◆セカンドライフ◆ 恵那で楽しく田舎暮らし

串原は、国道無し・信号無し・コンビニ無しの限界集落
ここで見つけた古民家で、スローライフを始めました

塗り塗り・・

2015年03月31日 | トマト屋で~す
グングン気温が上がり、我が家も20℃越えでした


クリスマスローズも茎が伸びてきました


ムスカリもあちこちで開き始めました


トマト屋長男は、定植する場所に肥料と土壌改良材を撒き

トラクターをかけました

そして、育苗ハウスの準備も着々と進めています

まだトマトにとっては寒い時期に苗が届くので

一回り大きいポットに植え変えた後

ハウスの中で、トンネルを仕立て

その中で大きくします

そのポットに土を詰めていた所に

近所のお婆ちゃん二人が散歩のついでに寄って

手伝ってくれたそうです

お婆ちゃんたちも、かつてトマト生産者さん

慣れた作業です

いつも気に掛けてくれています

ありがたいことです


本日の私の作業はペンキ塗り

屋根のガルバの波板は新しいのを買いましたが

壁の波板は家に半端に残っていたり、貰ったりした

プラスチックのやトタン板などの混ぜこぜ

そのトタン板の面を「若草色」で塗りました

錆びたり、色がちぐはぐだったのも

全部きれいに揃いました

この若草色のペンキも金物屋さんの売れ残りで貰った物・・

他の色は「赤」「黄」「青」とかなりの刺激的な色

ましな色がこれしかなかったとも言います


午後は明日からグズツクとの予報に

洗った大物や干した布団の片づけや

冬ものの整理をして過ごしました



にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村




ニョキニョキ

2015年03月30日 | 田舎生活
雨上がり、気温がぐんぐん上がりました

ジャガイモの植え付けをしました


その後は、引き続きのお手伝い

パイプの接続を終え、小屋の壁のトタンを張り終えました

作業の合間に

田んぼの土手をよ~く見ると・・・


土筆がいっぱい出ていました

串原に来てから、かれこれ5年以上たつけれど

こんなにたくさんの土筆を見たのは初めてデス

気付かなかっただけのようですが

というのも、この辺りの土筆は


なんだか、汚い・・・

はかまの淵が黒くて・・・

背丈も低い

背丈はこれから、どんどん伸びるのだろうけど

回りの草も伸びてくるから、結局目立たないので

気付かなかったのだと思われ

食べようとも思わないな~~

これから暖かくなって、毎日「春らしさ」を発見するのでしょうね



にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへにほんブログ村


寒いのも終わりかなぁ~?

2015年03月29日 | 田舎生活
昼前からポツポツと雨が降り出しました

でも、冷たい雨ではありません

午前中はトマトの圃場に建設中(オーバーな!)のポンプ小屋に

ポンプの据え付けをしていました

手伝いながら「こんな事まで自分で準備するの?」と・・思いながら・・

農協からはポンプの本体がドーンと送られてきただけ

それに付随する

池から水を吸うパイプ

圃場に自動灌水するためにはわせるパイプ

機械への色々な物の取り付けなども、自分でやらなければなりません

ま・トマト屋長男は他事で忙しがってるから

がやってるんですが・・・

説明書を隅から隅まで読んだり、ネットで調べたり

いろいろな人に聞いたりしてます



ようやく、ここの壁もトタンが付けられ

後は数カ所のパイプの接合場所を接着するだけになりました



先日の雷で菌が動き出したのか

すごい量の椎茸が出てきました

本日の雨と、このところの暖かさで

また大きくなるでしょう

うれしい豊作です



にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村














畑の準備

2015年03月28日 | 畑作業
暖かい一日になりました

ジャガイモを植える準備をしました

しばらく、採れたジャガイモの小さいのを種イモにして栽培していましたが

新しく、キタアカリとメークインの種イモを買いました

それを二つに切って、切り口に灰をつけました

室内に2・3日置いておいてから、植え付ける予定です

残っていた、芽の出始めたメークインと紫ジャガも植えてしまおうと思ってます

畑の方も、もう一度耕運機をかけ

畝立て機(?)を付け、畝立てもしました

↑これができる耕運機を「管理機」と言うらしいデス

近所でもトラクターの音が聞こえ

広い畑や田んぼを耕しているようでした

春めいて、みんな動きだしたようです




にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村


ついでの用事で忙しいデス

2015年03月27日 | 田舎生活
名古屋で迎えた朝はストーブを付けることもなく

ノンビリした始まりでした

昨日の串原名古屋の道則も

山を下りた(!)ついでに、行きたい所に寄りながらになりました

作業に必要な材料の調達や相談に建材屋さんに寄ったり

かねてからの約束の「宝石リフォーム」のお店に寄ったり

ホームセンターに寄ったりして

本日の名古屋串原も

保険屋さんに会ったり、知人のお見舞いに寄ったり

食材の調達にスーパーに寄ったりして帰ってきました


山の中に住んでいると

何か一つだけのために、わざわざ時間をかけて行くのは

無駄な動きに思えます

だから、出かけるならついでに済ませることはしてこないと

面倒なことになります

毎回出かける時には、忘れ物がないように

はきちんとメモに書いてから出かけています



にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへにほんブログ村