goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

存在感

2011年12月09日 | 鳥さん






今日は、この冬一番の冷え込みとなって、とても寒い一日でした。
朝から、雨にミゾレが混じって、少し季節風が吹きました。
まあ、本格的な寒波と比較すれば可愛いものなのですが、体が慣れないうちは辛いです。
新潟市の初雪は先日記録しましたが、今日は地面に積雪していました。ただし、気象台の観測で積雪となったかは分かりません。
日中、三条市方面へ出かけたのですが、弥彦山が冠雪していて、山の頂から真っ黒な雲が平野にたなびいていました。
その真っ黒な雲の下に入り込むと、強い風に混じって、アラレが車に突き刺さるように叩きつけていました。


下の一番上の写真、建物の屋上に、鳥が止まっているのが分かるでしょうか。
こんな小さな姿でも、この鳥はカラスだと分かりますよね。
カラスに、存在感を感ずるのは私だけでしょうか。

写真は、先日新潟市中央区白山公園内で撮影しました。
公園へ行くと、どこかしらでカラスの姿を見ます。特に、公園の噴水池で、気持ちよさそうに水浴びしている姿は、ちょっと可愛らしく見えます。

ここのカラス、人馴れしているのか、静かにレンズを向ける限りは、全然無視状態です。
と言いながら、実は覚めた目で見ているんでしょうが。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れてます

2011年12月01日 | 鳥さん











今日は、朝が一番気温が高くて、その後は下がる一方でした。
夕方前になったら、暖房が入っている建物の中でも、冷えてきたのが分かりました。
外へ出ると、切れるような冷たさが、漂っていました、明日の明け方は本当に冷え込みそうです。


福島潟は、冬になると、カモの姿を沢山見るようになります。
一番ポピュラーなカモは、写真に写っている、マガモだと思います。
昼間、福島潟を歩いていると、陸の上や、水の上に浮かんで、睡眠を取っている姿をみます。
暗くなってから、マガモの鳴き声を聞くと、いささか気味が悪く感じます。

鳥は警戒心が強いことが多いのですが、マガモは静かに近づく限りは、無視したように動きませんね。
この写真も、相当接近戦を挑んで撮影したんですが、目立たない動作で近づいたら、すんなりと撮影ができました。
水の上に、一列に並んだ姿が、ユーモラスでした。
数えたら、オスメスの数が合致していたから、3組のツガイで休んでいたのかな。
でも、ツガイ同士で並んでいないのには、笑っちゃいました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の使者

2011年10月20日 | 鳥さん





今日も、朝から快晴で、雲ひとつない青空が、ほぼ一日続きました。
気温もグーンと上がって、暑さを感じました、9月中旬の陽気だそうです、暑いわけです。

今日は、新潟県の東部へ行って、さらに北上して、久しぶりに相当な距離を走行しました。
天候が良かったので、運転は快適でしたが、日差しの強さと、暑さには、いささか困りました。

田圃道を取ったら、田んぼに何か白い物が動いているのを見つけました。
それは「白鳥さん」でした。
先日、阿賀野市の瓢湖へ第一陣が越冬に訪れたのは聞いていましたが、実際に目にしたのは今日が初めてです。
白鳥は冬の使者と言われていますが、こんな暑い陽気の中で、白鳥を見ると、なんか変な感じがしました。

今、このブログをアップする文章を書いていたら、外で何かが羽ばたく音が聞こえました。
「コーコー」と鳴き声が聞こえたので、白鳥がえさ場からネグラへ帰って行ったようです。
これから、田んぼでは、エサを求める白鳥の一団を、沢山見ることができます。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷い子

2011年10月19日 | 鳥さん





朝、我が家に迷い子がやってきました。
迷い子といっても人間ではなくて「ヤマバト」の子供です。
車の下で、座り込んでいて、何か当方にくれた様子に見えました。

しかし、ヤマバトの繁殖期は今頃なのか不思議でしたので、Wikipediaで調べてみたら、今は「周年」で繁殖しているようです。
だから、今自分に小鳩がいても、何の不思議もないわけです。

カミさんの話によると、ヤマバトのツガイが、近所の家の木に出入りしているのを目撃したそうなので、ここで生まれた小鳩かもしれません。
巣から落下した小鳥は、人間が手出しをしてはいけないと聞いているので、そのままそっとしておきました。
夕方、もう一度、車の下を点検したら、姿が見えませんでした、無事親元に戻っていると良いのですが。

しかし、ヤマバトと言うと、私が子供の頃は、名前のとおり山で暮らしている鳥のイメージでした。
山に行くと 「デデッポッポー」と鳴いているのを、聞きました。
今の家に住むようになって、何時の頃からか、この 「デデッポッポー」を頻繁に耳にするようになりました。
時々、電線に止まって、私の車に糞を落とすのを目撃しています。
今は、カラスと同じように、人間が住まう世界に進出していますね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネグラ

2011年08月23日 | 鳥さん







もう、夏の日差しは、サヨナラした感じです。
今日の空模様も、曇天ベースで、夕方から雨が落ちてきました。
最高気温は、もう30度に届きません、ぶり返しがあるかもしれませんが、もう秋が支配する季節になりつつあります。


日中は、かなり勢力が弱まったけど、なんとかセミが鳴いています。
夜になると、秋の虫の音が草むらを支配しています。
花を見ても、ひまわりが咲いていたりしますが、少し元気が無いように感じます。
草むらを見ると、野菊とか、ムラサキツユクサが、咲き始めました。
ちょうど季節の端境期を感じます。


夕方、最寄りの駅へ下車して、自宅へ向かって歩いていました。
途中に、広い公園があるんですが、今日はやけに騒がしい事に気が付きました。
何かなと思ったら、大きなケヤキにたくさんの鳥が入り込んでいて、騒がしく鳴いているところでした。

今時分、隣接する遊歩道の電線に、夕方になるとムクドリが三々五々集合してきます。
ネグラ入り前の、集合のようですが、気味が悪いほどの数と、騒音を発します。
集合が終わると、ネグラへ飛び去って行きますが、そのネグラはどこなのか分かりませんでした。

どうも、今日の様子を見ると、公園内の大ケヤキがネグラのようです。
まあ、寝る時には静かになるようだから良いでしょうが、夕方とか早朝は、あの騒がしさだから、近所の人は大変なんだろうなと思います。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落下?

2011年07月25日 | 鳥さん






夜半なのか明け方なのか分かりませんが、強烈な雨が降ってきました。
いきなり屋根を叩く激しい雨音がして、凄かったです。
ただ、寝ぼけ眼だったので、音だけ聞いて、寝てしまいましたが。
今日は、30度どまりでしたが、湿気が多かったので、蒸し暑さを感じました。


朝、いつもの道を歩いていたら、20mほど先の道路に、鳥の形が見えました。
多分、私が近づくと、逃げると思っていたら、なんだか様子が変なんです。

近づいて行くと、必死になって泣き叫んで、ピョンピョンと地面を跳躍していました。
よく見ると、幼鳥でした。
どうみても、巣立ちではなくて、どうも巣から落下したように感じました。
普通、近くの親鳥が居るはずなんですが、その様子は見えませんでした。

何とかして上げたい気持ちなのですが、落下した幼鳥を持ち帰っても、ほぼ育つことはないと聞いています。
かわいそうなのですが、そのままにするしかありませんでした。
夕方、同じ道を通ってみたのですが、幼鳥の姿はありませんでした。
希望的観測ですが、無事巣に戻ったと、思うことにしました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騒がしい

2011年06月06日 | 鳥さん





朝は、ちょっぴり雨が当たりましたが、その後は青空が広がって、好天でした。
まだまだ、梅雨入りしそうにありません。


福島潟を散歩すると、アチコチから鳥の鳴き声が聞こえてきます。
綺麗な鳴き声も聞こえますが、やはり耳に飛び込んでくるのは、騒がしい鳴き声ですね。
福島潟で、騒がしい鳥と言えば「オオヨシキリ」でしょうね、地元では「チョチョズ」と呼ばれています。
鳴き声は、「ギョギョシ」「ケケシ」「チカチカ」「チョチョズ」などと、さえずりとは思えないですね。

今日、信濃川岸のやすらぎ堤を通ったら、騒がしい「さえずり」が聞こえてきました。
オオヨシキリでした。
昨年も、聞いたのですが、今年はさらにパワーアップしたようで、個体数が増えた気がします。
やすらぎ堤の岸に、猫の額ほどの葦原が広がっているんですが、その茂みからけたたましい鳴き声が聞こえてきます。
都市の真ん中に生活しているだけに、密度が高いんです。なんだか、人間の人口密度が高いのと、同じように感じました。

それにしても、自己主張が強い鳥は、目立ち(いや耳立ち)ます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬雀

2011年03月06日 | 鳥さん






「冬雀」は、冬の季語だそうです。
上の写真は、先日白山公園で撮影した、スズメが植え込みに集団で止まっていた様子です。
すぐ近くの東屋で、年配の女性が鳥に与える餌を準備しているのを目ざとく見つけて、待っているようでした。

最近は、昔ほどには見かけなくはなったものの、人に取ってスズメは身近な野鳥の代表でしょう。

子供の頃、収穫時期の稲穂を食い散らかす害鳥だと習いました。確かに、稲穂を食い散らかすんですが、子育ての時期は害虫を捕食するので、益鳥とも言えます。まあ、人間が勝手に益鳥だ害鳥だと言っているんですけどね。


とある本の受け売りです。
スズメは人間が稲作を始めた時から、人里近くに住まうようになったと書かれていました。当然、人間との軋轢を覚悟のうえですが。

リスクを取っても、人間が作る穀物などのオコボレに預かることができるし、人間が近くにいるので天敵に襲われづらいと言うメリットが大きかったようです。

人は、害鳥となったスズメに対して、駆除を続けてきました。しかし、多産多死の戦略を取るスズメは、人の拡散とともに繁栄を謳歌して来ました。人が住むところには、スズメありです。

と言うことは、最近スズメの姿が減ったのは、日本の勢いが落ちてきた結果なのかとも、見えてしまいます。私には、判断できませんけどね。

午後から散歩へ行ったら、今年の寒い冬を何とか生き抜いたスズメたちが、草むらにもぐりこんで餌を探していました。多分、数多の仲間が行き倒れになった末に生き残ったスズメ達ですから、たくましく感じました。


下の2枚は、午後から行った散歩で撮影した写真です。曇天ベースの空模様で、西寄りの風が結構冷たく感じました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不気味

2011年02月17日 | 鳥さん





夕方、川端を歩いていたら、不気味な鳴き声が聞こえてきました。
鳴き声の主は、カモです。
カモは、その姿に似合わず、意外と不気味な声で鳴きます、「グワ、グワ」などと。

何年か前の冬、福島潟で真っ暗になるまで撮影していたことがあります。
すでに足元は見えず、当然周りには私以外人っ子一人いません。
帰ろうかと支度を始めたら、湖方向から不気味な合唱が聞こえてきました。
それが、カモの鳴き声でした。さすがに、真っ暗な中で、あの鳴き声を聞かされたものですから、びっくりするやら、怖くなるやらでした。
早々に、引き上げましたけどね。

福島潟の湖畔を歩いていると、鳥の落し物が沢山落ちています。
下の写真がそれです。
いささかブログへアップするのがはばかられるような写真です。

写真は、福島潟散歩のとき撮影したものです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報

2011年02月15日 | 鳥さん





今は、個人情報の扱いがすごく厳しいですよね。見方によっては、いささかやりすぎじゃないのかと思う場合もあります。まあ、ご時勢ですから、やむを得ないのでしょうが。

本日、注文していた古本が届きました。Amazonに出店している古本屋さんから、購入したものです。
状態をチェックするために、本をめくってみました。本の中にハガキが挟まっていました。
ハガキには、本に付属しているCDについて、6ヶ月以内のCD事故(破損とか再生不良など)について、保証をすると書かれていました。ただし、ハガキで登録が必要です。

ハガキをひっくり返したら、びっくりしました。住所、名前、年齢などが記載されていました。
多分、前の持ち主が登録するために記載したのでしょうが、登録しないまま古本として売り払ったようです。
責任は、ハガキを破棄しないまま古本として出した前の持ち主にありますが、古本屋さんも買い取るときにチェックしているはずですから、いささかひどいなと感じました。
注文してから発想するまでの連絡、日数、包装状態は良かっただけに、マイナスイメージを抱いてしまいました。


今日の写真は、ビュー福島潟と福島潟で撮影したものです。
福島潟には、本物の鳥さんが沢山いますが、説明のために展示されている鳥もどきも沢山います。そんな鳥さんたちを撮影してみました。
カメラは、DMC-GF1です。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする