goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

マンカイか?

2018年04月03日 | 



It will be fully blooming tomorrow.
「明日は満開か」

新潟の桜は、本日正式に開花宣言が出ました。
週末の花見を楽しみにしているんですが、しかしスピードが早すぎます。
今朝、最寄りの駅にある桜を見たら、結構咲いていました。
で、先程帰宅したら、写真のように明日には満開を予想させるような開花状況でした。
高めの気温で推移しているので、もしかするとあっという間に満開となって、あっという間に散ってしまうのかもしれません、持って欲しいですが。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリング・エフェメラル

2018年03月18日 | 



It's already blooming.
「咲いていました」

久しぶりに、デジタル一眼レフカメラ+105mmマクロレンズを引っ張りだしました。
今回、この前購入したバッテリーグリップ(縦位置グリップ)を装着しての撮影です。
目的の被写体は春の花です、近くの遊歩道へ行ってみました。
ここは日当たりが良いので、春の小さな使者であるオオイヌノフグリが真っ先に開花するからです。
予想に違わず咲いていました、今日は快晴だったので、春の陽ざしを目一杯受けるために、パラボラアンテナ様の花を咲かせていました。
縦位置グリップを装着しているので、縦位置でも撮影が安定して具合が良かったです。
ただし、重たくなったので、肩の疲れは倍増ですが。
あと、年々足腰の柔軟性が失せていて、しゃがみこんで長時時間撮影することが、本当に辛くなりました。
昔、写真は「財力・体力・創造力」が必要だと聞きましたが、本当です。
それでも、私も春の日差しを浴びながら、しばし撮影を楽しむことができました。


オオイヌノフグリがスプリング・エフェメラルに該当するのかは微妙なところですが、私の範疇には入っています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳香

2017年10月09日 | 




This flower season has come up again.
「花の季節」

このところ、外を歩いていると、独特の芳香が漂っているのを感じます。
芳香の主は、キンモクセイです。

我が家の狭い庭に、シンボルツリーとして、キンモクセイが鎮座しています。
写真は、その金木犀の花を撮影したものです。

それで、芳香を楽しむために、キンモクセイを一枝手折って、部屋に持ってきました、
部屋が良い匂いに満たされて、良い気分です。

でも、人によっては、この匂いは嫌だという人もいます。
原因を聞いてみると、決して匂いが嫌いだというわけではなくて、トイレの芳香剤の匂いとして使われているのが気分的に嫌なのだそうです。
芳香であるがために、色々な所で使われてしまって、逆に嫌がられるとは、かわいそうに感じます。

でも、本物のキンモクセイの匂いは、芳香剤よりもずっと上品ですけどね。









    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな花

2017年10月03日 | 




This a flower that i like it.
「私の好きな花」

写真は、五十公野公園(新発田市)の升潟一周遊歩道で撮影しました。

ピンク色の可愛らしい花が咲いていました、よく見ると私の好きなミゾソバの花でした。
以前は、福島潟に沢山咲いていたのですが、最近は群落地が小さくなってしまって、背丈も短くなってしまいました。
こちらの遊歩道は、背丈も高いし、大きな群落でした。
まだ、満開ではありませんでした、満開の時期にマクロレンズで撮影できればなと思っています。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲復活

2017年09月27日 | 




I'm starving.
「お腹ペコペコ」

先週の今ごろ、激しい下痢に見舞われて、食べることもできず、体調は最悪の状態でした。
一週間経過しましたが、医者の薬を飲み続けたこともあり、やっとお腹の調子が元に戻ったようです。
今日はやけに食欲があって、食べる内容も量も、元に戻りました。
しかし、普通に食べることができるというのは、本当にありがたいことだと良く分かりました。
普通の生活の前提には、普通に健康であることです、これから気温が下がりそうなので、注意します。

写真は、今朝撮影しました。
遊歩道の植え込みに白い曼珠沙華が咲いていました。
間違いなく、誰かが植えたのでしょうね。
植え込みは、季節の花が植えられていて、目を楽しませてくれます。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリの大群落

2017年07月31日 | 








There are a lot of lily flowers around here.
「沢山のユリがあります」

昨日、冬鳥越スキーガーデン(加茂市)へ行った時、ゲレンデ上部のヤブに何か白いものが沢山あるのを見つけました。
何かなと思ったのですが、スキー場の頂上へ登って行ったら分かりました、それはユリの花でした。
ヤブの中に、ヤマユリの群落があったんです。
近づいたら、大好きな香りが漂っていて、汗だくの体に元気を貰いました。
それにしても、これだけの群落を見たのは、初めてじゃないかと思います。
今年は、ユリの撮影を諦めていただけに、思わぬ幸運に巡り遭うことができました。
来年は、三脚を持って、じっくりと撮影してみたいと思います。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオの芽吹き

2017年07月19日 | 






It has sprouted.
「芽吹きました」

上の写真は、通勤途中の道端で撮影しました、ヒルガオです。
線路と道路の間にある空き地で、毎年毎年花を咲かせています。
この空き地は、除草などをしないため、季節によって入れ代わり立ち代わり色々な草花が命をつないでいます。

下の写真は、我が家のアサガオです、マルバアメリカアサガオの芽吹きです。
以前、空き地で採取したマルバアメリカアサガオの種を、一昨年我が家のフラワーポットに撒いてみました。
そうしたら、見事に開花して、種を残しました。
昨年は、種を採取せずに、フラワーポットの土に埋めて見たのですが、それが芽吹きました。
このアサガオは、可愛らしい花をつけるので大好きです、開花が楽しみです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影地開拓

2017年07月17日 | 








I went Jyunsai Pond for taking a picture today.
「じゅんさい池で撮影」

同じ場所だけで撮影していると、どうしてもマンネリ化しちゃいます。
それで、少しは新しい撮影地を開拓しなければと思っていました。

今日の午前中、新潟市東区にある「じゅんさい池」へ行ってきました。
遥か昔、一度だけ訪れたことがあるのですが、既に記憶の彼方の場所です。
春は桜、今ごろはスイレンの花が咲いていると聞いたので、今日は偵察を兼ねてスイレンを撮影してきました。

実は、「じゅんさい池」と言っても一つだけではありません、東池と西池に別れています、それも歩いて10分程度の距離で。
今日の写真は、東池で撮影しました、ちょうど白いスイレンの花が咲き誇っていました。
ただし、DMC-G7のズームでは、ちょっと歯が立ちませんでした、それはスイレンが岸辺付近には余り咲いていないためです、
相当の高倍率ズームレンズを持って行かないと、クローズアップが難しい状況でした。


しかし、「じゅんさい池」は不思議な場所です。
何せ、池の回りは住宅が迫っています、つまりは住宅街のど真ん中に池があります。
池は谷地となっていて、住宅街からはかなり急な坂を降りて行くことになります。
多分、これだけの谷地を埋めて住宅街にすることができなくて、貴重な自然が残ったのではと想像しています。

今日は、時々強い日差しがさして、気温も上がりました、更に池は低地のため風があまり通りません。
したがって、汗だくの撮影とあいなりました、ただ季節によっては楽しめそうな撮影地です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初のハス

2017年07月15日 | 






It had blooming today.
「咲いていました」

写真は、福島潟遊潟広場(新潟市北区)で、今日撮影したものです。

昨日、遊潟広場を偵察に訪れましたが、今朝向かってみました、そうしたら結構咲いていました。
今年は、もしかするとこれが盛りで、例年のようにならないのではと感じました。
天候なのか、堤防を築堤したことが原因なのか不明ですが、とにかく背丈が低くて生育域が狭いです。
ただし、背丈が低いことは撮影に取っては良いこともあります、ハスの花を上から見下ろすような撮影が簡単にできますからね。
週末なので、自慢のカメラを手にした、カメラマンが沢山訪れていました。
私は、左肩と腕に痛みがあって、重たい一眼レフカメラはとても持てないので、DMC-G7で撮影しました。
よほど、ボケを狙わない限りは、フォーサーズのサイズで、問題はありません。
できれば空模様が、少し雨気味か、曇だったら良かったのですが、陽ざしが少し強かったので、その点が今一歩でした。

一番下の写真は、ヒシの葉っぱを撮影したものです、こちらはまだ花の開花には至っていません。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早い

2017年07月14日 | 






It has not fully bloomed yet.
「まだ満開ではないかな」

写真は今日、福島潟(新潟市北区)のハス沼で撮影したものです。

Googleフォトからのお知らせで、昨年の今日はハス沼で撮影したハスの花が表示されていました。
それで、今年はどうかなと思って、夕方寄り道をしてみました。

結果は、写真のとおりで、まだ満開状態には早いかなと感じました。
ただ、今年のハスは、幹がやけに低くて、ビックリしました。
実は、昨年から蓮沼の湖畔へ盛り土をして、堤防を築いています。
その関係で、ハス沼の環境や形が変わっています、もしかするとそれが原因で生育に何か影響を及ぼしているのかも知れません。

それでも、咲いていることは咲いているので、明日の午前中にカメラを持って、様子見に行って来ようかなと考えています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする