goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

生命力

2011年10月09日 | 五頭方面





今日は、一日快晴でした。
青空が広がって、雲が浮かんでいないので、面白くない景色でした。
相当乾燥していて、喉が結構乾きました。

ものぐさな私ですが、余りに天候が良かったので、庭木の枝打ちをしました。
春先から、全く手を入れなかったので、ひどい状態でした。

隣接する遊歩道にケヤキが植えてあるんですが、そこから種が飛んできたようで、我が家の敷地内に2本のケヤキが居座っています。
数センチのケヤキを見つけたときは、かわいそうだったので、そのまま居座りを認めたのですが、枝の長さがフェンスを越すようになって、持て余してしまいました。
仕方ないので、切ることにしたんですが、根っこはかなり育ってしまっていて、掘り起こすことが面倒だったので、地面スレスレで切りました。

でも、ケヤキの生命力は強いです。
切った木から、枝が芽吹いてきて、その枝もフェンスを越す勢いでした。
ここ数年、切っては芽吹くの繰り返しで、根本的な対策を行わざるを得なくなりました。
で、今日庭木の枝打ちをしたついでに、ケヤキの根っこを掘り起こす作業を実施したんです。
根っこから少し距離を置いて土を掘り起こしたんですが、水平面に相当根を張っていて、想定よりもさらに掘り起こすはめになりました。
とても、根っこ全て掘り起こすことはできなかったので、適当な所で根っこをノコギリで切りました。

一番上の写真は、掘り起こした根っこ2本分です。
心配なのは、土の中に残った根っこです、生命力の強い木ですから、ここから芽吹かれたら、今度は相当な面積を掘り起こすことになりそうです。
そうならないことを祈っています。


下の写真は、昨日新発田市月岡温泉地内の調整池で撮影しました。
秋が深まってきたとはいえ、まだ紅葉には早い時期です。
それでも遊歩道を一周したら、所々色づいている木があったので、撮影しました。
今年は、全山紅葉の景色を見ることができるか、楽しみです。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月04日 | 五頭方面






苔のお話です。
苔といっても、地面や朽ち果てた木などに生えている苔ではありません。
人間の「舌」に生えている「苔」、いわゆる舌苔です。

年を経るにしたがって、ベロに舌苔が繁茂し始めました。
悪さをしなければ、全然問題ないんですが、一節によると口臭の原因と言われています。
で、舌苔を掃除しようかと思いまして、先日舌苔用のブラシを購入してきました。
専用のブラシは、実に上手く作られていて、軽くこするだけで、掃除ができました。
掃除をして、何が変わったかといってもよくわかりません、しいて言えば舌に変な苦味を感じなくなったことでしょうか。

ただ、舌苔の掃除などしないほうが良い、影響があるという説もあります。
まあ、やり過ぎない程度に掃除をして、様子を見ようかと思っています。


写真は、先日、新発田市月岡温泉地内の調整池で撮影しました。
この日は、天候が良くて、調整池の水面に、空の風景が綺麗に写っていました。
で、それを写しとって見ました。
これから、紅葉が始まると、水面の風景はもっと綺麗に見えます、それが楽しみです。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風はどこへ?

2011年09月28日 | 五頭方面








今日も、秋晴れが続きました。
日中は、外でも半袖でちょうど良い感じでした、長袖だと少し汗ばむかなと言った気温です。
湿気が少なくて、何をするにも、過ごしやすい一日でした。


今朝聴いたラジオ番組からの受け売りです。

先日、台風15号が、本州を縦断して北海道から抜けて行きましたが、その後は温帯低気圧に変わったと報道されていました。
さて、その温帯低気圧はどうなったでしょうか?

通常、台風にも寿命があり、台風から変化した、温帯低気圧にも寿命があります。
普通は、もう消滅したんじゃないかと思いますよね。

ところがところが、さにあらず。
台風15号は、温帯低気圧に変わってから、太平洋を横断して、現在はカナダに上陸したのだそうです。
しかも、途中で勢力を盛り返して、結構な温帯適圧に発達して、どうもカナダでひどい風雨をもたらしているようです。
日本でも人騒がせな台風でしたが、最後の最後まで人騒がせだったんですね。


写真は先週末に、新発田市月岡温泉地内の調整池で撮影した空模様です。
真っ青な青空に、形の良い雲が浮かんで、とても印象的な風景でした。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられるかな

2011年09月21日 | 五頭方面






朝、曇天ではあったのですが、家を出るときは、不思議なほど穏やかな空模様でした。
その後は、直ぐに雨が降り出しましたけどね。

台風は、浜松市付近から本州へ上陸しました。
新潟は、台風進行方向の左側になるので、右側に入った地域に比較すると、穏やかなようですが、夕方になって結構きつい風雨になりつつあります。

テレビを見ていたら、各地で激しい風雨となっていて、被害が発生していました。
ひどくならないことを祈るばかりです。

新潟は、一気に秋が深まってしまって、本当に「寒い」です。
前線の北側は、冷たい空気が溜まっているみたいなので、それが原因でしょう。
少しは、暖かさが戻ってきて欲しいです。


下の写真は、先日新発田市月岡温泉地内の遊歩道で撮影したものです。
山側の遊歩道を歩いていたら、足元に色々なキノコが顔を出しているのを見つけて、撮影しました。
山育ちではありますが、キノコの鑑定は全くできません。
写真を前に、前にゲットしてあった「キノコ手帖」で名前を確認したのですが、全然キノコの名前が分かりません。

キノコは、自分が確実に持っている知識に基づくか、キノコを知っている人に確認しないと、食べるのは危険です。
でも、姿を見てしまうと、ついつい素人鑑定をしたくなるんですよね。
まあ、スーパーで販売している、栽培キノコで我慢することにします。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2011年09月17日 | 五頭方面











今日、ブックオフで、格安に本をゲットしました。
何時ものパターンで、本棚から本棚を飛び回って、気に入った本を漁っていたら、値札を貼っていない本と、値札が半分ちぎれて値段が判読できない本を見つけました。

どちらの本も、最低価格(105円)であれば、購入しても良いなと思いましたので、レジへ持って行って、価格を尋ねました。
結果は、アッサリと希望通りの価格が出てきましたので、即購入となりました。
それで、3冊購入する予定が、5冊に増えてしまいました。

この2冊、置いてあった本棚から想像すると、定価の半額で販売する本ではないかと想像できました。
となると、どちらも一冊500円で販売したと想定されます。
私も儲かりましたが、お店は一冊105円でも、シッカリと儲かっているはずです。
何せ、買取価格は一冊10円か高くても50円でしょうから。
それにしても、デフレがはびこっている日本では、暴利と言っても良いほどの粗利をとっています。
アイデアと実行力があれば、どんな世のかなでも、お金儲けはできそうですね。


午後から、久しぶりに新発田市月岡温泉地内にある調整池を散歩してきました。
歩き始めたら、ちょうど雨が落ちてきたんですが、遊歩道は森に沿っているので、余り気になりません。
遊歩道も、秋の気配が漂っていました。
少し紅葉した葉っぱがあったり、尾花が咲いていたり、栗の実がみのったりしていました。
今日は、気温は随分と下がったのですが、湿気が多くて、歩いていると一気に汗が吹き出しました。
それでも、歩くと気持ちの良い汗でしたけどね。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の舞い

2011年09月05日 | 五頭方面










ひどい台風でした、洪水に土砂崩れ、今年はいったいどうなっているのでしょうか。
新潟は、台風が日本海へ抜けた後、今日の午後から雨が降ってきました。
逆のパターンです、ただし今のところは普通の雨なので、ありがたいです。


ここ一週間、腰痛に悩まされています。
土日は、起きているだけで痛みを感ずるので、出来る限り横になって静養に努めました。
少しは回復したような感じはしますが、常に痛みを感じていて、今日も辛い一日でした。
それで、散歩に出かけられなくて、当然のことながら、散歩写真も休業中です。


今日の画象は、先々週末に撮影したものです。
飛行機雲がとても綺麗に見える空だったのですが、飛行機雲が風に流されて、段々と形が崩れる時、まるで踊っているように感じました。
綺麗でした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒木に

2011年08月31日 | 五頭方面






今日は忙し空模様で、晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、オールスターキャストでした。
湿気が多かったようで、蒸し暑いでしたね。


ピロリ菌の除菌は5日目に入りました。
副作用は続いていますが、状態は昨日と同じです、結構慣れてしまった感じもします。


今日の写真は、日曜日に新発田市月岡温泉地内の調整池遊歩道で撮影しました。
遊歩道を歩いていると、池に倒れこんだ倒木が何本かあります。
倒木も、魅力的な被写体なので、散歩の度に必ずレンズを向けます。
この日は、苔むした倒木に、小さなキノコが生えていて、こりゃ良い被写体を見つけたと、ほくそ笑みました。

持っていたのは、散歩用カメラ(DMC-GF1)でしたので、とりあえず全体を俯瞰した写真を撮影しました。
ちょうど、車には一眼レクカメラとマクロレンズが積んであったので、一旦車へ戻って引き返しました。
マクロレンズで、思いっきり接近戦を挑んだのが、下の2枚です。
水面に太陽が反射して、ちょうどレフ板みたいに、キノコを照らしていました。
自己満足ですが、秋を感じさせる撮影ができました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かいますか?

2011年07月26日 | 五頭方面








朝は、怪しい空模様でした。
大気の状態が不安定となっていて、雨の予報も出たんですが、日中は青空と日差しが戻ってきて、蒸し暑い一日でした。
帰りの列車内は、珍しくエアコンが効いていました。
昨年までだったら、どこへ行っても冷房病と嫌な気分だったのですが、今年は「ほっと」します。
どこへ行ってもエアコンを偉くセーブしているので、列車はエアコンのホットスポットで、ありがたいです。


写真は、五頭山の「どんぐりの森キャンプ場」で撮影した画象です。
日差しは強かったのですが、森の中は木々の葉っぱに遮られて、暗く感じたりします。
この日、近くの駐車場へは、私を含めて3台の車が駐車しているだけでした。
他の2台のオーナーは、多分登山に行っているようでしたので、キャンプ場は私独りっきりでした。

こんな環境の中にいると、背中がぞっとしたり、誰かに見られているような感じを受けることがありますよね。
この日、少し暗い森の中を、撮影しながらさまよっていたら、誰かに見られているような感じを受けて、キョロキョロと廻りを見渡してしまいました。
もし、見ているとすると、猿とかクマの類いなのでしょうが、誰もいませんでした。
自分の思い込みなのでしょうが、なんだか怖くなってきて、早々に引き上げました。
撮影するときには、一人で独占したいと思うのですが、少しは仲間がいたほうが良いですね。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再挑戦

2011年07月09日 | 五頭方面







梅雨明け宣言がでたら、雨が降ってきました、なんだか出来すぎの話なのですが、本当です。

午前中外出したら、恐ろしく強い日差しの上に、とあるところの外部温度計は36度を示していました。車の温度計が33度でしたから、日向はそれくらいの気温だったと思います。

真夏本番のような空模様を見て帰宅したら、テレビのニュースで北陸地方も梅雨明け宣言が出たと放送していました。恐ろしく早い梅雨明けとなってしまいまいた。

午後、一番気温が高くなる時間帯は、日差しを避けて水分補給していないと、間違いなく熱中症になるような雰囲気でした。

こんなに気温が上昇すると、大気の状態が不安定になります。夕方前から、雷が鳴っている音がして、地域によっては大雨警報が発令されたくらいです。
新潟市も、そのおこぼれで少し雨が当たりました、少し涼しくなったので助かりました。


先日、新発田市月岡温泉地内調整池で、ハグロトンボを撮影したのですが、撮影の再挑戦をしました。
今回は、デジタル一眼レフカメラにマクロレンズを装着して、外付けストロボを持参して撮影しました。

前回、DMC-GF1のオートフォーカスについて、いささか酷評してしまったんですが、結果的にデジタル一眼レフカメラも同じでした。

トンボの目にフォーカスポイントを合わせて合焦させようとしたんですが、GF1と同じようにオートフォーカスが迷いに迷ってしまいました。
オートフォーカスの原理は違うけど、小さなトンボの目にフォーカスをするのは、至難の業なんですね。

今回も、地面にしゃがんで、ハグロトンボが近寄ってくるのを待ち伏せして、相当数撮影しまましたが、撮影したあとディスプレイで拡大してみると、目にフォーカスが合っている写真は、少なかったです。

でも、さすがにデジタル一眼レフカメラは、ISO感度をアップしても画象の荒れが目立ちません。撮影素子の大きさは、アドバンテージがあると思います。

花は、暑くても元気な、アベリアです。



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2011年05月05日 | 五頭方面









今日は、この三連休で一番良い空模様でした。
青空が広がって、気温もグーンと上がって、気持ちの良い一日でした。

今日の画像は、昨日五頭山方面で撮影した写真です。
主に、新緑の景色を集めてみました。

私の古里は、林の中に入ると、まだまだ雪が残っていて、木々の葉っぱも、やっと芽吹いたばかりです。
昨日、五頭山山麓の林に入ってみたら、雪は全くありませんでした。
木々は、芽吹きを過ぎて、緑を濃くしている状況で、眩しさを感ずるグリーンのコントラストが、山々を覆っていました。
林の中は、木々の葉っぱがサンシェードとなって、光を和らげてくれて、正しく森林浴をしているなと感じさせてくれました。

しかし、古里と五頭山山麓の標高は、そんなに違いがない筈なのですが。
多分、積雪量の違いなんでしょうね。

県内各地では、各種のイベントが開催されていて、人出が多かったようです。
どちらかと言うと、林の中に入って、緑を愛でるほうが、性に合っています。
自然空間を、独り占めできる瞬間がたまらないです。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする