進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

字は体を表す

2013年06月22日 15時19分01秒 | Weblog
「字は体を表す」

キレイな字が書ける人って、才能・能力そして努力の賜物だと思います。
残念なことに私の書く字は…スッゴクザンネンな字です。

子供のころ、習字の時間は上手な女の子が破棄した練習用の紙に
自分の名前を書いて先生に提出するという姑息なことをしてました。
本体と横に書いた名前の字体が違うので当然、バレて怒られます。

加えて、営業時代に重い鞄を下げて歩く毎日だったので、肩と右手の筋を
痛め、ペンを持つと滑って力が入らないという状況になったりで、
今は少しまともになりましたが、それでも書く時の違和感は残ったままです。
どなたかいいお医者さん?マッサージ?知ってたら教えて下さいね~。



まーまっ、それはイイとして、
きちんとした人は、字そのものというより書き方がキレイです。
以前、筆跡鑑定の専門家の方から運が悪くなる字を教えてもらったことが
あります。

字間がくっつき過ぎた窮屈な書き方や
「口」のように空間がある部分を詰め過ぎたり、
簡素化するために「・」点ですましたりなどはNGだそうです。


あるお店の店主(女性)が、注文時にお客さんへ手書きのお礼状を出しました。
仕事も出来るし見た目も素敵な女性でしたが、その葉書の書き方がかなり煩雑
(確かに殴り書きっぽかった)
で結果、お客さんは注文を取り消してしまいました。

そのとき、たかが葉書?!たかが文字?!
とは言えないなぁと思いました。


最近特に思うのは、
ノートの取り方もキレイで整理されている人は、頭の中の回路も同じように
整理されているように感じます。
整理しながら出していく(まとめる)タイプ。

私はどちらかというと、アイデア出しの書き方なので、行や列は気にせず
バンバン(ある意味適当に)アウトプットしていく方です。
だから頭の中も、常にぐるぐる回っている感じです。
出しながら捨てて(選択)していくタイプ。


字、そして書き方は人を表すなぁって感じます。


最近、労務関係の授業にでていますが、
隣の席の女性のノートの取り方が素晴らしくて、羨ましいとおもいつつ
多少反省もしている今日この頃です。

















究極のアンチエイジング

2013年06月19日 09時12分25秒 | Weblog
これまで「凄い!!」と感銘を受けた真から尊敬できる女性が3名います。
皆さん、私の親世代以上の方々ですが、とにかく魅力的な方々です。

その方々に共通することがいくつかありまして…、
 ・自立している。
  自分でしっかり…かなり稼いでいる。
  もしくは夫の良き支援者・協力者となり成功させている。
 ・好奇心が強いので人の話をよく聞く、そして人に勇気も与える。
 ・いいリズム、生活習慣を持っている。

仕事もしくはパートナーとしても一流。
加えて、他の面でも自分の可能性を高める努力・工夫をされています。


あと間違いなく共通している事があります。
今!!(昔の話じゃなく…)
「本気の勉強を自分に課している」
事でした。

お1人は、中卒でお針子さんとして仕事を始め、30代で縫製工場を設立し、
のちに100名近くの社員を抱えました。
それに満足せず海外展開を踏まえて、英語と中国語を習いはじめ、私がその方に
初めてお会いしたのは、70代の時でしたが、流暢な英語に驚かされました。

そして、その方もそうでしたが、他のお2人も会計に関する知識や実力がハンパ
なかったことを記憶しています。
皆さん、ホントに魅力的で若い!


ちまたには素晴らしい講師のセミナーや書物が溢れています。
聞いたり読んだり、感動したり…は、(失礼ですが)
手軽にすぐできます。

でもそれを自分に置き換えて、自分の力にするには、
「本気の勉強を自分に課す」
しかないと思います。


私もチョクチョク壁にあたり凹みますが、憧れの方に近づけるよう
「本気の・・・」
取り組んでいきます。 (#^.^#


朝活の始まり

2013年06月08日 09時36分25秒 | Weblog
6月は今のところは勉強漬けの毎日です。
(…と言ってもまだ一週間)

最近は、完全に朝方の時間割にシフト。
朝と夜の時間が2時間~3時間移動してしまいました。

気が付いたことは、朝が早い方が睡眠時間が確保しやすい、
それと、同じ睡眠時間でも昼間や夕方に睡魔が来ない!
これはいいですね~~。

移動時間が増えたので週に単行本2冊ペースで読み進められます。
その上、朝の自習時間が確保できるようになり、
資格試験勉強のための朝活?朝練?的な時間が割けた一週間でした。


数年前…、「資格???そんなんより実務の実績が重要!」
と言い訳して、勉強をしてこなかった私ですが、
働くことと同じくらい、「学ぶ」ことが大切と実感しだしました。


 ☆7月14日  全経簿記
 ☆10月6日  ビジネスキャリア検定
 ★11月17日 日商簿記1級


今年のチャレンジ検定です。

期限を決めないと、だらだら~延び延び~になるので…、
ブログに書き込みことで、いい意味で追い込んでいきたいと思っています。