進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

6月のこと

2013年05月31日 10時57分06秒 | Weblog
6月から新しいジムに入会します。
この5か月くらい殆ど走ってなく、ダラダラ~ダブダブ~の体質に
なりつつあったので、再スタート!
新しいジムはスペースも広く、スタッフの熱意も高いので乗っかって
頑張ります。

先日、筋肉割合を計測してもらいましたが、足や上半身に比べて、
両腕の筋肉量がかなり低い数値。
確かに昔から握力弱いし、腕相撲なんて幼稚園児にも負けます。(*_*;

走るためには腕を振る力も必要!
とのことで、バランスよく鍛えたいと思ってますっ。
いつかはフルマラソン!!!!
出場そして、いつか彼方には完走!!!
を目指して。


そして、6月に新しい勉強もスタートします。
社会保険労務士の初級編の内容ですが、FPの授業もあり楽しみです。
「働く⇒動く⇒学ぶ」
この3セットがバランスよく周る様に、
いい感じで自分を追い詰めたいと思っています。



昨日一つの仕事治めとして、バックと水筒をプレゼントいただきました。
好みがド・ストライクでビックリ。
こちらも6月から利用させていただきます。






日曜日の日記

2013年05月12日 09時26分40秒 | Weblog
経済の事については恥ずかしいほどの無知ですが、自分で少しでも
関わってみると当然ながら関心が沸きますね。

数年前、外貨預金を始めました。
その数ヶ月後、サブプライムローン問題が起き、一時的なものだろう
と思っていたら、リーマンショック。
ガクン~ガクン~と続く円高。
当初、豪ドル、ニュージーランドドルの高利率に惹かれて口座を
あちこち作ったのに、
みるみるうちにガクン~ガクン~と預金金利も同じく大きく引き下げ…。

去年は、少しでも持ち直したら、差損が少ないうちに即解約しよう!
って思っていました。
でも…、逆に円安が始まると、まだ置いててもいいかっ…って。


お金(経済)は、当たり前ですが常に流動してて、その流動には、
常に大衆の感情、心理が影響し、
私自身もお金そのものではなく、お金に対する見方や感情によって
お金を判断していると感じます。

理想は、お金に惑わされない、流されない、でもその流れを読めるように
ならなくては、と思っています。


簿記勉は基礎のキソの基礎なので、経済の情報を理解・解読するためのもの
ではありませんが、情報を処理するための感情を生み出す土台。
かな?

最近、仕事上の根っこになりつつあると感じています。


…言ってもあまりダラダラ学習なので、少しスピードを上げないと
いけませんが。



来月からは、労務管理の学習をスタートさせます。













進化する心と体

2013年05月02日 22時12分37秒 | Weblog
この数日、工藤公康さんの「40歳から進化する心と体」を読んでます。
野球人の工藤さんとジャンルは違えど、とても納得できる内容です。


「内臓が弱いと基本が崩れる」
というのは、自分に当てはめてみると、ホントにホントで、
私の場合は食べ物や飲み物の不摂生、外的・内的な要因のストレス
などスグサマ腸に出ます。
順番としては、①腸⇒②胃⇒③他の部位
自分でその原因に気が付こうが気が付かないかにお構いなく
体は素直に反応します。

最近はもう以前のような暴食はありませんが、
お酒と甘いものを同時に且つ多く摂取すると、翌日は…、
やっぱり!な状態です。


「まず出しきってから入れる」
しっかり食べて(入れて)ないと激しい運動は出来ない…、
ではなく、まず走る(出す)。

これも自分に当てはめてみると、ホントにホントで、
入れないと出せないって思いがちですが、スポーツ以外の事でも
ある程度の経験を積んだ大人にとっては、まず出してから入れると
必要数が適切に入れると気がします。
受け入れ体勢が整っているよう気もします。


先月末、20年ぶりに冷蔵庫を新調し、奥にしまっておいた食器など
整理しました。
マダマダ不要なもの(多くが未使用)が溢れている我が家ですが、
出す(処分)と、適切に入るな~~ってこれまた実感しています。


出すと、何を入れるべきかがわかる。
…気がします。
でも出すのって、力や勇気もいるんですよね~。
まずは変わる勇気が必要。



今月は誕生月。
お祝いのケーキを頂いたのでアップします。
ブログやフェイスブックなどで顔写真をアップするのは恥ずかしい
限りですが、(出来る人は尊敬!)
今年はちょこっと壁を破ろうかなと…
(薄い壁ですが)