8月 4日(土)
今日から、二泊三日で、蝶ヶ岳〜常念岳〜前常念岳を縦走する。
蝶ヶ岳?常念岳?聞いた事はあるけど、ピンと来ない。まだ、山ド素人の私。
でも、北アルプス南部にある、この縦走路から見る穂高連峰〜槍ヶ岳の山並みが絶景だという。
〜ルート〜
二泊三日で二等辺三角形のように歩く。1日目は、青い矢印。二等辺三角形の底辺を歩く。

朝5時、我が家に集合・出発
登山口近くの三股駐車場までの道は落石のため、途中から通行止め。
8:00三股駐車場の下の「森の広場 駐車場」の、さらに下にある「まゆみ池 臨時駐車場」へ。標高1200m。
ここもすでに満車で路肩駐車する。土曜日だから、沢山の山人が押しかけている。

舗装路を歩く事10分。
途中、登山届けを出す。会長が、コンパスで登山届けを出しているが、書くように言われる。なんでや?

また舗装路を歩くこと20分。三股駐車場。

三股登山指導所。トイレあり。

ルート確認

三股登山口

8:55 蝶ヶ岳登山口。明後日は、右手の常念岳から下山する。

吊り橋を渡って、山へ入る。

はじめは緩やかな上り。

木段が始まる。

9:10「力水」で、力をもらう。

木段は、続く。ここの木段には、全て番号がふってある。

9:20 名所「ゴジラみたいな木」ここで休憩。

私も記念に、石の歯を1本 差し込んでみる。
と❗️ゴジさんに、ギョロリと睨まれる🦖

山人に愛されるゴジさん。
誰が飾ったか、ハート型の石のブローチも付けているョ

「ゴジさんバッジ」が蝶ヶ岳ヒュッテで売っていると、mareから事前情報有り。売り切れてないといいな。
10:40 「まめうち平」

広場のようになっていて、休憩するのにちょうどいい。
ここは、標高2000m。距離にして、やっと半分来た。

今日も、とても暑い山歩きとなっている。暑さとの闘いだった赤岳山行を思い出す。
まめうち平までに異常なほどの汗をかいている。会長が汗拭きタオルを絞ると、雑巾を絞ったように汗が滴り落ちた💦
花

サンカヨウの実。まるでブルーベリーのよう。

後で調べたら、甘くて美味しいそうだ。食べておけば良かった(^-^;)
11:45 明日登る、常念岳が姿を現わす。

12:05 八十段目の木段を登り切った所で、

お昼ご飯🍙

キュウリに粗塩が、最高に美味い😋
12:25 再び歩き始める。ここからは、木段は無く、岩場が続く。

梯子

悪路注意⚠️

文字通りの悪路

13:15 最終ベンチ

標高2000mを過ぎた辺りから、Hさんに高山病の症状が出ていたので、会長がHさんをフォローし、残りの女性3人で先に蝶ヶ岳ヒュッテにチェックインする事になる。
絞り模様のハクサンフウロ

ウサギギク

シナノオトギリ

13:55 稜線に出る。

お花畑が広がる。

クルマユリ

キヌガサソウ

展望が開けてくる。

稜線に出ると、いろんなルートから山人が集まり、なかなか前に進めない。
あのトンガリは?

14:00 蝶ヶ岳ヒュッテ 着


チェックイン

少し待つように言われる。なかなか名前を呼ばれない…。ク◯ツー様、ご優先の様で…。部屋番号を教えてくれれば自分たちで行くのに。
待っている間に、「ゴジさんバッジ」購入🦖

領収書と食券にもゴジさん🦖

20分後、やっと案内される。6人スペースに5人。土曜日なのに、これはラッキー❣️

ザックを置いて、山頂へ向かう。会長とHさんとは、蝶ヶ岳山頂で待ち合わせる事になっている。
14:30 蝶ヶ岳山頂

どうして、標柱を北アルプスが背景になる様に立てないのか不思議…。
北アルプスを背景に、もう一枚📸

山頂は、広いまぁるい台地のように開けていて、強風の名所だとか。今日は、風はない。
春の残雪が、蝶のような形で現れるので、「蝶ヶ岳」と、名付けられたそうだ。
山頂からの眺望〜
大キレットと、本谷カール

テント場と、ヒュッテと、その奥に「瞑想の丘」

ヤリ

ヒュッテに戻り、外で眺望を楽しみながら祝杯を挙げる🍻

2杯目は、もう生ビール売り切れ
缶ビールで、ヤリに乾杯🍺

〜ここで、蝶ヶ岳ヒュッテをご案内〜
「更衣室」明るくて清潔で使いやすい。

「バイオトイレ」室内にあるので便利🚾
19:00〜翌朝5:00まで利用可能。

「談話室と乾燥室」沢山のハンガーがあるのが助かる。

そろそろ夕食の準備ができた様で🍚

17:30 夕食

夕食後、「瞑想の丘」で、日の入りを待つ山人たち。

大キレットに、夕日が沈む。

山が……

燃える🔥

7時過ぎ、月が上がってこないうちに、星を見に行く🌟
北斗七星、さそり座、そして天の川がきれいに見える💫まさに満天の星空
残念ながらスマホでは、写真は無理
この広い夜空いっぱい咲く星を、ひとつ残らずあなたにあげる
誰に?(笑)
9時の消灯まで、タマちゃんと談話室で談笑。
9時消灯。おやすみなさい😴って、眠れるか?
翌5日(日)
4:00 起床。
快晴☀️

蝶ヶ岳ヒュッテに朝が来た。

5:00朝食


サヨナラ、蝶ヶ岳、蝶ヶ岳ヒュッテ

改めて雲ひとつない穂高連峰〜ヤリをしみじみと眺める。
山の会のメンバーは、私以外、みんなこの山並みを制覇している。
私が行ったのは、焼岳と、涸沢カールと、燕岳だけだ

5:50 常念岳へ向けて出発

雷鳥の親子と出会う。子どもが三羽

6:15横尾への分岐

目の前に、蝶槍と、その奥に常念岳

トウヤクリンドウ

6:30 蝶槍の、

TOP

蝶槍を下る。大天井岳の奥に野口五郎岳が見える。

蝶槍を振り返る。ちょこんと可愛い蝶槍🦋

7:30 お花畑。この辺りは、ニッコウキスゲの群生地。すでに枯れて種が付いていた。


樹林帯に入ると、親子クマ出没情報🐻

オコジョには会いたいけれど、クマさんには会いたくない。クマさん、出ないでネ(ᵔᴥᵔ)
常念岳が近くなると、

岩陵帯が始まる。

ハイマツの間に、花

ダイナミックな北アルプスをバックに、ひと息入れる。

常念岳 山頂までは、3つのピークを超えて行く。

下る。

登る。

いよいよ最後の登り。

来た道を振り返る。蝶ヶ岳がずいぶん遠くなった。やっぱり蝶槍のトンガリが可愛い

大きな岩を三点確保で、よじ登る。

傍らのヤリに励まされながら登る。

と❗️最後の登りでは、な〜い‼️
山頂は、このひとつ先
こういう事、あるよね…。ニセピーク…。

でも〜
南岳〜中岳〜大喰岳〜槍岳の3000m級の山々の勇姿⛰

穂高連峰

奥穂高岳は、前穂高、涸沢岳、北穂高を従えて、威風堂々‼️貫禄のある山容だ。
大パノラマが、パワーをくれる💪

標高を上げると山裾が見え、山並みが、ますますダイナミックに迫ってくる。
今度こそ山頂直下。また、来た道を、しみじみと振り返る。大きな岩を、いくつもやり過ごして、やっと辿り着いた。

10:20 常念岳 山頂
標高2857m。日本百名山⛰
「常に念じている僧のいる山」という意味で麓の人びとが「常念岳」と名付けたそうだ。

集合写真は、祠の前で📸

展望指示盤。可愛い鐘が付いていたが鳴らなかった。

ヤリを見ながら、お弁当タイム🍙

ここで、計画変更を検討する。
まだ、11時前。日は長いから、ゆっくり下山しても16時には登山口に着ける。
天気予報では、明日は、9時に☂️マーク。今日の天気はこの上なく良い☀️
雨の岩場を下るより、今日、下山した方が賢明かも。
山小屋に泊まるより、下山して温泉に入って美味しい物を食べたい。
全員一致で、このまま下山する事になる。
でも、これから標高差1600mを下るんだ
11:00 下山開始。

バイバイ、ヤリ

チングルマの綿毛

前常念岳へ向かう。

11:45 常念岳を振り返る。ダイナミックな眺望をありがとう

蝶槍から、常念岳へのアプローチの長さが見てとれる。

12:00 前常念岳「一等三角点百名山」だそうな。

石室。歴史ある避難小屋が、岩に埋もれるように建っている。

さぁ、ここから、急降下のガレ場のコースタイムは、樹林帯に入るまで2時間だ💦

果てしなく続く岩陵帯を、ペイントを探しながら下って行く。

気の抜けない下りに、空を見上げる鳥のような岩を見つける。
思わずクスッと笑う

13:05 アルミの梯子があり、ここから樹林帯に入る。あれ?1時間で下った?
樹林帯に入ると、とたんに暑くなる。

岩陵帯が終わると今度は、木の根との格闘だ❗️
特に木の根の段差が多くて、私の短い脚は苦戦する。

複雑な木の根に気は抜けない。
なんてルートだっ!
こまめに水分補給、塩分補給をして下る。
もう、みんな無口だ…。
「何か、楽しい話をしましょーよー!」と、話しかけても、反応なし…
仕方ないから、「エイエイオー❣️」と、叫んだ‼️(笑)
15:30 やっと普通の山道となり、迂回路 分岐。

迂回路?迂回路があるの?と、少し道を覗き込んだが、人の踏み跡は無く荒れていて廃道のようだ。
木の根がはびこる樹林帯を2時間半かけて下って来た。もう、私の脚はヘロヘロ〜
沢の音が近くなり、左手下に、沢だ‼️

この沢の音は、1000mほど上まで届いていた。
思わず沢に駆け寄り、顔を洗う。顔は塩でザラザラ💦
私の水は、あとひとくちしか残っていなかった💦
水は、常念小屋で買うつもりだったから、1.5ℓしか持っていなかった💧
ペットボトルに水を入れて、ゴクゴク飲んだ。ピロリ菌なんて、どーでもいい❗️延命水だ

冷たい沢水に、身体が生き返る
沢から少し下ると、こんな注意書きが…。

ですよね〜。
昭文社の地図には、こんな事、書いてありませんよ。
でも、このルートの紹介も無かったナ(苦笑)
15:55 無事下山

二等辺三角形の2辺を、1日で歩いたョ △

16:00 三股登山口。皆さん、おつかれ様でした

いつもの事ながら、会長が車を取りに行ってくれる。ありがとうございます。行き帰りの運転もしてくれるのに m(_ _)m
私たちは、登山届けを出したテントの中でひと休み

帰りの立ち寄り湯は、「ほりでーゆ」550円なり。

併設のレストランで、全員 とんかつ定食をオーダー🐷

高山病で、食欲のなかったHさんも完食👌
22時 無事、我が家に帰宅🏡
皆さん、自宅まで気をつけてお帰り下さい。家に着くまでが遠足ですから(笑)
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜🍀
今回の山行は、二泊三日のところ、一泊二日に変更したので、正直、今日の10時間(休憩を含む)の山行は辛かった💦
蝶ヶ岳ヒュッテから4時間半かけて常念岳へ登り、5時間かけて標高差1600mの前常念岳ルートを下った。
特に下りが苦手な私は、泣きが入った
急な下りに足の指先に体重がかかり、ジンジンしてきた。ただただ下を向いて足場を探し、無意識に足を前へ出しているという感じだった。
歩いていれば着く……その思いだけだった。
北岳へ行った時の、大門沢下降点からの下りより、キツかった。あの時は、山道だったが、今回は、岩陵帯と木の根の急降下と暑さに、体力と気力を使い果たした。
二度と歩かないだろう、このルート
誰にも勧めないだろう、このルート
けれど、歩き切ることができて、またひとつ自信を付けた山行となった👍
会長いわく〜
北アルプス主峰の脇役かもしれない今回の蝶ヶ岳〜常念岳山稜線。
まさに北アの主役達を見事に見せてくれた。
『蝶ー常念を歩かずして北アを語るな』
頑張ったね、私の脚❣️よく歩いたョ❣️
北アルプスの絶景を、心に刻んだね

(常念岳で、百名山は、20座目となりました。)
⛰ おしまい ⛰

今日から、二泊三日で、蝶ヶ岳〜常念岳〜前常念岳を縦走する。
蝶ヶ岳?常念岳?聞いた事はあるけど、ピンと来ない。まだ、山ド素人の私。
でも、北アルプス南部にある、この縦走路から見る穂高連峰〜槍ヶ岳の山並みが絶景だという。
〜ルート〜
二泊三日で二等辺三角形のように歩く。1日目は、青い矢印。二等辺三角形の底辺を歩く。

朝5時、我が家に集合・出発

登山口近くの三股駐車場までの道は落石のため、途中から通行止め。
8:00三股駐車場の下の「森の広場 駐車場」の、さらに下にある「まゆみ池 臨時駐車場」へ。標高1200m。
ここもすでに満車で路肩駐車する。土曜日だから、沢山の山人が押しかけている。

舗装路を歩く事10分。
途中、登山届けを出す。会長が、コンパスで登山届けを出しているが、書くように言われる。なんでや?

また舗装路を歩くこと20分。三股駐車場。

三股登山指導所。トイレあり。

ルート確認

三股登山口

8:55 蝶ヶ岳登山口。明後日は、右手の常念岳から下山する。

吊り橋を渡って、山へ入る。

はじめは緩やかな上り。

木段が始まる。

9:10「力水」で、力をもらう。

木段は、続く。ここの木段には、全て番号がふってある。

9:20 名所「ゴジラみたいな木」ここで休憩。

私も記念に、石の歯を1本 差し込んでみる。
と❗️ゴジさんに、ギョロリと睨まれる🦖

山人に愛されるゴジさん。
誰が飾ったか、ハート型の石のブローチも付けているョ


「ゴジさんバッジ」が蝶ヶ岳ヒュッテで売っていると、mareから事前情報有り。売り切れてないといいな。
10:40 「まめうち平」

広場のようになっていて、休憩するのにちょうどいい。
ここは、標高2000m。距離にして、やっと半分来た。

今日も、とても暑い山歩きとなっている。暑さとの闘いだった赤岳山行を思い出す。
まめうち平までに異常なほどの汗をかいている。会長が汗拭きタオルを絞ると、雑巾を絞ったように汗が滴り落ちた💦
花

サンカヨウの実。まるでブルーベリーのよう。

後で調べたら、甘くて美味しいそうだ。食べておけば良かった(^-^;)
11:45 明日登る、常念岳が姿を現わす。

12:05 八十段目の木段を登り切った所で、

お昼ご飯🍙

キュウリに粗塩が、最高に美味い😋
12:25 再び歩き始める。ここからは、木段は無く、岩場が続く。

梯子

悪路注意⚠️

文字通りの悪路

13:15 最終ベンチ

標高2000mを過ぎた辺りから、Hさんに高山病の症状が出ていたので、会長がHさんをフォローし、残りの女性3人で先に蝶ヶ岳ヒュッテにチェックインする事になる。
絞り模様のハクサンフウロ

ウサギギク

シナノオトギリ

13:55 稜線に出る。

お花畑が広がる。

クルマユリ

キヌガサソウ

展望が開けてくる。

稜線に出ると、いろんなルートから山人が集まり、なかなか前に進めない。
あのトンガリは?


14:00 蝶ヶ岳ヒュッテ 着


チェックイン

少し待つように言われる。なかなか名前を呼ばれない…。ク◯ツー様、ご優先の様で…。部屋番号を教えてくれれば自分たちで行くのに。
待っている間に、「ゴジさんバッジ」購入🦖


領収書と食券にもゴジさん🦖

20分後、やっと案内される。6人スペースに5人。土曜日なのに、これはラッキー❣️

ザックを置いて、山頂へ向かう。会長とHさんとは、蝶ヶ岳山頂で待ち合わせる事になっている。
14:30 蝶ヶ岳山頂


どうして、標柱を北アルプスが背景になる様に立てないのか不思議…。
北アルプスを背景に、もう一枚📸

山頂は、広いまぁるい台地のように開けていて、強風の名所だとか。今日は、風はない。
春の残雪が、蝶のような形で現れるので、「蝶ヶ岳」と、名付けられたそうだ。
山頂からの眺望〜
大キレットと、本谷カール

テント場と、ヒュッテと、その奥に「瞑想の丘」

ヤリ

ヒュッテに戻り、外で眺望を楽しみながら祝杯を挙げる🍻

2杯目は、もう生ビール売り切れ

缶ビールで、ヤリに乾杯🍺

〜ここで、蝶ヶ岳ヒュッテをご案内〜
「更衣室」明るくて清潔で使いやすい。

「バイオトイレ」室内にあるので便利🚾
19:00〜翌朝5:00まで利用可能。

「談話室と乾燥室」沢山のハンガーがあるのが助かる。

そろそろ夕食の準備ができた様で🍚

17:30 夕食

夕食後、「瞑想の丘」で、日の入りを待つ山人たち。

大キレットに、夕日が沈む。

山が……

燃える🔥

7時過ぎ、月が上がってこないうちに、星を見に行く🌟
北斗七星、さそり座、そして天の川がきれいに見える💫まさに満天の星空

残念ながらスマホでは、写真は無理



誰に?(笑)
9時の消灯まで、タマちゃんと談話室で談笑。
9時消灯。おやすみなさい😴って、眠れるか?
翌5日(日)

4:00 起床。
快晴☀️

蝶ヶ岳ヒュッテに朝が来た。

5:00朝食


サヨナラ、蝶ヶ岳、蝶ヶ岳ヒュッテ


改めて雲ひとつない穂高連峰〜ヤリをしみじみと眺める。
山の会のメンバーは、私以外、みんなこの山並みを制覇している。
私が行ったのは、焼岳と、涸沢カールと、燕岳だけだ


5:50 常念岳へ向けて出発


雷鳥の親子と出会う。子どもが三羽


6:15横尾への分岐

目の前に、蝶槍と、その奥に常念岳

トウヤクリンドウ

6:30 蝶槍の、

TOP

蝶槍を下る。大天井岳の奥に野口五郎岳が見える。

蝶槍を振り返る。ちょこんと可愛い蝶槍🦋

7:30 お花畑。この辺りは、ニッコウキスゲの群生地。すでに枯れて種が付いていた。


樹林帯に入ると、親子クマ出没情報🐻

オコジョには会いたいけれど、クマさんには会いたくない。クマさん、出ないでネ(ᵔᴥᵔ)
常念岳が近くなると、

岩陵帯が始まる。

ハイマツの間に、花

ダイナミックな北アルプスをバックに、ひと息入れる。

常念岳 山頂までは、3つのピークを超えて行く。

下る。

登る。

いよいよ最後の登り。

来た道を振り返る。蝶ヶ岳がずいぶん遠くなった。やっぱり蝶槍のトンガリが可愛い


大きな岩を三点確保で、よじ登る。

傍らのヤリに励まされながら登る。

と❗️最後の登りでは、な〜い‼️
山頂は、このひとつ先

こういう事、あるよね…。ニセピーク…。

でも〜
南岳〜中岳〜大喰岳〜槍岳の3000m級の山々の勇姿⛰

穂高連峰

奥穂高岳は、前穂高、涸沢岳、北穂高を従えて、威風堂々‼️貫禄のある山容だ。
大パノラマが、パワーをくれる💪

標高を上げると山裾が見え、山並みが、ますますダイナミックに迫ってくる。
今度こそ山頂直下。また、来た道を、しみじみと振り返る。大きな岩を、いくつもやり過ごして、やっと辿り着いた。

10:20 常念岳 山頂

標高2857m。日本百名山⛰
「常に念じている僧のいる山」という意味で麓の人びとが「常念岳」と名付けたそうだ。

集合写真は、祠の前で📸

展望指示盤。可愛い鐘が付いていたが鳴らなかった。

ヤリを見ながら、お弁当タイム🍙

ここで、計画変更を検討する。
まだ、11時前。日は長いから、ゆっくり下山しても16時には登山口に着ける。
天気予報では、明日は、9時に☂️マーク。今日の天気はこの上なく良い☀️
雨の岩場を下るより、今日、下山した方が賢明かも。
山小屋に泊まるより、下山して温泉に入って美味しい物を食べたい。
全員一致で、このまま下山する事になる。
でも、これから標高差1600mを下るんだ

11:00 下山開始。

バイバイ、ヤリ


チングルマの綿毛


前常念岳へ向かう。

11:45 常念岳を振り返る。ダイナミックな眺望をありがとう


蝶槍から、常念岳へのアプローチの長さが見てとれる。

12:00 前常念岳「一等三角点百名山」だそうな。

石室。歴史ある避難小屋が、岩に埋もれるように建っている。

さぁ、ここから、急降下のガレ場のコースタイムは、樹林帯に入るまで2時間だ💦

果てしなく続く岩陵帯を、ペイントを探しながら下って行く。

気の抜けない下りに、空を見上げる鳥のような岩を見つける。
思わずクスッと笑う


13:05 アルミの梯子があり、ここから樹林帯に入る。あれ?1時間で下った?
樹林帯に入ると、とたんに暑くなる。

岩陵帯が終わると今度は、木の根との格闘だ❗️
特に木の根の段差が多くて、私の短い脚は苦戦する。

複雑な木の根に気は抜けない。
なんてルートだっ!
こまめに水分補給、塩分補給をして下る。
もう、みんな無口だ…。
「何か、楽しい話をしましょーよー!」と、話しかけても、反応なし…
仕方ないから、「エイエイオー❣️」と、叫んだ‼️(笑)
15:30 やっと普通の山道となり、迂回路 分岐。

迂回路?迂回路があるの?と、少し道を覗き込んだが、人の踏み跡は無く荒れていて廃道のようだ。
木の根がはびこる樹林帯を2時間半かけて下って来た。もう、私の脚はヘロヘロ〜

沢の音が近くなり、左手下に、沢だ‼️

この沢の音は、1000mほど上まで届いていた。
思わず沢に駆け寄り、顔を洗う。顔は塩でザラザラ💦
私の水は、あとひとくちしか残っていなかった💦
水は、常念小屋で買うつもりだったから、1.5ℓしか持っていなかった💧
ペットボトルに水を入れて、ゴクゴク飲んだ。ピロリ菌なんて、どーでもいい❗️延命水だ


冷たい沢水に、身体が生き返る

沢から少し下ると、こんな注意書きが…。

ですよね〜。
昭文社の地図には、こんな事、書いてありませんよ。
でも、このルートの紹介も無かったナ(苦笑)
15:55 無事下山


二等辺三角形の2辺を、1日で歩いたョ △

16:00 三股登山口。皆さん、おつかれ様でした


いつもの事ながら、会長が車を取りに行ってくれる。ありがとうございます。行き帰りの運転もしてくれるのに m(_ _)m
私たちは、登山届けを出したテントの中でひと休み


帰りの立ち寄り湯は、「ほりでーゆ」550円なり。

併設のレストランで、全員 とんかつ定食をオーダー🐷

高山病で、食欲のなかったHさんも完食👌
22時 無事、我が家に帰宅🏡
皆さん、自宅まで気をつけてお帰り下さい。家に着くまでが遠足ですから(笑)
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜🍀
今回の山行は、二泊三日のところ、一泊二日に変更したので、正直、今日の10時間(休憩を含む)の山行は辛かった💦
蝶ヶ岳ヒュッテから4時間半かけて常念岳へ登り、5時間かけて標高差1600mの前常念岳ルートを下った。
特に下りが苦手な私は、泣きが入った

急な下りに足の指先に体重がかかり、ジンジンしてきた。ただただ下を向いて足場を探し、無意識に足を前へ出しているという感じだった。
歩いていれば着く……その思いだけだった。
北岳へ行った時の、大門沢下降点からの下りより、キツかった。あの時は、山道だったが、今回は、岩陵帯と木の根の急降下と暑さに、体力と気力を使い果たした。
二度と歩かないだろう、このルート
誰にも勧めないだろう、このルート
けれど、歩き切ることができて、またひとつ自信を付けた山行となった👍
会長いわく〜
北アルプス主峰の脇役かもしれない今回の蝶ヶ岳〜常念岳山稜線。
まさに北アの主役達を見事に見せてくれた。
『蝶ー常念を歩かずして北アを語るな』
頑張ったね、私の脚❣️よく歩いたョ❣️
北アルプスの絶景を、心に刻んだね


(常念岳で、百名山は、20座目となりました。)
⛰ おしまい ⛰
このルート最高ですよね。逆から歩いたんですね。とにかく穂高〜ヤリを眺めながらの山歩きは忘れられません。お天気にも恵まれて最高の蝶ヶ岳〜常念でした。下り辛かったけど😅
私もこれからはコースタイムの2倍かかってもいいから安全に楽しく無理なく歩きたいと思いますよ。
私も2010年夏、ほぼ逆コースで歩きました、当時アラ還の山友達3人と。
やはり下りが💦 蝶ヶ岳ヒュッテでランチしたまでは、槍穂の展望を満喫した上々の山旅(^^;) 高齢者に下りはきついのでしょうか、コースタイムの2倍かかって6時半、何とか登山口に。
でもタクシー呼ぶのに手間取って(📱圏外😰)、結局楽しい松本の夜に🍷(苦笑)
参考になりましたか。良かったです👍
同じルートなんですね。穂高連峰を眺めながらの常念岳アタックは今でも感動が蘇ります💓10月になると初雪も懸念されますが寒さ対策をして山歩きを楽しんで下さい。
私は今、初めて北海道の山を歩いています⛰感動が止まりません💓
あのような山並みの中に、やはり一際目を惹く槍岳でした。北アのプリンスですから、おそばに行きたいです♡私が、ヤリヤリ騒ぐものですから、会長がその気になってきて、10月初めに実現するかもしれません。
山小屋は、当日でもペナルティーなしでキャンセルできます。また、基本、山小屋=避難小屋という事で、予約無しでも泊まれます。でも、繁忙期だと、食堂とか廊下とか玄関などに寝かされるそうです。
私も山小屋は苦手ですから、頑張って下山して、温泉に入って、自宅のベッドで爆睡できて良かった♡と、思っています。
〉泣き顔を探していたのですが、さすがjunさん、こらえましたね〜
はい。負けず嫌いですから、顔で笑って心で泣いていました。これまでの山行の中で一番キツい下りでした。
明日から3泊4日で、ツーリング(涙)山の支度ならホイホイやるのに、ツーリングの支度は、一向に進みません。このクソ暑いのに、ライダースジャケットを着るかと思うだけで、不機嫌さが顔に出てしまいます(苦笑)
どうしても気になるようですね。今回も泣きながらでも常念岳、蝶ケ岳を登ったのですから、早く登る機会が来るといいですね。
宿泊予約は当日でもペナルティーなしでキャンセルできるのですか。泊まる気はありませんが、予約は雨になった場合キャンセルできるのだろうかがどうしても引っかかりますので。
おつかれさまでした。泣き顔を探していたのですが、さすがjun さん、こらえましたね