どうやら判断は間違っていなかったようです。
ちなみに、同じ場所に除草剤を散布できるのは最大3回までという制限があるので、なかなか悩ましいところです。

土砂降りのあとは、何事もなかったかのように晴れ間が広がりました。(苦笑)
写真の花はムクゲ。今がちょうど見頃ですね。
雨に濡れた花びらが、なんとも涼やかで、季節の輪郭をそっと描いてくれているようでした。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共犯者づくり?

2025年08月17日 | 散歩写真










朝方の気温は23℃。このところ、夜はエアコンなしでも快適に眠れるようになってきました。
秋の虫の音も、だんだんと音圧が増してきたように感じます。耳を澄ませば、季節の足音が聞こえてくるようです。
とはいえ、日中はまだまだ暑いですね。今日は軽く30℃を超えて、32?33℃ほど。
それでも花壇には、秋の花が咲いていました。キバナコスモスです。
撮影中は風に揺れて、なかなか静止してくれず…ちょっとアウトフォーカス気味ですが、それもまた“庭の笑い”ということで。

さて、こんな暑さですから、まだまだアイスクリームが恋しくなります。
一昨日の朝、孫ザウルスからLINEのビデオ通話があり、「遊びに行っていい?」とのこと。
もちろん大歓迎。でもね、決してジジババの顔を見たいわけではないんですよ。
あの子のモチベーションは、我が家の冷蔵庫にあるアイスクリームです(笑)。
稀代のアイス好きでして、通話中もアイスを頬張りながら話していたりします。
小さかった頃は、冷蔵庫を家探ししてアイスを見つけ出し、親に怒られながらも食べていたほど。
そんな経緯もあり、今では孫ザウルス用にアイスを常備するようになってしまいました。
しかも、以前の通話で「アイス買っておいたよ」と実況中継してしまったもので、その記憶がしっかり刷り込まれたようです
そして一昨日、「まだアイスある?」と確認の通話が入りました。
来訪時は、一目散…と言いたいところですが、ちゃんと靴を所定の位置に置き、洗面所で手を洗ってから冷蔵庫へ直行。
買っておいたのは、ソフトクリームタイプ。どうやらこれがお気に入りのようです。
以前は自分だけで食べていたのに、最近はジジにも分けてくれるようになりました。
まさか共犯者づくりでは…と疑ってしまいます(笑)。
きっと保育園で「みんなで分けましょう」的な指導を受けているんでしょうね。
まあ、分け前をありがたがっているジジにも問題ありですが(大笑い)。
半日の子守で疲れ果てましたが、良い睡眠薬代わりにはなります。
疲れ果てたジジは、ぐっすりですからね。

アイスの下に写っているのは、我が家にあるアルバム。私のではなく、ババの持ち物です。
そのジャケット写真を見て、孫ザウルスが「同じだ!」とやけに喜んでいました。
ジュリーがソフトクリームを掲げている、ちょっと不思議なジャケット写真なんです。

















   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真ん中から

2025年08月16日 | 散歩写真








一番上の写真は、散策中に撮影したものです。被写体は、あの“クズ”。
名前の通りと言っては何ですが、恐ろしいほどの繁殖力を持っていますね。
撮影場所は、線路沿いの遊歩道。クズが勢いよく繁茂していて、道を塞ぐほどになっていました。
最近は雨続きだったこともあり、水辺の植物たちが息を吹き返し、草むらは青々としています。
我が家の敷地内でも、そんな草たちが育ち始め、そろそろ除草が必要な時期に。
除草剤はすでに用意していたのですが、晴れと雨が交互にやってきて、なかなか散布のタイミングが掴めませんでした。
今日は朝から青空が広がり、天気予報でも明日までは晴れとのこと。
そこで午後から思い切って除草剤を散布しました。
2瓶(単位は不明)用意していたのですが、実際には4リットル入りの1瓶で十分でした。
さて、効果が現れるのは1?2週間後。どうなるか、楽しみでもあり、少し不安でもあります。

下の1枚目の写真は、私が普段愛用している爪切り。貝印の製品です。
といっても普及品なので、お値段はお手頃でした。
今日、テレビで貝印の工場見学番組を見ていたのですが、その中で「正しい爪の切り方」が紹介されていました。
ポイントは3つあるそうです。
その中で私が「へぇ?」と思ったのが、「爪は真ん中から切りましょう」というもの。
皆さんはどうしていますか? 私はずっと端から切っていました。
爪切りの“カリスマ”曰く、
「爪はバランスよく少しずつ切りましょう。まず真ん中から、次に両端の角へ」
とのこと。これはまさに目からウロコの情報でした。
残りの2つは、
   ・爪切りの下に指3本を添える(親指はテコ部分)
   ・刃の形を選んで使う
指の添え方を試してみたところ、変に力が入らず、しっくりくる感触でした。
刃の形についても、ストレート、斜め刃、凸型など種類があるそうです。
ストレートは一般的なタイプで、凸型は巻き爪を切るのに適しているとのこと。

下の2枚目の写真は、私がもうひとつ愛用している爪切り。
これは世界的にも有名なモデルで、新潟県三条市の「諏訪田製作所」が手がけています。
プロのネイルアーティストの間では、「これがなければ仕事にならない」と言われるほどの逸品。
私もミーハー心で購入したのですが、実際に使ってみると、自分で爪を切るには少し使いづらく感じました。
もしかすると、人に切ってもらう前提の形なのかもしれません。
そんなわけで、今は少し疎遠になっています。高かったのに…(笑)






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONYと私の記憶

2025年08月15日 | 散歩写真






一番上の写真をご覧になって「懐かしい」と感じるのは、きっと年配の方ではないでしょうか(失礼ながら)。
写っているのは、かつて携帯音楽プレーヤーとして一世を風靡したMD(ミニディスク)のメディア。
10枚パックですが、なんと新品。私が購入したものの、結局使わずに眠っていたものです。

とはいえ、今日はMDの話をしたいわけではありません。
今朝、ラジオを聴いていたら「SONY特集」が流れてきました。
SONYは、今も世界中でその名を知られる、数少ない日本発のブランドです。
でも、ふと身の回りを見渡してみると、SONYのロゴが入った製品って、意外と見かけない気がします。
それでもラジオでは「過去最高益を記録した」と報じられていました。
私の世代では、SONYといえば「優れた家電製品」のイメージが強く刷り込まれています。
トランジスタラジオ、テープレコーダー、ウォークマン…独創的な製品を次々と生み出してきました。
しかし、時代の流れとともに家電では利益が出にくくなり、一時は会社の存続すら危ぶまれたことも。
それが今では、ゲーム・音楽・映画・金融という4本柱で見事な変身を遂げたのです。
なるほど、だから最近は身近にSONY製品を見かけないのかもしれません。

それでも気になって、自分の手元にあるSONY製品を探してみました。
下の写真1枚目は、今も現役で活躍しているラジオ。特に右側の機種は手放せません。
次の写真は、懐かしのウォークマン。ドルビーCまで搭載された高機能モデルですが、テープは回るものの残念ながら音が出ません。
もし音が出れば、CDコンポに接続して“塩漬け”になっているカセットを再生できるのですが…。
修理してくれる工房がないかと探し続けているうちに、捨てられずに今に至ります(苦笑)。
残りの写真は、ちょっとマニアックな品々。
ひとつは3.5インチのFDD(フロッピーディスクドライブ)、もうひとつはZIPドライブのメディア。
FDDは、USB接続のドライブが手元にあるので、今でもなんとか読み書き可能です。
しかしZIPは、ドライブが故障して廃棄済み。新品も入手困難で、今では飾り物(もしくは…ゴミ?)になっています。

かつては、オーディオアンプやプレイヤー、ラジカセなど、SONY製品をいろいろ持っていました。
アマチュア無線のトランシーバーも、SONYが手がけていた時期があったと記憶しています。
そして今、ミラーレスカメラで一気にシェアを獲得。
魅力的で使ってみたいと思うのですが、貧乏なシニアにはちょっと手が出ません、はい。

「会社は存続することが大事」とよく言われますが、SONYは本業をほぼ手放して、見事に変身しました。
日本の企業も、まだまだ捨てたもんじゃないなと感じます。
とはいえ、今やグローバル企業。もはや「日本の会社」という考え方も、古いのかもしれませんね。

さて、今日は雨が戻ってきました。湿気が多くて、かなりムシムシしています。
晴れたら除草剤を撒こうと思っていたのに、タイミングがつかめず、草がどんどん育っています。
どうしたものか…。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトとハスの不思議な関係

2025年08月14日 | 散歩写真






ヨーグルトにハスを入れて食べる話ではありません(笑)。
これは、ラジオ番組で耳にした話の“受け売り”です。
下の写真に写っているハスの葉、よく見ると水をきれいに弾いていますよね。
この性質、ちょっと不思議だと思いませんか?
実は、ハスの葉が水を弾くのは「汚れを防ぐため」なのだそうです。
汚れがつかないことで、光合成が妨げられず、植物としての活動がスムーズに行えるというわけです。
ハスはご存知のとおり、沼地などあまり清潔とは言えない環境に群生しています。
普通なら、泥や汚れが葉に付着してもおかしくないのですが、
この“水を弾く仕組み”のおかげで、葉はいつも清潔に保たれているんですね。
さて、ここからがヨーグルトの話。
ヨーグルトの容器の蓋、剥がしたときに裏側にヨーグルトがほとんど付いていないこと、気づいていましたか?
あれ、実はハスの葉の構造をヒントにして、アルミの表面を加工した結果なのだそうです。
電子顕微鏡でハスの葉を観察すると、表面に無数の微細な突起があることがわかります。
この突起が水や汚れを弾く仕組みになっているんですね。
それを応用して、アルミの蓋にも微細な突起を加工した結果、ヨーグルトが付着しない蓋が誕生したというわけです。
ちなみに、この技術、日本人が考案したそうですよ。
さらに、住宅の外壁塗装にも応用されていて、雨が当たると自動的に汚れが落ちる塗料も、この技術の延長線上にあるとのこと。
植物の仕組みから学ぶ「バイオミメティクス(生物模倣技術)」、いま盛んに研究が進められているそうです。
……と、ここまで全部“受け売り”でした(笑)。

写真の花は、今が見頃のメマツヨイグサ。
朝早く咲く花ですが、今日はちょっと“お寝坊さん”がいたようで、撮影できました。
朝一番で郵便局へ用足しに出かけましたが、今日も蒸し暑いですね。
帰宅したら汗びっしょり。
まだまだエアコンとは縁が切れそうにありません。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寂な沼

2025年08月13日 | 散歩写真








今朝、久しぶりに福島潟のオニバス沼へ足を運びました。
桜並木のほうから、セミたちの合唱が聞こえてきて、思わず足を止めてしまいました。
そういえば、今年の夏はセミの鳴き声をほとんど耳にしていなかった気がします。だからこそ、今日のこの声は、まさに「夏の復活」を告げるようでした。
そして、昨日まで続いていた鬱陶しい雨空もようやく回復。
久々に広がる青空に、心も体もスッと晴れ渡るようでした。
気温は30℃を少し下回る程度。湿気に悩まされ続けた日々のあとでは、この暑さがむしろ心地よく感じられます。
雨続きで気温は低めだったものの、湿度はうなぎのぼり。体がずっと重だるかったので、今日の空気はまるでリセットボタンのようでした。

さて、肝心のオニバスですが──残念ながら、咲いている花は一輪も見つけられませんでした。
葉は沼一面に広がっているのに、花の茎すらほとんど見当たらず。どうしてしまったのでしょうか。
それとも、今年はこれからが本番なのか……ちょっと分かりません。
一方、ミズアオイが群生する沼では、葉が順調に育っていて、こちらは普通に開花を迎えそうです。
数少ないオニバスの茎には、シオカラトンボ(オス)とムギワラトンボ(メス)がのんびり羽を休めていて、なんとも穏やかな光景でした。
お盆の時期にもかかわらず、人影はまばらで、沼全体が静寂に包まれていました。

次に訪れるときには、オニバスの花に出会えることを願って──ハイ。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かゆみ

2025年08月12日 | 散歩写真






九州では豪雨による被害がかなり出ているようです。
心よりお見舞い申し上げます。
新潟でも、地域によっては8月の月間降水量に匹敵する雨が、ここ数日で降ってしまったところもあるようです。
今日も朝から雨模様で、湿度計は軽く75%を超えています。湿った空気に包まれて、なんだかカビが生えてきそうな気配です。
NHKのアプリによると、日本上空には「大気の川」ができていて、それが停滞する前線に水分を供給しているため、こんな雨が続いているのだとか。
地球の長い歴史から見れば、こんな気象の変動は一瞬にも満たない出来事なのでしょうが、人間にとっては困りものです。
8月に梅雨のような天気に見舞われるなんて、信じられませんよ、ハイ。(苦笑)


さて、話は変わって、シニア世代になると悩まされる「かゆみ」について。
冬になると皮膚が乾燥して、特に腰や脇腹がひどく痒くなります。掻きむしってしまって、皮膚を痛めてしまうことも。保湿剤を塗りながら、季節の変わり目をやり過ごすしかありません。
もうひとつ困っているのが、耳の中――外耳道のかゆみです。
これ、原因は分かっていまして、「耳毛」なんです。おそらく、毛の先端が外耳道の皮膚に触れて、かゆみを引き起こしているのだと思います。
余談ですが、年齢を重ねるにつれて頭髪は薄くなっていくのに、眉毛やヒゲは白髪になりながらも、若い頃よりも元気になります。耳毛も、どうやらその「元気な毛」の仲間のようです。


昔は理容院で、小さなカミソリを使って外耳道の耳毛を処理していたと聞きます。
しかし現在では、外耳道で何かをするのは医療行為にあたるため、理容院での耳毛処理は厚生労働省から禁止されているそうです。
とはいえ、「耳毛がかゆいから剃ってくれ、抜いてくれ」と言っても、耳鼻科では対応してくれないのではないかと思われます。
私はこれまで、回転式の鼻毛カッターを使って耳毛の処理をしていました。
ただし、カッターの先端が意外と太くて(測ってみたら1cm以上ありました)、外耳道の奥までは届かないんですよね。
Webサイトで調べてみたところ、ピンセットの先端にバネを取り付けた「耳毛抜き」なる道具を発見。
これは良さそうだと思ったのですが、値段が結構高く感じられて、購入をためらっていました。
そこで、AIのCopilot君に耳毛処理の道具について聞いてみたんです。
でも、返ってきた答えは鼻毛カッター(回転式や往復式)を使うという一般的な内容でした。
ただ、その中に気になるカッターがひとつありました。
それは、回転刃が収まる先端部分が6mmと小さく作られているタイプ。
ちょうど近所のドラッグストアで取り扱っているようだったので、実物を確認してきました。
見た目は良さそうだったのですが、値段が例のピンセットと同じくらいだったので、ますます迷ってしまいました。
ところが、Webで検索してみたら、楽天のあるお店で半値以下で販売されているのを発見。即注文しました。
下の写真のとおり、今まで使っていたカッターと比べると、回転刃部分は半分以下の細さに感じます。
電池を入れて早速使ってみたところ、見事に外耳道の耳毛まで届いたようです。
結果、なんとなくむずがゆい感じが消えてしまいました。よかったです。
鼻毛も、今まで届かなかった部分までしっかり処理できて、こちらもきれいになって大満足。
回転刃を掃除するために取り出してみたら、本当に小さい!下手に床に落としたら見失いそうなサイズです。
全体を小ぶりに作るだけで、これだけの効果を発揮するのですから、まさにアイディア商品だと思いました。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年08月11日 | 散歩写真







85、69、78。
この数字、何だと思いますか?
実はこれ、湿度計が示している“湿気の状態”です。
1番目は1階のリビング、2番目は2階の寝室、そして最後は2階の書斎。
とはいえ、使っているのはデジタル時計に付属している“おまけ”の湿度計なので、数値の正確さはあまり期待できません。
それでも、こうして並べてみると、家の中にどれだけ湿った空気が充満しているか、なんとなく感じ取れる気がします。
私の住んでいる地域では、今日も雨模様。
時折、警報級の大雨が降ると、スマホにアラートが飛んできます。
幸い、線状降水帯が居座っているわけではないので、今まさに豪雨に見舞われている九州と比べれば、まだ何とかなっている状況です。
こうなると、エアコンの「ドライ」を入れたくなるのですが、気温は25℃前後。
暑いわけでもないのにエアコンを使うのも気が引けて、なんとも中途半端で困ったものです。

一番上の写真は、今朝撮影したもの。
近所の小学校の様子です。なにかの足が写っていますが、これは百葉箱のもの。
その百葉箱の地面が、見てのとおり水浸しになっています。
それだけ、雨が降り続いているという証拠ですね。
おそらく、この百葉箱は現在使われていないと思いますが、もしこんな環境で観測していたら、得られる数値も疑わしくなってしまいます。

これだけ地面に水分が供給されたので、草たちは元気を取り戻しました。
下の写真は、我が家の周辺を撮影したものですが、ご覧のとおり、青々とした草が勢いよく育っています。(苦笑)
そこで、除草しなければと思い、写真の下に写っている液体タイプの除草剤を買ってきました。
ただ、買ったはいいものの、雨が降り続いているので、散布のタイミングが難しい。
除草剤は「散布後に雨が予想される場合は避けましょう」となっているので、天気予報とにらめっこです。
しかも、草丈が伸びすぎると、除草剤の効き目が悪くなるそうで……ちょっとやきもきしています。

それにしても、今年の梅雨はほとんど雨が降りませんでした。
自然はどこかで帳尻を合わせると聞いたことがありますが、もしかすると今、梅雨の分をまとめて降らせているのでしょうか。
それとも、温暖化の影響なのか――。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の効用

2025年08月10日 | 散歩写真







日曜日の朝、ちょっと寝坊してしまいました。
余談ですが、シニアなので、毎日寝坊しても特に問題はないんですけどね。(苦笑)
朝食をとって身支度を整え、ラジオのスイッチを入れると、音楽が流れていました。

今、甲子園では高校野球の全国大会が開催されていますね。
新潟代表は、初戦の試合がかなり後の方に組まれているようで、まだ登場していません。
それなのに、ラジオから音楽が流れていたので、「あれ?試合の時間帯のはずなのに」と、ちょっと違和感を覚えました。
後で確認したところ、雨の影響で試合が順延されたようです。
ニュースでは耳にしていたはずなのですが、右の耳から左の耳へ通り抜けただけで、情報が頭に残っていなかったようです。シニアはダメですね(笑)。

さて、流れていた音楽番組が意外と面白くて、つい聞き入ってしまいました。
番組の最後に紹介されていた情報によると、「リワインドタイム」という番組で、今日のテーマは「四季」だったそうです。
四季にまつわる邦楽と洋楽が流れていて、邦楽は歌詞が分かるので季節との関係もすぐに理解できました。
でも、洋楽は聞き慣れた曲が「四季」に関係していたと知って、ちょっと驚きました。
英語の歌詞は、会話よりも理解が難しいと聞きますし、仕方ないですね。
高校野球が中止になると、こうした臨時番組が放送されることがありますが、普段は聞かない番組が多いので、かえって新鮮で面白いです。

さらに調べてみたところ、「リワインドタイム」はFMで定期的に放送されている番組なんですね。知りませんでした。
面白そうなので、今度ちゃんと聞いてみようかなと思いました。

大阪も雨、新潟も雨。
このところ雨続きで、まるで今が梅雨のように感じます。
ただ、土砂降りではなく、静かな雨なので、落ち着いた雰囲気があります。
気温も低めで過ごしやすいはずなのですが、湿度が70%以上もあるので、その点が少しうっとうしいですね。
雨のおかげで、朝はちょっとだけ得をしたような気分になりました。
写真は、先日撮影したアルストロメリアです。今が花の季節ですね。
ただ、今日のような雨には少し似合わない華やかさがありますよね。(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする