ディスカバリー伊豆

伊豆の美しい自然と貴重な歴史物語を徒然なるままに気の向くままに綴りたいと思います。

堂の穴

2015-12-11 | 八幡野・赤沢地区

八幡野の海岸すぐ近くの岩壁に高さ4~5m、幅7~8m 奥行き7~8mの洞窟があります。堂の穴と呼ばれ、その昔八幡野のを治めた最初の神様がこの洞窟にお住まいになっていたということです。神様の名前はイワクラワケノミコトと言いました。
イワクラワケノミコトについて次の様な民話が語り継がれています。


<お酒の好きな神様>

昔々、伊豆の国を治める神様たちが伊豆の白浜に集まって話し合いが行われました。
一人の若い神様が八幡野の里を治めることになりました。神様の名前をイワクラワケノミコトと言いました。ミコトは大きな瓶(かめ)に乗って海から八幡野の里に着きました。そして海岸近くにある大きな洞窟を住み家とされました。ミコトは心が優しく、一生懸命に里づくりをされたので、里の人たちに慕われる様になりました。しかし、ただ一つミコトには困ったことがありました。それはお酒が大好きで朝からいつも酒を飲んでいることでした。酒がなくなると沖を通る船まで呼び止めて酒樽を置いていく様に強要しました。酒樽を献上しないで通り過ぎようとする船には海を大荒れにして航海出来ない様にしました。そのうち船は八幡野の近くには近寄らない様になり、八幡野に荷物を運んで来ていた船さえ来なくなりました。
里の人たちは大変困りどうしたら良いだろうかと考えましたが、直接ミコトに申し入れる人もありませんでした。
ある日ミコトが今日も酒を飲んで千鳥足で里を歩いていると何処からか歌声が聞こえてきました。
 「♪酒を飲むもの楽しいな、沖を通る船は困ってる、里の人々知らん顔、 何も知らな
  いミコト様、知らないことは楽しいな、知らないことは悲しいな、・・・・」
里の人たちが歌に託してミコトに申しいれていたのです。
その歌を聞いてミコトはハッと我に帰りいっぺんに酔いも醒め、自分がこれまでやって来たことは間違っていたと深く反省し、今後は酒はやめようと誓いました。そしてお住まいも海岸の堂の穴から船の見えない山側に移し、以後、里人が安心できる里作りに専念しました。それからというものは、里は栄え、人々は幸福に暮らしたということです。

現在、八幡野の山側に八幡宮来宮神社という約1200前に建立された有名な神社がありますが祭神は全国にある八幡宮の祭神ホムタワケノミコト(応神天皇のこと)とイワクラワケノミコトの2神が合祀された形になっています。元々は山側には堂の穴から移転した来宮神社(イワクラワケノミコト)と八幡神社(ホムタワケのミコト)の2つの神社があったものです。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿