◆セカンドライフ◆ 恵那で楽しく田舎暮らし

串原は、国道無し・信号無し・コンビニ無しの限界集落
ここで見つけた古民家で、スローライフを始めました

信州路

2010年11月29日 | 古民家のお店&気になるお店
久しぶりに長野へ行きました

去年の12月の下栗以です

夫婦で串原以外に出かけるのは、今年になって初めてかも・・・
(もうすぐ12月。今年も終わる!)



薪ストーブを受け取りに行ってきました
(輸送代を浮かせるためです

煙突も含めて200キロ以上はあろうかという荷物

軽トラが活躍してくれました

帰りは下り坂が多いことも幸いして

中央高速でもいい走りをしてくれました



取りに行ったのは駒ヶ根にあるファイヤーサイドさん
http://www.firesidestove.com/

バーモンドキャスティングスの日本総代理店です

それが行ける範囲内にあるのは、ありがたいですね

ショールーム入り口です

ショールームの中には、クッキング専用ストーブを始め

各ストーブやストーブ周りの備品やグッズが置かれ

欲しくなるものばかりですが・・

徐々に集めることにして、今回は見るだけ



久しぶりの南アルプスも、夕焼け間近です

一時はこの景色が毎日見られたら・・・と移住地を探したこともありました




さて、指導はしていただけるものの

自分で煙突工事もするという

はたして、ストーブは無事設置できたのでしょうか?


にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 恵那情報へにほんブログ村

誕生日

2010年11月25日 | 日常
誕生日の近い私と娘(三日違い)

お祝いに二人でケーキを食べに行きました

彼女も27才

資格を持って、仕事中心の生活を送ってきました


何のとりえもなく、普通に23才で結婚し

25才で娘を産んだ私とは比較できないほど

いろいろな経験をしていて

教えられる事もいっぱいあります

いつまでも一緒に出掛けられる、仲良しの親子でいようね

ウォーキング

2010年11月25日 | 日常
夫婦で毎晩近くの公園でウォーキングをしています

専業主婦になって7ヶ月すぎ、運動不足の状態で

体重を維持できているのは、間食を控えていること

の病気のためのカロリーに気をつけている食事内容と共に

ウォーキングによるものもあるかな?と思っています

公園を3周して(1週700m位かと・・)

そのあと、入念にストレッチ

我流ですが、腰痛も起こしてないから効果がでているのでしょう


ここのところ寒くなってきて

「歩きにいく?」と聞くに「寒そうだな」と顔が一瞬曇るのか

「あれ?嫌なの?」と見透かされた風・・

「そんなことないよ。ただ寒そうだなと思って・・」と言い訳

歩くのも2周目あたりになると、身体も暖まってきます

また、歩きながらいろいろ話せるので大切な時間でもあります

先日の土曜日の夜には、私たちの他に3組のご夫婦が歩いていました

他にもグランドでサッカーボールを黙々とける人

ランニングに励む人

愛犬の散歩をする人たちを見かけます


夫婦の健康とコミニュケーションのため続けていきます

懐かしい炊飯器

2010年11月24日 | 田舎生活
普段、私たちが串原にいる時は

わざわざ買った、電気の炊飯ジャー(5.5合炊き)でご飯を炊いています

今週末、ストーブの取り付け時には9人の人が来ます

その人たちに、昼食を出すとなると

5.5合では足りそうもありません

かといって、我が家の釜戸はまだ修繕前だし

お釜もサビだらけ・・・


そこで、思いついたのが

この家に置いてあった「ガス炊飯器」

綺麗にして、土蔵にしまってあったのを出してきて

試運転をしました



この感じ

懐かしいです。30年位前まで使っていた記憶があります

さすがに火力が強いからか、4合のお米を

15分で炊いてしまいました

底にはうっすらとオコゲも・・・米粒も一粒一粒がしっかりしています

充分に今でも使えます


これからも、幾度となく活躍してくれるでしょうね

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

雨の日には・・・

2010年11月23日 | 古民家再生
この週末、リフォーム塾は「地域の見学」

我が家には関係のない内容でした

ちょうど法事もあったりで、日曜の夕方から月曜の滞在となりました

土蔵の横の渋柿の木も、すっかり葉を落とし(夏の猛暑で実は全部落ちてしまいました)

落ち葉のじゅうたんです

雨降りの一日となった昨日は肌寒く、石油ストーブを一日中つけっぱなし

囲炉裏にも炭を起こし、赤い炎と炭の香りで癒されました



今週の土曜には薪ストーブを搬入の運びとなり

その準備で炉台を作ったり、煙突を立てる場所の穴あけ準備等

泊まりの人のため

襖をいれて、大工道具や資材を片付けの大掃除

布団干しができないので、乾燥機をかけ

一日中二人とも、忙しく動いていました


雨降りでも、室内ですることもいっぱいあるんだなぁ~

古民家改修とは、完成形がないものだと思います

「ここをこうしたい」「あれはどうにかならないか」

次から次へと、やりたいことが出てきます

その間に畑もしなければならないし、ご飯の支度もあるし

お付き合いもあります

でも、何をしていても都会でしてるほど苦痛に感じません

プロにまかせれば、早くきれいにできるでしょうが

自分たちで作り上げるという楽しさもあります


「自然」のパワーのおかげなのでしょうか?


にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 恵那情報へにほんブログ村