◆セカンドライフ◆ 恵那で楽しく田舎暮らし

串原は、国道無し・信号無し・コンビニ無しの限界集落
ここで見つけた古民家で、スローライフを始めました

雨戸

2010年07月26日 | 古民家再生
猛暑の名古屋を抜け出し、週末も串原に行ってきました

標高は600メートルないくらいの場所ですが

緑の山が広がり、裏には沢が流れ

眼下の田んぼの上を渡ってくる風が涼しく

作業の合間に

またしては「いいねぇ~」と

顔を見合わせ、悦に入る二人

たった1時間半で、別世界です


今回の作業は

乾いてきた杉の葉や草を燃やし、玄関まわりの草取りをし

洋間をゲストが寝られるように掃除しました

そして、初めて雨戸を出してみました

毎日開け閉めはしていなかったようで、状態はいいです

縁側の戸と共に、がたつきがあり

スベリが悪いのでがお手入れ

戸車も全部代えるため、必要数を買ってきました


一日早く、レストラン「四季」でウナギを食べて帰ってきました

限界集落

2010年07月23日 | 古民家の探し方&手に入れるまで
「限界集落」という言葉を知っていますか?

この2年ほど、田舎を回っているうちに何回か耳にした言葉です

限界集落とは過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になり

冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落のことを指します

いやな言葉ですね

でもそれが事実です


ちょっと、調べてみました


概要
中山間地や離島を中心に、過疎化・高齢化の進行で急速に増えて来ている。このような状態となった集落では集落の自治、生活道路の管理、冠婚葬祭など共同体としての機能が急速に衰えてしまい、やがて消滅に向かうとされている。共同体として生きてゆくための「限界」として表現されている。「限界集落」にはもはや就学児童より下の世代が存在せず、独居老人やその予備軍のみが残っている集落が多く病身者も少なくないという[要出典]。


提唱の経緯
長野大学教授(高知大学名誉教授)である大野晃が、高知大学人文学部教授時代の1991年に最初に提唱した概念である。もともと、大野の研究では林業の衰退と再建をテーマにしていた。輸入木材によって国内の林業は衰退し山村の人口減と高齢化、それにより手入れの行き届かなくなった人工林(ことに、スギ・ヒノキの針葉樹林)の荒廃、さらには集落そのものの消滅が進みつつあった。大野は集落の実態調査を進めてゆくうち、その現状を指摘するためには「過疎」という用語では実態とずれていると思った[要出典]。そこで、より深刻な実態を指摘するために生まれた用語が「限界自治体」「限界集落」であった。

大野は、65歳以上の高齢者が自治体総人口の過半数を占める状態を「限界自治体」と名付けた。「限界集落」は、この定義を集落単位に細分化したものである。限界集落に次ぐ状態を「準限界集落」と表現し、55歳以上の人口比率が50%を超えている場合とされる。また、限界集落を超えた集落は「超限界集落」から「消滅集落」へと向かう。

大野によれば2000年現在で「限界自治体」となっているのは高知県大豊町1つだけであるが2015年には51、2030年には144自治体が「限界自治体」に転落するという(ただし、2005年以降の市町村合併は考慮に入れていない)[要出典]。

2005年には大豊町に加え群馬県南牧村、福島県金山町、昭和村が限界自治体となった。財政再建団体となった北海道夕張市は2006年現在、65歳以上比率が41%と市ではもっとも高齢者比率が高く財政再建の前に市が消滅するのではという切迫した問題がある。

都市部の限界集落
また、近年過疎地以外での限界集落という新たな問題も出現している。都市圏のベッドタウン・かつての新興住宅地などにおける単身者向けの大規模公営団地に高齢者の入居が集中したり数十年前に一斉に入居してきた核家族世帯の子どもが独立して親世代のみになるなどして集落全体では限界ではないものの、非過疎地域の一区画が孤立した形で高齢化率が極端に上昇してしまう現象である。生活困難化による孤独死や共同体の崩壊など、農山漁村・僻地・離島・過疎地の限界集落と同様の問題を抱え込んでいる。


批判
「限界集落」という呼び方への批判もある。住民の気持ちからすれば呼び方を変えるべきではないかとの声である(ただ前述の通り、大野は敢えて厳しい表現を採用したいきさつがある)[要出典]。

総務省、国土交通省、農林水産省の最近の公式文書でこの語は用いられておらず「基礎的条件の厳しい集落」、「維持が困難な集落」といった表現が採用されている。また、自治体でも使用を控える動き(例:岡山県、山口県)や言い換えを行う動きがある[1]。明治大学教授の小田切徳美は限界集落の語の普及とともに自治体職員が安易に高齢化率など表面的な事象だけで集落問題をとらえ集落の現場を見ようとしないとしている[要出典]。


限界集落の区分
名称 定義 内容
存続集落 55歳未満人口比50%以上 跡継ぎが確保されており、共同体の機能を次世代に受け継いで行ける状態
準限界集落 55歳以上人口比50%以上 現在は共同体の機能を維持しているが跡継ぎの確保が難しくなっており、限界集落の予備軍となっている状態
限界集落 65歳以上人口比50%以上 高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態
消滅集落 人口0 かつて住民が存在したが完全に無住の地となり、文字通り集落が消滅した状態


限界集落の実態調査
旧国土庁が1999年に行った調査においては、やがて消え去る集落の数は日本全体で約2,000集落以上であるとしていた。近年、下記の2つの調査結果が発表されている。


農林水産省の調査(2005年度)
農林水産省が財団法人農村開発企画委員会に委託した「限界集落における集落機能の実態等に関する調査」(2006年3月)によれば、「無住化危惧集落」という概念で整理しその数を全国で1403集落と推定している。なお、この調査はセンサスに基づく農業集落を対象としている。


国土交通省の集落状況調査(2006年)
国土交通省の「過疎地域等における集落の状況に関するアンケート調査」(調査基準2006年4月、2007年1月中間報告、2008年8月17日最終報告)がある。この調査は過疎地域を抱える全国775市町村に対して、そこに所属する62,271集落の状況をたずねたものである。

その要点は以下のとおり。

高齢者(65歳以上)が半数以上を占める集落が7873集落(12.6%)ある。
機能維持が困難となっている集落が2917集落(4.7%)ある。
10年以内に消滅の可能性のある集落が422集落、「いずれ消滅」する可能性のある集落が2219集落、合わせて2641集落ある。
この「10年以内」と「いずれ」を合わせた数は1999年の調査と比較して284増加している。
なお、この調査にいう「集落」とは「一定の土地に数戸以上の社会的まとまりが形成された、住民生活の基本的な地域単位であり、市町村行政において扱う行政区の基本単位」のことで農業センサスにおける「農業集落」とは異なる概念であることに留意が必要)。


参考文献
大野晃 『山村環境社会学序説』 社団法人農山漁村文化協会、2005年3月31日、300頁。ISBN 4-540-04299-8



実際、人口の減少により一昨年あたりから

大規模な市町村の統合が行われました

災害が原因ですが、消滅集落というのも目にしました

私たち個人が移住したところで、解決できる問題ではありません

でも、日本人が「ふるさと」と聞いてイメージする

山に抱かれ、田園風景の広がる中に建つ家屋

その縁側でお茶を飲むおじいちゃん

そんな、生活をもう一度してみたくて

今動いています

子供や孫にとっても「田舎のおばあちゃん家(この時おじいちゃんではないのはなぜ?)」が

ふるさとと呼べるを目指します



農地法

2010年07月21日 | 古民家の探し方&手に入れるまで
またまた、は中津川まで何回か走ることになりました
(仕事のついでの時もありますが・・・)

我が家が買った田舎の古民家

「家とその周りの土地だけでいい」という意向に反し

売主さんの条件が、田畑や山まで一緒に買ってくれる人だったため

「えいっ!」とひっくるめて買ったものです

昔は山持ちというと「お金持ち~」という感じでしたが

今、岐阜あたりではやっかいもの扱いです

それよりもやっかいだったのが田畑・・・

「農地法」というのがあり、簡単に売買ができません





農地法第3条
農地の売買・貸借等をする場合
岐阜市外の農家(法人)が岐阜市内の農地の権利を取得する場合
岐阜市農業委員会を通じて、岐阜県が許可をする農地法第3条の許可申請が必要となります。
農業者、農業生産法人以外の法人等も農地を借りることができるようになりました。

いずれの場合も許可申請の詳細は農業委員会におたずねください。

申請書の締切日と許可日
  許可申請書の締切日 許可日の目安
岐阜市農業委員会許可

(岐阜市内の農家が申請する場合)
毎月20日

(土日祝日の場合は前開庁日)

ただし、11月の締切日は変則的

となりますのでお問い合わせください。
翌月中旬以降
岐阜県許可

(岐阜市外の農家が申請する場合)
同上
翌月末以降

申請書を提出する際は農業委員会事務局まで持参ください。

●許可にならない場合
以下の場合など、農地法第3条の許可が認められない場合がありますので、注意が必要です。

権利を取得しようとする者(またはその世帯員等)が経営農地等のすべてについて耕作すると認められない場合。
権利を取得しようとする者(またはその世帯員等)が農業経営に必要な農作業に常時従事すると認められない場合。
岐阜市において権利の取得後、経営面積が原則として40アールを満たさない場合(下限面積による制限)。
権利を取得しようとする者(またはその世帯員等)がその取得後において行う耕作の内容並びにその農地の位置及び規模からみて、農地の集団化、農作業の効率化その他周辺の地域における農地の効率的かつ総合的な利用の確保に支障を生ずるおそれがあると認められる場合。


これは岐阜市のもので、他の市町村では多少違いがあります



我が家の場合、恵那市による「下限面積による制限」に該当したため

とりあえず、仮登記だけしておいて

雑種地を耕作することを農業委員さんに認めてもらって
(重機やトラクターで耕してもらいました)

田畑が合計で下限面積以上になるようにしました

その、農地が揃ったという書類を出すのには、期限があったのを忘れていて

昨日あたりから、あせって作っています


もともと、農地法というのは農地がこれ以上減らないようにするのが目的です

そのため、売買後3年以内は自分できちんと田畑をする意思があるかを

厳しく問われます

でも、農地を守るためだったら

もう少し、素人でも手を出しやすい広さ・条件でないと

今後、もっと荒れたままの田畑が増える気がします

高齢になって、作業ができなくなった田畑を

気楽に都会からでも通って、農作できるようにするほうが

農地を守れるのではないでしょうか?




とろなまクリームパン

2010年07月20日 | グルメ
ここに引っ越してきてから、4ヶ月

荷物の片付けやの入院もあって

働かないまま、専業主婦をしています

時々は求人のポップや折込チラシで見た

めぼしい事業所に電話もしているのですが

どれも「土日」に出来るというのが条件だったため
(それが書いてないから、お互いが無駄な労力になります)

ボツになっています

串原に行くのがが休みの土日か日月ですので

最低条件が「土日月休み」になっちゃうのです

そんな休み方を許してくれるところなないでしょうね


で、働いてないので体重増加を避けるため

間食・とくに甘い物を食べないようにしています


昨日は久しぶりに娘の所に行くついでに「アンティーク」
http://www.heart-bread.com/index-hba.htmlに寄りました

そこで見つけたのが

「お一人様5個までの限定販売」と書かれた『とろなまクリームパン』

そういう情報に最近疎い私

これが今話題なのか、手に入りにくいものなのかわからないまま

ノーマルなカスタードとキャラメル味を買いました
          

有名な天使のチョコリングは暑い時期には重過ぎるので買いませんでした


娘と一緒に食べた初とろなま

ザックリ目のパン生地に、すすりたくなるような滑らかなクリームが合い

甘みもすっきりしていて

あのクリームなら、180mlは飲めるねと言い合うほど

美味しくいただきました

夏休み

2010年07月19日 | 田舎生活
夏休みに合わせたかのようなタイミングでの梅雨明け宣言

串原に行ったら、窓を開け放ち、布団を干して

湿気をとり、サッパリとしました

ささゆりの湯も混んでいました

下のオートキャンプ場も無料という事もあり、満車に近いです

これからの季節はキャンプ客とかち合わないよう

お風呂に来る時間も考えなくてはなりません

夜は三日月でもあり、星がいっぱい見えました

3時頃には月も沈み、一層きれいに見えたとか

は一人だけこっそり起きて、見に行ったようです



暑くなるこれから

日中は日陰に入れば汗が引き

夜も肌布団をしっかり掛けても眠られるほどの涼しさ

ますます串原のありがたさを感じます