goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

五泉市チューリップまつり

2018年04月21日 | 




There are many kind of tulips around here.
「沢山のチューリップ」

「かき氷の氷が品切れだって」
写真を撮影していたら、こんな会話が聞こえて来ました。
今日の最高気温は25度を越えました、したがって今日は夏日です。
たしかに、外へ立っているだけで暑くてたまりませんでした、陽ざしも夏そのものでした。

こんな会話が聞こえて来た場所は、五泉市です。
先日、地元新聞へ五泉市で開催されてい「五泉市チューリップまつり」の記事が掲載されていて、満開のチューリップを撮影した写真が添えられていました。
そんな記事に誘われてしまって、今日の午後五泉市を訪れました。
さすが新聞の威力は凄いです、駐車場へ続く道は完璧に渋滞、30分近くを浪費してしまいました。
でも、浪費したかいがありまして、写真のように咲き誇るチューリップの絨毯を堪能することができました。

チューリップまつりの会場は、毎年微妙に動きます。
多分、連作対策ではないかと思います。
昨年と違ったのは、オランダライクな風車が設置されたことです。
それだけ、毎年訪れるお客さんが増えているのではと思います。
なにせ、外国の言葉も飛び交っていましたので。
ただ、余り商売っ気がないようで、現地で大々的に何かを販売している様子はありません。
まあ、畑自体がチューリップの球根を育てて出荷するための場所なので、咲いている状態を見せるのはオマケと言ってもよいのですよね。

チューリップは、私が難しいと感ずる被写体の一つです。
今日のようなピーカンの空模様だと、元々原色の多いチューリップが、プラスチックで作られたように写ってしまいます。
一般的に、花の色合いを引き出すには、少し曇りベースの空模様がベストだと感じます。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本桜 その2

2018年04月14日 | 



It has end of cherry blossom season.
「終わっちゃった」

今日は休日だったけど、早起きししました。
目的は、先週空振りだった月岡温泉(新発田市)近くの一本桜撮影のためです。
その一本桜は、月岡温泉の町中に入る道を途中で右折すると遠くに見えてきます。
で、今日右折したら「咲いていない......」でした。

先週と比較すると、木の下部はそれなりに咲いているんですが、上半分はスカスカの状態でした。
一番上の写真が、その様子です。
後で木の近くに行ったら、今年は木の上半分は花目がつかないで終わったように感じました。
後で、五頭温泉郷へも足を伸ばしたら、そちらの桜もそのような木が目立ちましたから。
今季は、休眠打破は問題なかったけど、多分3月が暖かすぎたのが、こんな結果になった原因ではと感じます。
何年か前に、木の向こう側が見えないくらいに咲き誇った時もありましたが、毎年同じにはならないですね、自然相手ですから仕方ありません。
結局、今回も接近戦の撮影をして、今季の一本桜はシーズン終了となりました。

今日は久しぶりに重たいデジタル一眼レフカメラに大口径望遠レンズを装着して、三脚まで用意して撮影に望んだのですが、残念です。












   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪農の館と桜

2018年04月12日 | 




It is a huge garden.
「巨大な庭」

桜の季節になると、以前から気になっていた場所があります。
一番上の写真が、その遠景です。
桜の季節になると、その敷地を囲むように、ピンク色に染まるんです。

この敷地は市島邸です、いわゆる豪農の館というやつです。
市島家は、この周辺一帯を所有した新潟県屈指の豪農でした。
元々の屋敷は水原町(現在の阿賀野市)にあったようですが、その屋敷を新政府に献上して、現在の場所へ屋敷を構えたと聞きました。

実は、遠目に見えている桜並木は、市島邸の巨大な庭を取り囲んで植えてあるんです。
この何年か、桜が開花した時に、近くで撮影して見たいと思っていました。
今回、月岡温泉の一本桜の帰りに、思い切って寄ってみました。

その様子は、下の写真のとおりです、まだ満開の一歩手前といった感じでした。
こちらの桜は、外から撮影するよりも、内部に入って庭から撮影をしたいと感じました。
現在、市島邸は開放されているので、内部に入ることはできます、ただし有料なので躊躇しちゃいます。
以前、1回だけ訪れたことがあるのですが、庭に面した座敷から撮影したら、良さそうに感じました。
でも、撮影よりも、あの座敷を貸してもらえるならば、そこで一杯やりながら、桜を見るほうが良さそうです。
















     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本桜

2018年04月11日 | 




It is a split second.
「一瞬」

写真は、4月8日に月岡温泉(新発田市)近くで撮影しました。
雨の中を、一本桜撮影のために出かけたのですが、一番上の写真のとおり1から2部咲きといったところでした。

普通、巨大な一本桜は遠くから撮影して存在感を感ずるのですが、花が少なくてはどうにもなりませんでした。
それで、近くに行って、広角レンズとマクロレンズで、咲いている花を狙って撮影したのが、下の写真です。
当日は、あいにくの雨模様でしたが、私が撮影していた15分くらいは、一瞬天候が回復して一本桜に光があたっていました。
これはラッキーでした、それで綺麗なクローズアップ写真を撮影することができました。

撮影した機材は、LUMIX DMC-G7にLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH.とLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.です。
特にマクロレンズは、花をクッキリと写してくれるので、楽しく撮影できます。
ただ、マイクロフォーサーズの場合、開放のF2.8でもフルサイズに換算するとF5.6程度になるので、後方に目立つ被写体があるとボケ切れないので、うるさく感じます。
仕方ないことですけどね。













   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の桜

2018年04月10日 | 




This flower will bloom soon.
「もうすぐ開花」

花冷えがやっと過ぎ去ってくれたようです、今日はそんなに寒さを感じない一日でした。
先日、新潟空港の周回道路を車で走ったのですが、その道路に沿って桜並木があります。
ソメイヨシノは満開状態だったのですが、驚いたことにオオシマザクラがかなり咲いているのを見ました、偉く早いなと感じました。

通勤路の途中に、毎年散歩写真を楽しませてくれるオオシマザクラの木があります。
今日、その桜の様子を見るために寄ったら、開花宣言直前でした。
下の1枚目と2枚め目の写真がそれです。
オシマザクラの白い花がとても好きなのですが、葉っぱが一緒に出る桜なので、遠目で見ると白の清楚さが埋もれてしまうのですよね。
オオシマザクラからソメイヨシノを作ったように、オオシマザクラの葉っぱ抜きの種類を作ってくれないかなといつも思ってしまいます。

明日は、嵐の予想です。
そうすると、現在満開状態のソメイヨシノも、一気に散ってしまうかもしれません。
まあ、思いっきり散り際の良いことも、ソメイヨシノの魅力なのですが。
最後の2枚は、今日撮影したソメイヨシノですが、もしかするとこんな風景は見納めかも知れません。











   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と夕日

2018年04月09日 | 




It is beautiful sunset this evening.
「綺麗な夕日」

まだ、寒の戻りの影響が続いていて、今朝は寒い雨でした。
それでも、午後から空模様は回復して、夕方は青空が広がってくれました。
それで、夕日がとても綺麗でした。

桜は、少しずつ散りはじめていますが、まだまだ満開を感じさせるボリューム感があります。
今日は、そんな桜に夕日が当たって、ピンク色の花が赤みを帯びて、とても綺麗でした。
通勤路で、そんな桜を撮影したのが、今日の写真です。
スマホでも、綺麗な風景は、それなりに写ってくれます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山公園の桜

2018年04月07日 | 




It's too cold outside today.
「外は寒い」

「こんな人がいないなんて、初めてだね」
今日は、朝から雨模様、しかも時々激しくなって風が伴って、嵐のような時間帯もありました。
気温は低め、ハッキリ行って冬に逆戻りしたような感じです、寒の戻りを通り越しています。

こんな酷い空模様だったのですが、思い切って桜を愛でに出かけてきました。
行き先は、白山公園(新潟市中央区)です。
ここは、沢山の桜が植えてあって、新潟市内でも一二を争う桜の名所です。
桜は写真の通り満開でした、だけどこんな日に桜を愛でに来る人は少なかったですね。
だから、一番最初のようなつぶやきが、あちこちで聞こえてくるわけです。
ここは桜の名所、しかも新潟市の中心地にある都市型の公園ですから、もし天気が良ければ凄い人混みになるはずです。
人が少なかったので、楽々と桜を愛でることができたのですが、あまりの寒さに1時間ほどで切り上げました。
明日も今日のような天候が予報されています、もしかすると今年はまともな桜撮影ができないで終わる可能性が大です。














   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨とサクラ

2018年04月06日 | 




I had take a cherry blossom in the rain today.
「雨の中で撮影」

今日も、寒の戻りで、いささか寒さを感じました。
慌てて、フリースを引っ張り出して羽織ったのですが、そんな寒さです。
しかも、朝から雨模様、ただし降り方はそんなに酷くありませんでした。

この程度の雨だと、満開のサクラを撮影するのが楽しくなります。
風がなくて、雨だけだったら、サクラの色が華やかさから清楚さのほうに振れるのですが、こんなサクラの色合いが好きです。
できれば、コンパクトデジカメではなくて、それなりのカメラで撮影したおところですが、通勤に大きなカメラは持ち歩けないので、仕方ありません。
それでも、撮影を楽しめるだけ、ありがたいのですが。










   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻り?

2018年04月05日 | 




It has bit cold today.
「少し寒い」

寒の戻りでしょうか。
今日の空模様は、朝から青空が広がったのですが、気温がこのところと比較すると低めで、いささか寒さを感じました。

一気に開花した桜は、今日も春らしい景色を魅せてくれています。
少し気温が低くなったので、散る時期が少し延びたかもしれません。
写真は、近所の桜を、今日撮影しました。
色の違いは、時間帯の違いです、綺麗に見えるのは朝、青みがかっているのは夕方撮影しました。
ホワイトバランスを太陽光へ固定して撮影するので、時間帯に寄る色温度の影響は大きく受けちゃいました。
でも、それが桜を引き立てる場合もあります。

寒い、寒いと感じましたが、考えてみれば、これが平年並みじゃないかと思います。
通常、桜が咲くと、夕方は結構寒さを感じましたから。













   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日で満開

2018年04月04日 | 





It is fully blooming of cherry blossom in just two days.
「たった2日で満開」

写真は、今日の朝と夕方撮影しました。
最寄りの駅に植えてある、桜の木が被写体です。
昨日、開花したかと思ったら、今日でほぼ満開となりました、2日で満開となったわけです。
昨日は、初夏を思わせる気温だったので、一気に開花したのでしょうね。
今日は、少し寒の戻りとなりました、果たして桜はいつまで持つのか。
もしかすると、観桜しないうちに、花の季節が終わる可能性もあります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする