進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

初物

2007年04月29日 01時28分24秒 | Weblog
今日は食べ物ネタです。


私は麺類が大好きで、
今日、常々行ってみたかった
中華…?
台湾…?
料理のお店で、「台湾ラーメン」を食べてきました。

入口は小さいのに奥に長~く広がってる。
私が行った時はお客さんはまばらでしたが、
集客力ありそな店構えといい(繁盛店?)、
裏路地に古くからあるし(固定客多し?)、
スタッフの人も中国語での会話といい、(本場?)
期待できそうな感じ。

スタッフの方が、「辛くても大丈夫ですか?」 (日本語で)
聞いてきたので、
「凄く辛いの?」
と聞き返すと、
「そうでもないですよ」

で、実際で出来たラーメンの上には無数の唐辛子が…
今まで見たことの無い「絵」でした。
結構辛いのは大丈夫な方ですが、
食べる前に、レンゲで大方取り除いてしまいました。

それでも
「辛い!!」    

でも…、
「食べられる」  

あんなに辛かったのに、それほどのどが渇かなかったのは
どうしてだろうと、不思議なラーメンでした。

味は美味しいかどうかよくわからなかったのですが、
辛くても食べられる、
他で食べたこと無い、
見た目が異質、
スタッフの女の子がカウンターで携帯メールしてるのに
嫌な気がしない。

等など…、
繁盛店が持つ、お客を飲み込む一種独特のオーラは感じました。

現場力向上の基本シリーズ

2007年04月23日 01時07分51秒 | Weblog
  

メールプログラム「現場力~」の「3」の製作中です。
今回のテーマは「アプローチ力」

アプローチは、食事前のテーブルセッティング、公演前の舞台設定、
ゲームの前の地ならしに値する重要な作業。

プロローグ(本筋の展開に先だつ前置き・序章・物事の始まり・発端)
の内容次第で結果が大きく変わるにも拘らず、
アプローチの質が高い人は割合少ない。
                 傍観者的意見ですが…。

私もその1人でした。
営業マン時代は、苦労してました。
でも思い返すと…、
うまくいかないアプローチには「我」が出ていた様に感じます。

起動には高いエネルギーが必要となりますが、
正しくかけたエネルギーは返ってきます。


ケビンコスナーが、
「観客として映画館で幕が上がる瞬間が最もワクワクする。
これからどんな素晴らしい物語が始まるのかと思うから。
ただたまに裏切られることもありますが」
と雑誌のインタビューに答えてました。

このプログラム実践の方々と、その方々のアプローチを受
けるお客様との間で、
素晴らしい物語が展開されていく…。

それを想像すると、ワクワクしてきます。



「基本」を学び、実践するエネルギーはあなたを裏切らない!!

学ばなきゃ

2007年04月21日 21時20分56秒 | Weblog
来月が誕生日のせいか、この時期は年末と同様に一年・・・
と言うより、自分の年齢の一年を振返ってしまいます。

お陰様で、仕事においては、設定した目標をクリアできていますが、
この一年、どれだけ成長したかをシビアに考えると・・・、



ある大好きな経営者の方が、
「ビジネスの失敗の原因は殆どが経験不足によるもの。
それを補うには、懸命に勉強して克服するしかない」
とおっしゃっていました。

この社長は、ヒョウヒョウとしたお人柄で、
「熱いっ」タイプではなく、
どっちかと言うとタンタンとした方。
(会った事はありませんが・・・)

淡々=冷めてる
ではなく、
淡々=冷静
なこの社長の考え方に、陰ながら影響を受けています。

仕事柄、賢そうに見て頂けることがありますが、
実際のところ私は、ケッコー無知です。  

困ったことに・・・、
それによってこれまで真剣に困ったことがないので、放置し
ている面が多々あります。

でも、困ってないことが、逆に困ったことだと、最近感じる
ようになりました。 

   



「働く」を支える、「学ぶ」にも進化の必要性をシミジミと
感じます。





勝ち目

2007年04月08日 23時09分16秒 | Weblog
まだまだ足りないとは思いつつ・・・、
仕事柄、情報商材を購入したり、本や雑誌、メルマガを
購読したりしてますが、

あまりメジャーではない方のアイデアから
「なる~、ナルホド! 
と学ぶべき上質な内容に出会うことがあります。

飲食店も有名店ではなく、殆ど知られていないお店で、
「おっおっ!
と感動する味やサービスに出くわすこともあります。

以前の日記にも書きましたが、音楽や演劇にも言えます。


規模の大小より、有名無名より、
「思ったより・・・」と、第一印象を上回った満足を与える
事でお客様は支持してくれるような気がします。

日々、小さな努力をし、進化に手を抜かない、相手が持っている
印象を毎回チョッと上回る。

これが出来れば、小さくても無名でも、まだまだ勝ち目がある
ことを感じます。

現場力向上の為の基本シリーズ

2007年04月08日 19時19分34秒 | Weblog
  

メールプログラム「現場力向上の基本シリーズ」の
ステップ②「面談・商談の基本」がやっとまとまりました。

販売・セールスのプロセスを体系的にまとめていて、気が
ついた事は、「思いやり精神」でした。

普段なかなか、思いやりの気持ちを言葉や態度に表すこと
を躊躇しがちですが、仕事ではそこをきちんと出したもん勝ち。

私は、17歳で営業の仕事(バイトですが)をしたとき、
販売マニュアルとトークを見て、単純に、
「こんな言葉を人から言われてみたい」と思いました。

24歳の時、生保のトップセールスレディの方を見て、
「こんな素敵な言葉や態度が表せる人になりたい」
と、純粋に思いました。

はっきりと、丁寧に、思いやりを持って、伝える能力・・・。
これらを磨く特権を行使できることは幸せです。

このメールプログラムでは、「基本」から始まり「基本」で
まとめています。
私自身もこのプログラムにそった生活を鼓舞しながら実践
してます。

さくらさくさむい

2007年04月05日 02時31分30秒 | Weblog


4月4日は夕方から、地元でお花見でした。

お城だったので少し高台。
とにかく
寒い かなり寒い 


桜はどこにあっても綺麗ですが、
お城の桜は・・・、

 配列が美しくて、空間を感じる。
 とても存在感があるのに、でしゃばり過ぎず
 ちゃんとまわりとの調和が取れてる。
 さわやかだけど、妖艶。
 繊細だけど、力強い。

相反する要素が魅力的ですよね。

 太陽の下の桜は清々しいし、
 ライトアップされた桜は幻想的。
 可愛らしくて、美しい。
 子供にも大人にも愛されてるし。

ホント!人をひきつける魅力があります。