goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

増えてます

2010年11月09日 | 鳥さん








一日、大荒れの天候でした。
朝から雨模様、日中は雨が降ったりを繰り返す、あいにくの空模様でした。
途中から、風が強くなり始めて、まるで真冬の季節風のような強風に変化しました。
強風が原因で、列車のダイアグラムが大幅に乱れて、運行はズタズタ状態になりました。夕方、遅れと運休が重なって、やっと動いた列車に乗ることができましたが、今度は徐行で、ゆったりとした走行を楽しむ事になっちゃいました。

朝、通勤路途中にある大ケヤキを見たら、地面には一面に落ちた葉っぱが積み重なっていました。昨日は、こんなになかったので、一晩で一気に落葉したわけです。
夕方も、地面を見ると、風の吹き溜まりに、葉っぱがうず高くなっていました。強風が吹くと、枯れ葉が舞い上がって、忍法枯れ葉隠れを見ているようです。
それでいて、空を見上げれば、うっすらと青空が見えて、三日月が輝いています。風さえなければ、風流な眺めなんですけどね。

新潟県は、高齢化と関東圏への一極集中で、徐々に人口が減っています。まあ、関東圏以外では、どこも同じなのでしょうが。
先日、新聞を読んでいたら、新潟県で増えているものがありました。それは、日本へ越冬にやってくる白鳥さんの数です。
全国集計では、日本で越冬する白鳥の数は横ばいだけど、新潟県は増えているんです。
白鳥は、新潟県へ一極集中しているわけです。

理由は、エサの豊富さだと書いてありました。
新潟平野は、日本を代表する穀倉地帯です。空から白鳥の目で見れば、一面がエサ場に見えるんでしょうね。
水田には、落穂とか二番穂がタップリあるので、人間が食べても美味しいコシヒカリを、お腹一杯食べることができます。
その上、阿賀野市の瓢湖、新潟市の福島潟、鳥屋野潟、佐潟と、保護された越冬地があるので安全ですしね。

下の画像は、金曜日の夕方撮影した白鳥さんです。
もみじ狩りの写真を二枚しか撮影できなかった帰り道、田んぼで白鳥さんの一団がエサを食べていたのが見えたので、撮影しました。
昼間、白鳥さんを見たければ、越冬地となっている湖沼へ行ってはいけません。朝から夕方まで、集団でエサ場(主に水田)へ行って留守です。昼間の湖沼で見ることができるのは、おびただしい数のカモさん達です。まあ、カモフェチの方は、昼間の湖沼がベストですけどね。カモさんも、数もそうですが、種類が多いので、見ていて飽きません。

撮影したときは、驚かさないように、少し距離を置きました。
その内に、エサを食べながら、段々と私の方へ移動してきたので、レンズを望遠側へ目一杯ズーミングして撮影できました。
私と白鳥の距離は、田んぼ一枚の横幅程度です。だから、10メートルくらいでしょうか。
白鳥は、暗くなると、集団でネグラの湖沼へ帰って行きます。
夕方、福島潟にいると、エサ場から帰ってくる白鳥が、編隊を組んで次々と帰宅して来ます。
白鳥フェチの方は、この時とばかり大口径レンズを駆使して、バシバシと撮影します。
近くを編隊が通過すると、羽ばたくリアルな音が聞こえます、これは臨場感がありますね。

画像で、灰色の個体は、子供です。
冬の新潟平野は、白鳥天国です、双眼鏡で見ていると、飽きません。ただし、防寒だけはシッカリ準備しないと、凍えてしまいますけどね。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の使者

2010年10月29日 | 鳥さん



















空模様は、久しぶりに朝から青空です。。
このところの冷え込みからすると、季節が一気に若返った感じがします。
空高く雲が浮かんでいて、空気が澄んでいるので、空の青が透き通る色合いでした。
朝から、気分も晴れる天候だったので、散歩写真も撮影しがいがありましたよ。

最初の2枚は、朝の様子です。
草むらが、逆光を浴びて輝いていました、光が柔らかそうに感ずるんですよね。
足元を見たら、朝露に濡れた赤とんぼさんが、固まっていました。
誰かに踏まれちゃかわいそうです、余計なお世話ですが生垣へ移動しました。
日が高くなって、体が暖まれば、活動開始してくれそうでした。

3枚めと4枚めは、今日の空です。
3枚めは、朝の空を撮影しました、雲が空の高いところへ広がっていて、いかにも秋を感じさせますね。
4枚めは、午後の空です。
午前中に比較すると、立体感を感じさせます、理由は雲に高低差があったためだと思います。
高いところにはヒツジ雲が流れていて、低いところには綿雲が流れいたので、立体感が際立ったと感じました。

こんな空模様になった日は、夕陽がとても綺麗になる確率が高いんです。
で、今日の夕陽は素晴らしい眺めでした、高低差がある雲が真っ赤に染まって、久しぶりに「絶景」を見ることができました。
残念なことに、撮影できる環境ではなかったので、眺めて愛でるしかありませんでしたけどね。

朝、空高く鳥の一団が飛んでいました。
とっさに、カメラのレンズをズームアップしてシャッターを切りました。
その画像が、一番下の写真です。
鳥は「白鳥」ですね、新聞へ福島潟などに先遣隊が来日したと掲載されていましたが、自分の目で見たのは今シーズン初めてです。
駅のプラットホームからは、もっと低い高度を飛んでいる白鳥の一団も見えました。
餌場へ、出勤する途中を見たのだと思います。
白鳥の姿を見ると、季節も晩秋から初冬へ変わっているんだなと感じますね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の集まるところ

2010年10月02日 | 鳥さん














朝から快晴で、一日良い天候が続いてくれました。
日中は、日差しが強かったので、気温も上がって、汗ばむくらいでした。

午前中は、定例の2週間に一回の図書館通いです、借りた本を返却して、2週間分の本を借りてきました。
その足で、隣接する稲荷神社を参拝して、その後はさくら通りをメタボ防止の散歩です。
稲荷神社に行ったら、神社の周りに何時もの神社猫さんたちがいました。
知らん顔をして、出来るだけ猫さんの近へ行って、カメラを違う方向から段々と猫さんたちに向けて、猫さん撮りです。
私の顔を覚えてくれたのか、よほど変な挙動をしない限り、無視されています。
今日の一枚は、眠り猫です。

先日、稲荷神社でウンコを踏んづけてしまったのですが、どうも犬のウンコじゃなかったみたいです。
稲荷神社へ行くと、何となくプーンと臭っているんですよね。
どうも、猫さん達の排泄物のように感じました。
今日は、下をよく見ながら歩いたので、踏んづけずに済みました。

夕方、夕陽撮りで福島潟へでかけました。
私が良く陣取る場所に、今日は車が5-6台停車していて、物々しい雰囲気でした。
今日予定した撮影地へ行ったら、何故停車していたかわかりました。
沼に、サギがたむろしていいました、時間と共に数が増えて行ったので、ココをネグラにしているようです。

そのサギを、車の中から超望遠レンズで狙っているんだと思います。
私の持っている望遠レンズでは、掲載した写真の大きさが精一杯でした。
鳥の集まるところ、鳥撮りが集まるわけです。
帰宅して、その事を子供に話したら、「そりゃサギシだ」と返されました。
うーん、相当なブラックユーモアですが、いささか下品なブラックユーモアですね。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のカラス

2010年09月16日 | 鳥さん






今日は、一日雨模様でした。
ついこの前まで、猛暑が続いたのが遠い昔のように感じます、今日は涼しいと言うよりも、半袖姿だといささか肌寒さを感ずるくらいでした。
このところの雨で、一気に秋が訪れた感じがします。

皆さんの身近に、カラスを見ることは出来ますか?
私がよく通る「やすらぎ堤」では、カラスの姿を見ない日はありません。
「ハシブトガラス」も「ハシボソガラス」も、両方見ることができます。
人の姿多いところにいるので、人馴れしています、私がすぐ脇を通りすぎても、「ふん、またお前か」と言うような顔をしていますよ。
もっとも、何か変な挙動をすれば、あっと言う間に飛び去りますけどね。

子供の頃を思い出すと、カラスは今ほど身近に感じた鳥ではありませんでした。
本来は、森の鳥だと聞いたことがあります、都市部に進出したのは「残飯と言うエサ」が大きな理由だと思います。

以下は、ラジオ番組の受け売りです。
東京と言うと、カラスが沢山住みついています。
カラスが何故東京に増えたかと言うと、昼は残飯などのエサあさりをして、夜は人の出入りがない広大な公園を安全なネグラに確保できるかららしいです。
でも、とある有名な作家が日記に「東京のカラスは絶滅するのではないか」と書いていたそうです。
時代は、明治だか大正時代だったかは忘れましたが、その時代は東京のカラスは珍しい鳥だったようです。

外国に眼を向けると、カラスは台湾では今でも珍しい鳥に含まれるそうです。
台湾のバードウォッチャーはカラスを見ると喜びますが、日本のバードウォッチャーが台湾へ行ったときにカラスを全然見ないのを不思議がるそうです。
まあ、毎日のように見ている鳥ですから、バードウォッチングの対象にはなりませんね。
カラスを観察すると、二羽で行動していることが多いと思います。
この二羽は通常夫婦です、カラスの夫婦はとても仲が良くて、片方が死なない限りはペアはずっと続くそうです。
夫婦仲が良いのは、見習わなければならないなと「自戒」です。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おねだり

2010年07月08日 | 鳥さん





いやー暑かったです、多分最高気温は30度を超えたと思います、今年一番の暑さだったんじゃないでしょうか。
湿気も多くて、本当に蒸し蒸しする天候でした、真夏を感じさせました。
こんな時は、外にでないで、こまめに水分補給をして、体力を温存するのが一番です。

でも、こんな真夏の天候なのに、私は冷え切ってしまって、気分が悪くなりましたよ。
とあるところで打ち合わせをしたのですが、その部屋はエアコンがガンガン効いていた上に、エアコン小吹き出し口が私の真正面にありました。
外から入った時はありがたく感じたんですけど、その内にあまりの冷え方に気分が悪くなりました。
そんな時に限って打ち合わせが長くなったりします、結局1時間も冷え切った部屋にいました、外に出たら暑さが心地良かったくらいです。

今日、駅のプラットホームで列車待ちをしていたら微笑ましいシーンに遭遇しました。
向かいのプラットホームにスズメが一羽おりまして、何があったのかこちらへ渡ってきました。
プラットホームをピョンピョンと跳ねながら移動すると、ある場所で停止して首を傾げたりして何やらアピールしていました。
で、その視線の先はパンでした、プラットホームで男性がパンを立喰していたのです。
当然スズメはオコボレにあずかれるのかなと思ったんでしょうね、必死にアピールしていたんですが、その男性はパンを食べ終わるまで知らないふりをしていました。
ちょっと可哀相に感じたんですけど、餌を与えるのが良いのかどうかは、別の問題がありますね。
前に、駅のベンチでお昼を食べていたら、鳩が集まってきてオコボレが欲しいと必死にアアピールしたことがあります、米粒の塊を与えたのですが、今度は鳩の数が増えてしまって往生したことがあります。
その内に折り返しの列車がプラットホームへ到着したのを潮に、スズメはオコボレに預かれないまま飛び去りました。

下の画像は、夕方やすらぎ堤で撮影したネムノキです。
満開でした、少し寄り道をして撮影したのですが、急いでいたので手ブレしているわ、水平は合っていないわで、酷い写真でした。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2010年07月06日 | 鳥さん













天気予報は、曇だけど所により激しい雷雨だと言っていました。
だけど、夜に入っても雨は落ちてきません、まあ良い方に外れたから問題はありませんけどね。

天候は気象庁の予報基準からすると曇りでした、だけど青空も見えて強い日差しがさしたりすると違うんじゃないかと言いたくなります。
気温は昨日よりも高めに推移して、お昼過ぎは湿気も多くて気温も上がってで、凄い蒸し暑さでした。
湿気は多いけど、気温は夕方には結構下がりました。

このところ、やすらぎ堤を通ると、草むらにムクドリが沢山群れているのに出くわします。
地面をつついて餌をついばんでいるようですが、何を食べているのかと思ったら、どうやら草の種らしいです。
下の画像はその様子です、何羽かムクドリが小さく写っているのが分かると思います。
茶色に見えるのは、つい先ごろまで青々としていたイネ科の草です、早々と種をつけたので、それを狙ってムクドリがやってきているようです。
そういえば、今朝のラジオでブルーベリーを作っている人から投稿があって、毎年ブルーベリーがなるころに分かったようにムクドリが食べにやってくると言っていました。
生きる知恵とは言え、何時どこへ行ったら食べ物があるか憶えているあたりは賢いですね。

上の画像は、夕方のやすらぎ堤から見た空です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココでDE繁殖?

2010年06月17日 | 鳥さん





空模様は朝から快晴、日中はぐんぐんと気温が上がって、本当に暑い一日でした。
一応、梅雨の中休みとなったけど、中休みにしては真夏のような天候です。

夕方、新潟市中央区やすらぎ堤を通過したら、信濃川の水面ではボートの練習真っ最中でした。
天候が良くなると、毎年見られる風景です、見た目はスイスイと楽そうですけど、漕ぐ方は大変だと思います。
コーチはモーターボートに乗り込んで、ハンドマイクで生徒たちに激を飛ばしています、結構キツイ内容です。
見ている方は暑いので、ボートの上で川風に吹かれたら気分良いかなと勝手なことを思い浮かべています。

やすらぎ堤には、猫の額のような葦原があります。
今日、その葦原を通過したら、どこかで聞いたことのある賑やかな鳴き声が聞こえてきました。
まさか、街の真ん中でオオヨシキリの鳴き声を聞くとは思ってもいませんでした、狭い葦原の中で盛んに鳴いていましたよ。
お前、まさかここで繁殖するのと問いたくなりますが、考えてみると都市部で繁殖している鳥は結構多いです。
常連さんは、カラス、ドバト、スズメ、ヒヨドリ、カワラヒワなどです、今日はオオヨシキリの他に私の足元でセグロセキレイが餌をついばんでいました。
都市部(都市部と言っても新潟は田舎型の都市部ですけどね)は、鳥によっては住みやすい環境なのでしょうね。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重奏

2010年06月05日 | 鳥さん






















昨日は夜半になって雨が落ち始めました、その雨が今朝まで残って、朝から雨模様。
その後は急激に回復して青空が広がり、再び曇って、午後からは雲は多いものの青空が広がる忙しい空模様でした。
陽射しはあるんですが、意外と気温は上がらずに過ごしやすかったですね、朝夕は結構冷え込みを感じます。

午後から久しぶりに福島潟へ出かけて来ました、前に訪れたのは桜が満開の季節ですから、随分とご無沙汰です。
目的は、遊潟広場へ行って、蓮の様子見です。
上から4枚目の写真がその様子です、まだまだ葉っぱが芽吹いたばかりで、これからですね。

最近、あちこちで鳥のサエズリがうるさいほど聞こえるようになりました。
遊潟広場へ降りたら、あちこちから鳥のサエズリが聞こえて、福島潟も子育ての時期に入ったようです。

色々なサエズリが聞こえてくるのですが、今日は強力な二重奏が聞こえてきました。
サエズリと言うと、心地よさを感ずると思いますが、この二重層は心地よさではなくで「うるさい」二重奏なんです。

サエズリの主は、オオヨシキリとヒバリです。
ご存じの方も多いでしょうが、オオヨシキリもヒバリも、サエズリは結構けたたましいですよね。
オオヨシキリは、ヨシの茎にとまって大きな赤い口を見せて、大声で鳴いていますし、ヒバリは、寝癖の付いたような頭を見せながら、草むらを忙しそうに歩きまわって鳴いていました。

オオヨシキリは意外と近くへ寄っても逃げないので何とか撮影できました、それが下の一枚目です。
ただし、レンズは望遠ではなかったので、この大きさに撮影するのが精一杯でした。
ヒバリは警戒心が強くて、近づくと直ぐに逃げてしまうので、撮影はできませんでした。代わりと言ってはなんですが、近くで大木にとまって悠々と羽づくろいをしていたのが、一番下のカラスです。

福島潟にも夏が来た気配を沢山感じました。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきました

2010年02月28日 | 鳥さん











天候は朝から雨模様で、そんな雨が強弱を繰り返して、位置に降り続きました。
あまり、ぱっとしない天候でした。

日本にとって、地球の反対側で発生した大地震で、午後からは津波一色でしたね。
結果的に、津波の被害が発生しないでよかったと思います。
避難勧告で避難したものの、結局何も無いと大山鳴動してネズミ一匹と非難されそうですが、結果的に何も無かったのだから良かったのだと思います。
備えあれば憂いなしですね。

上の画像は、昨日の夕方近所の遊歩道で見つけた景色です。
電線に止っている主はムクドリです、ちょうど夕方5時過ぎに三々五々集まってきて、一時期は相当な騒音を発していました。
でも、17:30前には集団で飛び上がると、あっという間に消えてしまいました。
ムクドリは、集団でネグラをとるそうなですが、、ネグラ入りの前に群れを作る様子を見ることができます。
遊歩道の電線は、そのネグラ入り前の集合場所になっているようです、昨年の秋口も同じ様子が見られました。
冬の間はこんな景色は見ることができなかったのですが、春になって再び復活したようです、季節の移ろいを感じます。
ただし、あれだけの数がいると、いささか不気味ではありますけどね。

下の画像は、昨日福島潟で撮影したものです。
トビの群れが、空を飛翔してじゃれ合っていました、陽射しもあって気持ち良さそうに見えました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賑わい

2010年02月25日 | 鳥さん





「あっちー」と言う言葉がついつい出てしまう陽気でした。
今日の気温は20度近くまで上昇して、4月から5月の陽気になっちゃいました、本当に暖かさを通り過ぎて暑さを感ずる一日でした。
空模様は夕方まで青空が広がって、空の色、風の匂いが、春をとても感じさせていました。
つい四日前まで圧雪だったところが、今日通ったら全く雪が消えうせていましが、凄い陽気パワーです。

画像は、この前の日曜日に福島潟で撮影したものです。
福島潟の潟の中に茂っている木は、殆どがカワウの止まり木になっています。
一番上の画像ですが、カワウの群れに何か違う色を見つけました、双眼鏡で覗いたら一羽だけトビが混じっているようでした。
違う止まり木には、トビが一羽だけ止って悠々と羽づくろいをしています。
そして、違う木を見たら、何とトビが鈴なりで止っているではありませんか、10羽以上が群れています。
トビは、繁殖期以外は群れで行動すると聞いたことはありますが、群れているのを実際に見たのはこれが初めてでした。
しかし、カワウの群れに一羽だけトビが混じっても追い出されないのでしょうか、特に騒ぎが勃発した様子はありませんでしたけどね。
他には、カラスがヨウモツ小屋の上で、二羽が戯れていました。
陽気に誘われたのか、大賑わいでした。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする