goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

春の予感

2017年03月21日 | 




It's blooming at my garden.
「咲きました」

写真は、昨日の朝と夕方、我が家の庭で撮影しました。
この場所は、我が家で一番日当たりの良い場所です。
そんなこともあって、春先に真っ先に花が咲く場所でもありあす。

もっとも、被写体のヒメオドリコソウは、植えたわけではなくて、どこかから種が飛んできて居着いたものです。
ここは、シバザクラの場所だったのですが、シバザクラは年々面積を減らしています。
代わって、ヒメオドリコソウとかタンポポが版図を拡大している状態です。

庭はあるのですが、どうも庭仕事は苦手です。
それで、自然に咲いている花を愛でているのですが、これで結構楽しめます。
この花が咲くと、いよいよ春を感じさせる季節になりました。

と言いつつ、今日は少し寒さが戻りました。
冷たい雨が降って、少し肌寒いです。
体調維持に注意、注意の空模様でした。


写真は、DMC-G7+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.のコンビで撮影しました。
絞りは開放(F2.8)ですが、今回はバックのボケが、いささかうるさく感じますね。
まあ、35mm換算だと、F5.6相当だから、やむを得ないかな。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の中で

2017年02月22日 | 




This is a picture of flowers that i took before in the woods.
「昔撮影した雪割草です」

写真の花は、雪割草です。
昨日アップした雪割草と違って、こちらは森の中に咲いているところを撮影したものです。
やはり、雪割草は鉢に植えてあるやつよりも、自然の中に咲いている方が可憐に見えると思います。
雪の割れ目や、溶けたばかりのところに、こんな可憐な花が咲くのですから、本当に不思議です。
撮影した森は、下の写真のとおり、春先のブナ林の中でした。
ブナの芽吹きしたばかりの新緑も綺麗でした、森に入ると元気をもらえます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリングエフェメラル

2017年02月21日 | 





There are many beautiful flowers here.
「花いっぱい」

「凄い」、会場に入った時に、絶句しました。
日曜日に「うららこすど」でランチを食べた後に、地産品を扱っているお店のコーナーへ行きました。
そうしたら、いつもは閉まっているスペースが開いていて、人だかりでした。
看板には「雪割草展」の文字がありました。
中では、雪割草の販売が行われていたので、ちょっと入っていみました。
そうしたら、彩りどりの雪割草が置いてあって、こんなに種類があるのかとびっくりぽんです。

嬉しいことがありまして、販売コーナーの向こう側では、個人が育てた雪割草の展示を行っていました。
係の人に「撮影できますか」と聞いたら「OKです、ただし触らないでください」と嬉しい返事を聞きました。
早速、DMC-G7で撮影開始しました、でも、ズームレンズよりもマクロレンズの方が良さそうなので、途中でレンズを取り替えての撮影となりました。

しかし、雪割草というのは、結構高価だったので、ビックリしました。
ちょっとした鉢でも千円代、珍しい種類(らしい)となると、万単位のプライスタグが付けてありました。
小さな鉢に、万単位のお金を支払うのは、私はとてもできません、安い鉢でさえも躊躇してしまいました。
これじゃ、雪割草の群生地で盗掘するのも分からないではありません、ただし絶対に盗掘は駄目ですが。

思わず、至福の撮影ができて、本当に良かったです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキ

2016年10月27日 | 




Now, This flower is full bloom.
「満開でした」

写真は、白山公園(新潟市中央区)で撮影しました。
写っている花はツワブキです、今がちょうど満開の時期を迎えていました。

白山公園には、あちこちにツワブキが植えてあります。
ツワブキは多年草なので、毎年同じ場所に行けば、間違いなく花を見ることができます。
下の1枚めに写真に写っている場所は、お馴染みの場所の一つです。
花の後ろに写っている物体は狛犬です、ちょうど傾きつつある日差しが優しくさしてきて、印象的な風景でした。
ツワブキというだけあって、葉っぱがツヤツヤと感じますが、これが語源なのでしょうか。
私にとってこの花は、秋の訪れを感ずる花の一つです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に

2016年09月02日 | 




Why are you here?

写真は、先週末訪れた新発田市で撮影しました。
新発田駅近くの駐車場へ車を入れて、お祭り見学で歩いていた時に撮影しました。

上の写真は朝顔ですが、色々な種類の朝顔が混じって咲いていて、とてもキレイでした。
それで、一枚パチリと撮影しました。

毎年自宅の庭に、朝顔を植えようと思っていて、いつも忘れます。
先日、地面から見慣れない葉っぱが出てきて、フェンスに巻き付いていました。
今朝見たら、青い色の小さな朝顔形の花が咲いていました。
花を見て思い出しました、昨年念願の朝顔を植えたのですが、それがこの小さな朝顔です。
線路脇から種をいただいてきた、マルバアメリカアサガオです。
昨年の秋、花が咲き終わった後、種を回収したのですが、どうやらこぼれた種があって、それが芽吹いたようです。
考えてみれば、種を回収しないで、そのままにしておけば、かなりの数めぶいたのだろうなと思います。
しかし、強いです。

下の1枚目は、ヤイトバナです、新発田市で車を入れた駐車場近くで撮影しました。
別名、ヘクソカズラというありがたくない名前を付けられていますが、あの臭いでは仕方ないのかも知れません。
下の2枚目は、新発田駅近くにある県立新発田病院です。
最近建てなおされたばかりですが、しかしいつ見ても大きな病院です。
駅の近くに立地させたというのは素晴らしいと感じました、何せ郊外の病院ほど病人にとっては通院しづらいですからね。

と、戯れ言です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's too fast.

2016年07月15日 | 




ヒマワリに、早生とか奥手という種類があるのでしょうか。
写真は、通勤路途中の線路際で撮影しました。
線路際の空き地を利用して、近所の方がヒマワリを植えたようです。
それが、ぐんぐんと成長しまして、ついに先日花を開花させました。
ヒマワリというと、ギラギラ太陽の季節に咲くように思うのですが、写真のヒマワリはやけに早く開花しました。
稲じゃないですけど、早生のヒマワリなのでしょうかね。

温暖化の影響かは不明ですが、子供の頃の記憶から季節が随分と違っているように感ずるこの頃です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is really red.

2016年07月06日 | 





上の写真は、先週の土曜日に阿賀野市にあるギャラリー&レストラン「木り香」の庭で撮影しました。

少し薄暗い森の中に、真っ赤な実がみのっていて、とても目立っていました。
赤い実は、オオカメノキの実ですが、本当に真っ赤で目立ちますよね。
この赤い実は、これから熟してゆくと、今度は真っ黒になります。

下の写真は、同じく「木り香」で春先に撮影しました。
実は、オオカメノキの赤い実を撮影したところと、同じ場所で撮影しました。
実は真っ赤なのに、花の方は白いとても清楚な感じがする花を咲かせます。

しかし、これだけ色が変化するのも凄いです、それだけ楽しめます。
できれば、黒く熟した実も撮影しようかなと、思っています。
ちなみに、オオカメノキの隣で咲いているピンクの花は、タニウツギです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I like this flower.

2016年06月29日 | 




写真は、新発田市五十公野公園あやめ園で撮影しました。
あやめ、アジサイ、それに睡蓮を撮影したのですが、最後位ユリの花が咲いているのを見つけました。
あやめ園に咲いている花は、全てが人の手が入っていますが、ユリの花はどぎつい色合いの花もあるので、一番人工的に感じます。
ただ、私はユリの花が大好きなので、何処に咲いていようと見つけると嬉しくなります。
実は、花そのものよりも、匂いが好きなのです、色としては白のユリがベストです。
だから、今回の花はいささか色合いがお気に入りではありません。

あやめ園から少し離れた谷間に、自然のユリが咲いているのを見つけました。
コオニユリか大オニユリのどちらかでしょうが、歩いて近づける場所ではなかったので、撮影できませんでした。
被写体にするのであれば、こちらの方がお気に入りです。

週末は、できればユリ探しに出かけられたら良いなと考えています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Everyone said that it is a beautiful flower.

2016年06月28日 | 




先日訪れた、新発田市五十公野公園あやめ園で、睡蓮以外に褒められていた花があります、それはアジサイです。

あやめ園には、園の外周部分にアジサイが植えられています。
訪れた日は、主人公のあやめは盛りを過ぎていて、今一歩華やかさがありませんでした。
その代わり、睡蓮とアジサイがキレイに咲き誇っていて、訪れが人がアヤメとの対比で、褒めていました。
あやめ園に植えられているアジサイは、紫の色合いがとてもキレイで目立っていました、これじゃ褒めたくなります。
いっその事、あやめ園へ追加して、アジサイ園を併設したらなんて思っちゃいました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This is a flower that it likes Claude Monet.

2016年06月27日 | 





先日、知人のブログを見ていたら、新潟県立近代美術館で開催されている企画展を紹介していました。
現在同所で開催されている企画展は「モネ展」です。
モネといえば印象派を代表するフランスの画家で、「光の画家」という別称があります、これは受け売りですが。
知人も写真が好きなので、モネが捉える光を偉く気に入ったようです。
それで企画展を鑑賞した後、知人のブログへはモネの光を真似したという写真が掲載されていました。

写真は、先週の土曜日に訪れた新発田市五十公野公園内のあやめ園で撮影しました。
あやめ園の真ん中に、本当に小さい池がありますが、そこで撮影したものです。
ここは睡蓮の池になっていて、訪れた日は睡蓮の花がキレイに咲き誇っていました。
訪れた人たちが「睡蓮の方がキレイね」とつぶやいていましたが、私もそのように思いました。

睡蓮というと、モネの代表作でもあります。
知人も、モネの睡蓮を見て感化されたようで、植物園へ行って撮影した睡蓮の花がブログへアップされていました。

教科書に載っている作品は、中々鑑賞する機会はないので、できれば会期中に長岡まで足を伸ばしたくなりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする