goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

My holiday is the end today.

2016年05月05日 | 五頭方面




私の大型連休は、今日で終了です。
大型連休中に、すっかり夜更かしと朝寝坊の癖がついてしまって、明日から通常の生活リズムへ戻れるのか、とても心配です。
毎年のことなのですが、せっかくの連休なのに、何となく終わってしまいます。
事前に、しっかりと計画を立てないと、こんなことになりますが、結局は反省しません。
大型連休最終日は、気晴らしのドライブとランチで過ごしました。
阿賀町にある「阿賀の里」までドライブして、直ぐに引き返して阿賀野市の五頭山麓に至りました。
ランチは、いつものパターンで「ギャラリー木り香」で食べました。
メニューへ特別メニューの花見弁当が書かれていたので注文したのですが、昼を過ぎたばかりなのに品切れと言われてガッカリでした。

大型連休の最中なので、1階のテーブルが満席でした、それで初めて2階へ上がりました。
2階には、テーブル席と小部屋の座敷があるのですが、今日は座敷を選択しました。
座敷の方が、食事を楽々とたのしむには、よいかなと感じました。
今日食べたのは、地元産の豆腐を使った餡掛けです、それに食べ放題のサラダとスープ、及びコーヒー・紅茶が付きました。
ご飯はタケノコの炊き込みご飯、それにワラビとタケノコのサラダと、春の旬を感じさせる演出です。

食事が終わって、「木り香」周辺を少し歩きました。
写真のように、ちょうどタニウツギとオオカメノキの花が満開で、ピンクと白の共演を楽しめました。
「木り香」の周辺は自然の森を活かしながら、ちょっとした遊歩道が作られていますが、腹ごなしついでにそぞろ歩きを楽しめます。

さて、明日の朝は通常通り起床できるか、心配です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This is a gorgeous cherry blossom.

2016年04月21日 | 五頭方面




「うわー、今年は当たった」

この前の土曜日、阿賀野市五頭山登山口へ向かう道路で撮影しながら、標高を上げて行きました。
そうしたら、写真の桜が目の前に飛び込んできました。
登山口へ向かう道路の左側は谷筋になっています、そこへこの桜は鎮座しています。
片側に杉林があるだけで、他に高い木がないので、満開だととても目立ちます。
しかも、少しだけですから青空を抜くこともできます。
この近辺で、春のヤマザクラや新緑を撮影し始めた頃、この桜を見つけました。
今年は満開の上に、青空が見えていたので、とても豪華な桜を見ることができました。
週末写真家としては、ベストの桜に立ち会えることは、早々ありませんから、目の保養になりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I have got the power from new leaves.

2016年04月16日 | 五頭方面




改めて、2016年熊本地震でお亡くなりになった方に心から哀悼の意を表します。
また、被害に遭われた方に、心からお見舞いを申し上げます。
今朝のニュースを見て、びっくりしました。
昨日発生した地震は前震で、今日発生した地震が本震だったと聞いたからです。
しかも、地震の発生地域が広がって、本当に甚大な被害なので、ニュースを直視できません。

こんな時に不謹慎だと怒られそうですが、午後から阿賀野市五頭山方面へ桜の様子を見るためにでかけてきました。
ソメイヨシノは全滅でした、既に満開を過ぎて終わっていたり、散り際でした。
山の中に入ったら、山桜が咲いているのが見えました。
特に、今日アップした写真の山桜は満開状態で、白い花と芽が出始めた若葉の組み合わせが、とても綺麗でした。
ソメイヨシノの華やかさも好きですが、山桜の清楚さも好きです、結局は花見は好きだということになります。
後、あちこちで若葉が芽を吹き出していて、そこから力をもらいました。
しかし、極楽とんぼ状態で撮影に没頭できるのは、本当に幸せな事だと感じました。

早く余震が落ち着いて、普段の生活に戻れるよう、お祈りをいたします。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is a little earlier.

2016年04月04日 | 五頭方面





昨日、木り香さんへランチへ向かう前に、ミズバショウを撮影しました。
出かけた先は、この所毎年訪れている、新発田市山間の小さなミズバショウの群生地です。
それが駐車場へ行ったら、びっくりぽんでした、何と駐車場が満杯だったんです、
理由は二つありまして、一つはミズバショウ群生地へ向かうための遊歩道を清掃するために、作業をする方が集まっていたためです。
もう一つは、私と同じでミズバショウを見るために訪れた人たちが多かったためです。
作業はともかくとして、今までこんなに多くの人が群生地を訪れたのを見たのは初めてです。
しかも、一眼レフカメラを首にぶら下げた人が多い上に、三脚を持参した人も目につきました。
もしかして、新聞か何かに情報が載ったのかなと思いました。
小さな群生地なので、有名になりすぎると困るから、私のブログでは適当に場所はぼやかしていたのですけどね。
混みあうこと自体は仕方ないのですが、群生地に足を踏み入れて撮影をしていたカメラマン達がいました、これが一番心配だったのですが現実になってしまいました、残念です。

私は、何とか車を停めることができたので、群生地へ向かいました。
そうしたら、花の数が少なめに感じました。
昨年も同じ頃にここを訪れたのですが、その時は一面ミズバショウの白い花が咲き誇っていました、でも昨日はまだまばらでした。
遅いのか、それとも今年の変な気候で、これで終わりなのか分かりません。
何せ、同じ日に山間の桜が満開になっているのを目にしているだけに、どんなことになっても不思議ではありません。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Long time no see!

2016年04月03日 | 五頭方面







天候は下り坂で、午前中は晴れ間がありましたが、午後からは薄い雲が広がりました。
でも気温は高めで、今日も最高気温は20度を超えたようです、暑さを感じました。

陽気に誘われて、今日は阿賀野市の五頭山麓いこいの森方面へ向かいました。
目的はランチです、行き先はカフェ兼ギャラリー「木り香(きりか)」です。
ここは、冬の間は営業を休止しますが、先日今シーズンの営業を開始する案内状が届いたので、ご挨拶がてら行ってきました。
今年の初ランチは、焼きスパゲティ、パン、食べ放題のサラダとスープ、それにコーヒーと紅茶をいただいてきました。
これで千円ですが、お腹が一杯になりました、満腹の上にで大満足でした。

食後、腹ごなしを兼ねて木り香の周辺を散策してきました。
周辺は、木り香のオーナーが中心となって遊歩道が整備されまして、里山気分を満喫できました。
で、そこでびっくりぽんでした。
今日は、五頭へ向かう途中、あちこちで桜が開花しているの見つけました。
だけど、既に満開となっている桜の木を発見したんです。
下の写真がその桜ですが、どうみても満開ですよね、恐ろしく早い満開です。
確か昨年は4月に入って、外界の桜が終わってから、この桜が満開になったのを見ましたからね。
来週末は、あちこちで花見でしょうね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What a big Sainokami this is!

2016年02月16日 | 五頭方面




「うわ、デカ!」
2月7日、阿賀野市五頭山麓うららの森を訪れたのですが、雪原で私が発した言葉です。

今朝の地元新聞紙を読んでいたら、とある記事(上の写真)が目に入りました。
記事へは、2月13日に五頭山麓うららの森で開催された、恒例の「ささかみゆうきの里の火祭り」についてでした。
記事の写真へは、巨大なサイの神が燃えている様子が写されていました。

2月7日に、私が雪原で見た巨大な物は、記事に掲載されていたサイの神でした。
火祭りの一週間前に、サイの神を製作しているところを見たわけです。
しかし、このサイの神は本当に「でかい」です。
下の写真は、2月7日に撮影しましたが、28mm相当の広角レンズで撮影しても、近寄るとサイの神全体を写すことができませんでした。
これだけ巨大なサイの神を作る場合、長い竹を多数用意して骨組みを作って、そこへ稲わらを巻きつけることになりますが、大変な作業だと思います。
できれば燃えているところを見たかったのですが、新聞記事によると3,100人も火祭りへ駆けつけたそうですから、駐車場の争奪戦で諦めた可能性が大です。

今、中国の旧正月が話題になっています。
この火祭りは、旧暦で小正月行事をやっているのかなと思いましたが、本当のところは分かりません。
それにしても、巨大なサイの神でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This restaurant has been aired on television the other day.

2016年02月07日 | 五頭方面





最近、影響力が落ちてきたとは言われていますが、テレビの力は大きいです。
とあるテレビ番組を見ていて、レストランが紹介されていたので、その場でそのレストランをウェブ検索しました。
レストランのウェブ・サイトがあったので、そのリンクをタッチしたら全然画面が表示されませんでした。
想像ですが、私と同じようなことを考えた人がいて、レストランのウェブ・サイトが一気に混みあったのではと思いました。

今日は、曇りベースの空模様でしたが、時間帯によっては青空が見えて、冬も一休みといった感じでした。
下の写真は、今日の午後阿賀野市にある施設「五頭山麓うららの森」で撮影した様子です。
青空が広がって、適度に雲が浮かんでいて、地面は一面の銀世界、気持ちの良い眺めでした。

「五頭山麓うららの森」へ行った目的は、お昼ご飯を食べるためです。
晴れても、こんなに足元が悪い日だから、そんなに混み合っていないだろうと予想していましたが、大外れでした。
やっと駐車のスペースを見つけて、レストランへ入ったら、何と席の順番待ち状態で、満杯でした。
やっと席が空いてランチを注文したのですが、今度はランチが出てくるまでに、結構時間がかかりました。
何でかなと考えてみたら、そういえばつい先日地元民放のローカル番組で、レストランが放映されていました。
その時紹介されていたのが「五頭の豚なんこつ丼」でした。
それを思い出して、周りを見渡すと、皆さん当然のことながら「五頭の豚なんこつ丼」を食べていました。

私はいつものとおり「ふわとろとうふ玉子丼」を注文したのですが、出てくるのに凄く時間がかかりました。
多分、オーダが一つだけで作るのを後回しにされてしまったのかもしれません。
なにせ、隣のテーブルは私よりも後に座ったのに、先に食べ始めました。
当然、テーブルの上には「五頭の豚なんこつ丼」が鎮座していましたからね。
いささか「ムカッ」ときて、テレビの力を思い知らされました。

テレビ放映がきっかけでお客が殺到して、味やサービスが落ちて消えていったお店が多々あります。
できれば、そうならないことを祈っています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It means, I'm full.

2015年12月23日 | 五頭方面







昨日、とあるテレビ番組を見ていたら、北海道の本屋さんが紹介されていました。
その書店は、お客さんからの希望を聞いて、店主が1万円分の蔵書を見繕って、配送するサービスをしていました。
以前は、ほとんどお客さんがつかなかったけど、1万円蔵書がテレビで紹介されたら、一気に注文が増えたという内容でした。
確かに、お店などが、テレビなどに紹介されると、一気に有名になりますね。

今日、外食をするために、新発田市月岡温泉にある「わくわく広場」を訪れました。
「わくわく広場」に地元の農産品を販売している「わくわくファーム」というお店があります。
そのお店の中に、ジェラード屋さんがテナントとして入っています。
以前、そのジェラード屋さんが出店したてのころ、農産品のお店内では長続きしないのではと勝手に思っていました。
そのお店が、先日地元の民放が制作した番組に紹介されていて、びっくりしました。
今日、そのお店の様子を見たら、店前のベンチにはジェラードを食べるお客で一杯でした。
お客さんを引き寄せる品質があるうえに、テレビ番組で紹介されたので、これからもっとお客が増えるのでしょうね。
お店の壁には、先日のテレビ番組でお店を紹介していたお笑いコンビの色紙が飾ってありました。

ランチは「わくわく広場」内にある、「はらくっちぇ」というお店でとりました。
ペアセットで、パスタとピザが各一品、サラダバー(ドリンク付き)が食べ放題、それにデザートがつきます。
「はらくっちぇ」というのは、お腹が一杯というような意味ですが、確かに夕方になってもお腹が空く兆候がありません。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is too late for colorful leaves.

2015年10月31日 | 五頭方面







NHKのラジオ放送を聴いていたら笑っちゃいました。
アナウンサー氏いわく「今日、出勤途中で、隣はセーラームーンでした」だそうです。
今日は、ハローウィンですから、コスプレで着飾った皆さんが、渋谷目指して出動したみたいです。
アナウンサー氏も、そんなコスプレ嬢に遭遇したのでしょうね。

当方は、ハローウィンという訳ではありませんが、阿賀野市村杉温泉方面へランチを食べに行ってきました。
何時ものパターンで「木り香」さんへ行って、これまた何時ものパターンで川上豆腐を使ったステーキを食べてきました。
サラダを2皿、スープを2杯、それに食後のコーヒーと紅茶、いささか食べ過ぎでした。
「木り香」さんも、営業が11月一杯だと聞いたので、もしかすると今シーズンはこれが最後のランチかもしれません。
お店の方に聞いたら、11月23日が最終営業日だそうです、もしかしてもう一回食べに行く可能性もありますが。

ランチを食べた後、五頭山のどんぐりの森へ行きました。
紅葉撮影と思ったのですが、時は既に遅しでした、紅葉した葉っぱがかなり散っていて、色もチリチリのやつが多かったと感じました。
今年は、一週間くらい紅葉が前倒しのように感じます、したがって先日訪れた加治川治水ダムが紅葉のピークだったかもしれません。
下の紅葉は、どんぐりの森近辺で撮影したものです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ初め

2015年04月04日 | 五頭方面




写真は、阿賀野市五頭山麓いこいの森近くにある、ギャラリー木り香さんで撮影しました。
木り香さんはお食事のできるギャラリーです、今シーズンの営業が3月下旬から始まったと聞いたので、今年のランチ初めを目的に訪れました。

今月のランチは、舌平目または鶏肉のランチでした。
私は、写真の舌平目のランチを食べましたが、酸味の聞いたソースが美味しかったです。
メインデッシュ以外に、ご飯またはパン、スープ、食べ放題のサラダ、それに食後のドリンクがつきます。
今日は、シーズン初めということもあるのか、結構混み合っていました。

木り香さん周りは、遊歩道が整備されていて、スプリングエフェメラルが咲き誇っていました。
そのうち、私の好きなショウジョウバカマをスナップしてみました。

空模様も良かったし、ゆったりとした時間を過ごす事ができました。

撮影に使ったカメラはスマホ(SC-02E)です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする