goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

ゆるキャラ

2014年12月08日 | 五頭方面






一家に一キャラと言われるくらい、ゆるキャラが流行っています。
昨日、新発田市月岡温泉にある「わくわくファーム」を訪れた際、こちらにもゆるキャラらしき物を見つけました、それが一番上の写真です。
雪が沢山積もった上に、雪が結構降っていましたので、外に立っているゆるキャラたちは、なんだか寒そうに感じました。

今日の新潟市は、雪の降りは峠を越えたようで、ちらつく程度でした。
道路には雪はありませんが、脇には除雪した雪がうず高くなっているし、歩道までは除雪してくれないので全滅状態です、道を歩くしかありませんでした。
夜になって、寒さが身にしみてきたので、明日は道路が凍結してしまう可能性が大です。

下の写真も、わくわくファームで撮影しました。
犬の肉球らしき跡が雪の上についていましたが、微笑ましいですが冷たいだろうなとも感じますね。
まあ、同様にも犬は雪に喜ぶのですから、大丈夫かな。
これ以上、雪がひどくならない事を祈るばかりです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年11月11日 | 五頭方面






東京へ行った時に、気温の上下と、ごみごみした空気を吸ったのが原因で、帰宅してから風邪を引いてしまいました。
順調に回復したと思ったら、今週に入ってぶり返しました。
熱はないのですが、喉に違和感があって、咳が出て、鼻水とクシャミが出ます。
もう風邪気味になってから2週間になりますから、随分長引いています。
楽々と養生すれば良いのですが、中々難しいです。

写真は、今秋に撮影した風景の中から、紅の風景を選択してみました。
私のフィールドとしている撮影地には、真っ赤に紅葉する山はありません。
ただし、ところどころに紅に染まる木があるので、クローズアップで撮影をしたものです。
一番真っ赤だったのは、この前の日曜日に訪れた「ヤマビコ通り」で撮影した一番上の写真です、これは見事でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ家

2014年11月10日 | 五頭方面




隠れ家の話です、と言っても別荘ではありません。
五頭山麓には、隠れ家的な所が結構あります。
その一つが、先日の日曜日に訪れた「木り香」(新潟県阿賀野市‐旧笹神村))というところです。
こちらは、手芸や写真などのギャラリーであり、ギャラリー内で食事を楽しめるレストランでもあります。
建物は写真のとおり、道とは森林で遮られています。
内部は古民家風になっていて、森の中の一軒家のように感じます。
廻りに、ちょっとした遊歩道が作られていて、自然を愛でながら散歩を楽しむ事ができます。
正しく、大人の隠れ家といった趣です。

一番上の写真は、お昼に食べたランチです。
メインデッシュは2種類から選択できますが、私は豆腐のステーキを選びました。
この豆腐は、近くの村杉温泉内にある川上豆腐店というところで作られているものです。
川上豆腐店の豆腐は凄く有名で、お店の前はいつも人だかりです、でも私は今まで食べたことがありませんでした。
評判の豆腐だけあって、お味のほうがさすがでした、大豆の香りや味がしっかりして、子供の頃食べた近所のお豆腐屋さんの味を思い出しました。
サラダとドリンクはフリー(といっても大きなレストランのサラダバーやドリンクバーを想像してはいけませんが)です。
余談ですが、写真のご飯は凄く美味しかったです、久しぶりに美味しいご飯にありつけました。
地元産のコシヒカリを使っているそうですが、魚沼コシヒカリと甲乙つけがたいクオリティです。
静かな環境で、ゆっくりと食事をしながら流れて行く時間は、一番のご馳走でした。
お代は1,000円ですが、できれば事前予約をして欲しいとのことでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の合間に

2014年11月09日 | 五頭方面






昨日の午前中、三脚を立てて撮影していたら、車の停車する音がしました。
停車した車には、年配の女性が乗っていて、「写真を撮っているんですか」と声をかけられました。
先日の月夜に、同じ場所で撮影している人がいて、その人と私が同じ人なのかを尋ねたかったようでした。
当然人違いでしたが、私が撮影していた紅葉の話になって、女性の話だと一週間前が紅葉の盛りだったとのことです。
私が、東京へ行っている合間に紅葉は見頃を終わってしまったということになります。

写真は、昨日の昼前後に五頭山方面の紅葉を撮影したものです。
紅葉が、かなり派手に見えますが、実際はもっと落ち着いた感じの色です。
カメラの仕上がり設定を「風景」に設定した上に、PLフィルターを使って撮影したので、見た目以上に鮮やかに写っています。
山頂付近は紅葉が終わった上に、落葉していて木々の幹がよく見えているのがわかります。
季節の移ろいで、本当に綺麗に見える時期は一瞬です、ベストの時期に巡りあうのは至難の業だと感じました。
まあ、東京へ行って楽しんできたのですから、やむを得ないことではありますが。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五頭の紅葉

2014年10月25日 | 五頭方面




山の様子が気になって、午後から五頭山方面へ行ってみました。

そうしたら、今日はやけに懐かしい車に連続で巡り逢いました。
どんな車かというと、ハコスカと呼ばれるスカイラインの古いモデルです。
実は、GR-Rではありませんが、ハコスカ(1800cc)を運転した事があります。
車は先輩がオーナーでしたが、それを日光はいろは坂で運転させてもらいました。
いまから考えると、ハンドルもクラッチも重たくて、ワイルドさを感ずる車でした。
今日見たのは多分GR-Rのようでしたが、オーナーは若い人でした、古い車ですが彼らの目には新鮮に写っているんでしょうね。

いろは坂を運転したのは、確か紅葉真っ盛りの秋だったと記憶しています。
五頭の山は、紅葉が始まってはいましたが、残念ながらいろは坂の紅葉とは比較になりません。
元々、真っ赤になるような木が少ないので、どちらかと言うと赤茶けた紅葉になります。
それでも十分に紅葉狩りができます、来月の頭が盛りだと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッキリ

2014年10月02日 | 五頭方面




山林へ入って、被写体を探していると、ドッキリするような被写体を見つける事があります。
写真は、先日入った阿賀野市の山林で撮影しました。
野の花を目的に、山林をうろつきまわっていたのですが、茂った葉っぱの中に派手な色があるのを見つけました、よく見ると真っ赤な実でした。
撮影してみたんですが、何で緑色の中に真っ赤な実を成らせるのか、不思議に感じました。
まあ、鳥が食べるのに目立つ色にして、種を何処かへ運んでもらうという戦略なのかもしれません。
ちなみに、我が家の庭の上には電線が走っていまして、その電線が鳥達の止まり木になっています。
そこで鳥が糞を落として行くのですが、中に種が混じっているようで、我が家の庭には植えた覚えのない木が目につきます。

夜になって、結構激しい雨になりました。
久しぶりの雨なので、落ち着きがあって良いのですが、降り過ぎは勘弁してもらいたいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分だけは

2014年09月27日 | 五頭方面






今日の午後、ウエストポーチへ携帯ラジオを入れて、番組を聴きながら撮影をしていました。
急に番組が中断されて臨時ニュースが放送されました、内容は長野県と岐阜県の県境にある御嶽山が火山噴火したという内容でした。
帰宅してテレビの画像を見たら、想像していたよりも凄い噴火で、怪我をした方もいるようです。
御嶽山は登山で人気の山と聞きましたが、ニュースによると200人くらい登山していたのではと言っていました。
登山する方は、まさか自分が登山している時に噴火するなんて思っていないでしょうね。
殆どの人が何かが想定されても「自分だけは=大丈夫」と考えているはずです。
昨日、火災避難訓練がありまして、避難が終了した後に消防署の担当者から感想を聞きました。
その中で「皆さんは避難訓練をしながら、まさか自分は火災に遭わないと思っているはずです。......」と言っていました。
そうなのです、消防署の担当者が言っていたことは、私が普段の思っている考えを鋭く言い当てていました。
実は、今日私が撮影のために入った山は、大きな地震が発生が想定されている地域です。
よく考えると、自分が撮影している時には地震は発生しないだろうと思って入山していました。
やはり「もしかすると」と考えたほうが良さそうです、消防署の担当者も「可能性がある」と考えているだけで違うと言っていました。

写真は、今日入山した林で撮影したものです。
草むらに咲く花に、杉林から射しこむ木漏れ日が照らすのを見つけては撮影してみました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言

2014年08月24日 | 五頭方面














越後の方言で「はらくっちぇ」というのがあります。
これ、私が生まれ育った狭い地域の方言だけかと思ったら、新潟県内にはそれなりに流通しているようです。
「はらくっちぇ(腹くっちぇ)」の意味は「お腹が一杯になる」と言う意味です。

昨夜、とあるレストランで腹くっちゃくなるまで食べてきました。
そのレストランとは、新発田市月岡温泉にある、わくわくファーム内の「トラットリア・オラ・ハラクチェ」というところです。
このお店の名前の一部となっている「オラ・ハラクチェ」と言うのは「私はお腹が一杯です」というような意味です。
お店のモットーは、お腹が一杯になるほどの料理を提供しますよらしいです。

昨夜食べたのは、お一人様2,000円のコースです。
ドリンクバーとサラダバーは飲み放題、食べ放題、メインデッシュのパスタとピザは選択ができます、食後にデザートがつきます。
上の写真はコースの写真ですが、写真ではそんなに多めに感じませんが結構盛りが凄いんです。
ピザは注文した後に専用の釜で焼き上げます、余った場合は持ち帰り可能です。
もちろん、お味も良かったです。

下の写真は、わくわくファーム内で撮影したものです。
ヤギさんが飼われているのですが、雑草を与えたら凄い勢いで食べていました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入道雲の下

2014年08月03日 | 五頭方面





今日も強烈な猛暑が続きました。
猛暑が続くと、山の上に巨大な入道雲が盛んに成長しているのを見ることができます。
この入道雲の下は、多分結構な雨が降っているんだろうなと想像するのですが、こんな暑さだと雨が降っているのが信じられません。

今日、暑さから逃げるために、五頭山方面に出かけました。
車で走っていると、急に雨が降ってきて、一時的に土砂降りの雨域に突入してしまいました。
この雨域の上空には、いつも遠くから眺めている入道雲が鎮座していたと想像しました。
その後、山方面から平野部へ出て、山方向を見たら入道雲に覆われていたので、間違いないと思います。
雨を余り歓迎する人はいないでしょうが、今日のような暑い日は、地面をクールダウンしてくれる雨は歓迎されたでしょうね。
ちょっとした体験でした。

五頭方面へ出かけて、「五頭うららの森」という施設を訪れました。
上の写真は、ここの軽食コーナーで供されている「炊き込みご飯」です。
とても美味しかったです、これでワンコイン(500円)でお釣りが帰ってくるので、とてもリーズナブルです。

野菜の直売所に行ったら、美味しそうな枝豆を売っていました。
試食したらこれが絶品、それで枝付きの枝豆を二つ購入して帰りましたが、何と一つ(枝付き枝豆が2本組)が100円(税込み)という凄い価格でした。
家に帰って枝豆をもいだら、ボール一杯になりました。
目分量ですが200円の枝付き枝豆が、スーパーで購入する枝豆の袋4袋前後になりました。
200円で1,000円(スーパー価格)くらいの買い物をしたことになります。
昔はこうやって自分で枝付きの枝豆を始末して食べたものですが、いまは袋入りで販売されているのが普通となってしまいました。
二つの(4本分)の枝豆をもいでも5分くらいですから、袋入りの枝豆は人件費の塊ですね。
他の野菜も、一袋100円で販売されていましたので、お買い得感満載です。
今日は、出かけたかいがありました。

下の写真は、菱ヶ岳の上空に浮かんでいた雲を撮影しました。
流れてゆく雲を眺めているのも、結構楽しめる場所です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業態変更

2014年07月27日 | 五頭方面





昨日は真夏の天候でしたが、今日は打って変わって曇天時々雨模様でした。
まだ、エアコンに体が慣れていないので、昨夜はエアコンを入れて寝たら、体の水分調整が上手くゆかなくて、体がとても怠いです。

今日のお昼は、五頭山麓いこいの森近くにあるお蕎麦屋さんに出かけました。
そうしたら、目当てのお蕎麦屋さんは何と閉店していました。
代わりに、8月1日からラーメン屋さんが開店するとお知らせの紙が貼られていました。
お蕎麦屋さん時代の店名と、新たらしいラーメン屋さんの店名に共通性があるので、多分業態変更したようです。
しかし、同じ麺類のお店ですが、日本蕎麦とラーメンでは相当異なります。
美味しい蕎麦屋さんだっただけに、残念です。
しかし、あのような幹線道路から外れた所にラーメン店を開店しても、お客さんがやってくるのでしょうか。

代わりに、近くのぽっぽ五頭というペンションでお昼ごはんを食べました。
食べたのは、昔懐かしいナポリタンです、美味しかったのですが、男の人にはいささか量が足りないかなと感じました。
女性客で流行っていたから、量より質と雰囲気なのでしょうね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする