進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

基準

2008年04月30日 00時58分37秒 | Weblog
恥ずかしい話、自分が取り込みたい情報の量と、
自分がその情報をはける量との比率のズレが、
多くて困ります。

本屋さんに行くとつくづくそう思います。
雑誌や新書、前から気になっていた本など、

あれもこれも…、と興味が湧きますが、
到底全部読みこなせない。
仮にそれを全部インプット出来たとしても、
アウトプットが間に合わないのは、わかってるし。

ということで、今日は一冊だけ購入。


世の中には価値あるものがたくさんありますが、
本もその一つだと思います。
随分以前、ある古本屋さんで買った本を読んで、
ピカピカ
メラメラ

と来たことがあります。

感情をグングン高ぶらせ、しっかりと理論づけ
された内容で、何度も何度も読み直しました。

その本のお陰で、私は一冊の本を繰返して読む
ことを覚えました。


でも当時、読み終えたときの第一の感想は、
『後悔』

数万~数百万~(それ以上?)価値があると感じた
その本を私は、105円で購入していたのです。

こんなすごい内容にたったの105円しか投資でき
なかった自分を恥じるような気持ちになりました。


その後、本は必ず定価で購入するようになりました。
貸してあげると人に言われても、興味があれば必ず
自分で買うようにしてます。


ただ恥ずかしながら、それだけインパクトがあった
にもかかわらず、その本で学んだことの殆ど
が、今でも実践できていません。
でも、繰返して読み続けることと、
本は身銭で買うという事の二つは、私にとっては
価値ある基準として実践できています。




「繁盛店」について書くつもりが・・・

2008年04月29日 01時38分43秒 | Weblog
ある雑誌に、男性が理想とする女性像と
女性が理想とする女性像についてのアンケート
結果が載ってました。

女性側でポイントが高かったのが、
「自分の考えをしっかり持っている」
「正直」
「まじめ」
「個性的」

しかし、男性側は、
「まじめ」、「正直」、「個性的」はとても低い。
まじめや正直のポイントが低かったのが意外
でした。

逆に、男性側でポイントが高かったのが、
「やさしさ」
「思いやり」
この二つが断トツ。


項目は、25個で、女性側はどの項目も全て
選ばれてましたが、男性側には0個の項目が
たくさんあり、やさしいや思いやりのポイント
が極端に高いのが印象的でした。

どっちの気持ちも価値観もわかるような気
がします。





皆さんもあるかもしれませんが、買う雑誌と
立ち読みで終わる雑誌。

ありますよね~?

私は、週刊●日や文●春秋は移動中に読む為に
売店などで購入しますが、
モーニ●グや週間ポ●トは申し訳ないん
ですが立ち読み。
ただ昔っから、どうしてか女性誌が読めません。
美容室に行くと決まって女性週刊誌を前に出さ
れるので、コラムとか小説などのコーナーばかり
読んでます。
男性誌をコンビニや本屋で立ち読みしてると、
まわりから結構ケゲンな感じで見られますが、
もう習慣になっているので、こちらは平気。

考え方がオッサンくさいのは、立ち読みのせいです。


今回は、繁盛店について書こうと思ったのに、
違う方向に進んでしまいました。


繁盛店

2008年04月28日 11時56分11秒 | Weblog
最近…、

繁盛するお店とそうでないお店の違いって??

ブツブツと、考えてます。
友人数人に、
「ねぇねぇ、何だと思う?」

と聞くと、色んな答え。

 値段!

 味!

 絶対場所!

 雰囲気!

 接客態度!


でも、高くても繁盛してる店あるし…、
味は勿論マズくては駄目ですが、美味しいのに
繁盛してない店あるし…、
場所も?結構そうでもないような…、
雰囲気って人によって好み違うし…、
勿論、繁盛してたら、スタッフはキビキビはする
けど…、

生まれて初めて、博多の長浜ラーメン(元祖)
食べた時、
「オイシクナイ!」
と、正直思いました。

美味しくて、小奇麗で、接客のいいラーメン屋さん
は他にもたくさんあります。

でもなぜか…、
博多に行くと、
ラーメン=長浜(元祖)となっています。


私は旅行によく行きますが、ホテルや旅館は
ネットで検索し、必ず口コミをチェックします。
でも、最終的に決め手となるのは、
(私にとっての決め手ですが…)

『空いてないこと』

空きがないと、やっぱり人気があるんだ!!
何とかここに行きたい!!!と動機付けが強く
なります。

繁盛する飲食店に行く時も、かなり前から
予約したり、お客さんの少ない時間を考慮し
たりします。
お客側がお店に合わせるようになるし、また
それが結構楽しい。

街を歩いていて、どの店に入ろうか?
と迷った時、店構えや価格の他に、店の中に
お客さんがいるかどうかを無意識にチェックして
ると思うんです。
以前はよく、バイトを雇ってダミー行列させたり
ってこともありましたよね

ある、眼鏡屋のオーナーが社員に、食事以外の
休憩は店の中でとりなさいと言って、中央に
おいてあるテーブルで、皆さんよくコーヒーを
飲んでいます。

通りを歩いている人は、これを見て
「結構人が入ってるな」と感じ、気軽にお客さ
んが入りやすくなるそうです。


「人がいることが繁盛店の条件!」
と、勝手に思っています。

じゃあ、どうやって集客するのか??
うーん?
今日はこれから3時間近く移動なので、
メモ片手に色々考えてみます。



休日

2008年04月23日 10時05分49秒 | Weblog
今日は休日です。

午後からエステに行きます。


これまで東京に行った時にネットで調べたエステに
数回行ったことがありますが、
地元にいる時は、逆に時間がなくて
どっか、いいとこないかな~って思ってました。

情報誌に掲載されていたお店に、先月電話をして
一回お試しコースを受けさせてもらいました。

エステシャンのかたがよかったので、今回またお願い
したいと思い、昨日予約をしました。

すると、
○月○日に伺ったものですと、名前を伝えると
私のフルネームをすぐに言ってくれました。



単純に嬉しかったです。


やっぱり、人の名前を覚えるって大事ですね。



私は営業してたのにも拘らず、これが苦手!
でもそんなことではイカン!!
と、現実、反省。

ただ、最近はチョッといい方法を発見しました。
それについては、また今度ご紹介しますネ。


遅れ

2008年04月22日 22時46分39秒 | Weblog
研修会でたまに紹介するお話ですが。

数年前、その頃頻繁に、某健康食品会社のチラシが
ポスティングされていて、ある日申込用葉書でサン
プルを申込ました。

その後、すっかりとその事は忘れ…、
数ヶ月(半年くらい?)経った頃、その会社からの
葉書が届きました。そこには、

「サンプルをお届けする際には、お電話にて確認を
 しておりますが、お客様との連絡は取れていません
 ので、サンプルをお届けできません。ご了承下さい」

的な?内容が書いてありました。

その時、正直な感想として、この葉書はかなりの逆効果
だな~と感じました。

文末には、お決まりの
「取り急ぎ、ご連絡まで」
と、書かれてあり、

これで急いでるなら、物凄く「遅い」やん!
と、意地悪な突込みを入れたくなりました。


どうしてこの話を思い出したかといいますと、

3月のはじめに、ビジネス雑誌の定期購読を
その雑誌についていた葉書で申し込みをし、
発送希望は4月からにしていました。

4月の10日を過ぎても連絡がないので、
もしかすると葉書が届いてないのかも?
と思い、今月号は本屋で購入しました。

すると…、
昨日、その会社から前払の請求書が届きました。

  遅っ!!

今日、その会社に連絡し、発送は来月からに
してもらいました。


あっ!あっ!
こんなことを書いていると、また思い出してきた。

保険に加入した時のこと。
私は5月が誕生日なので、保険料が上がる前にと思い、
3月に3つの保険に加入しました。
でもなぜか、1つの手続きは間に合わず、5月の契約
となりました。
事務員さんに聞くと、本社への契約書の提出がなされ
てなかったとか。
しかも一番高い保険料の分。


N社での仕事を通じて、
大きな組織の中で、常に起きる小さな不備を見ていると、
仕方ないことなのかも、という理解は出来るようになり
ましたが、
それでもお客様側に立つと、やっぱり困ります。


プロである以上いいものを提供するのは当然。
でも大概のものは、遅れることによってその
「質」が落ちてしまいます。

逆に…、
「速さ」は「質」を超えることさえあります。


組織が小さくても大きくても、
「スピードアップ」の為の仕組みづくりは、
必須の課題だと思います。



情報

2008年04月19日 00時09分20秒 | Weblog
相変わらず、自分の興味外、または知識外
の情報については、無意識のうちに抜かして
(飛ばして)インプットしてしまう癖に困って
いますが…、

今月のプレジデントの特集が、
「給与格差 新・図鑑」
でした。
心の中で、給与もらったことない(バイトは有)
から関係ないよなぁ~と思ってみてたら、
読むのが本当に苦痛になってきた。

「図鑑」と明記してるくらいだから確かに
かなり詳しいデータが掲載されていて
益々、前頭葉が封鎖されていくような感じ。

我慢して読み進めていたら、

「銀座のママが明かす偉くなる男ダメになる男」
のページになり、


これが、面白い!! 読みながら
そうそう、この通りよね~、
私も漠然とだけど、そう思ってたよぉー。
こんなに理路整然とまとめて
スゴイスゴイ!
とやけに共鳴してしまいました。

と、気がつけば、このページだけアンダーライン
とメモだらけに。

イカンイカン!

でも、かなり参考になりました。
使える内容。

「時代」と「人」を読む力を持つ人の
メッセージは本当のお役立ち情報ですね。

  


ちなみに…、
尊敬する女性の一人は、馬島典子さんです。
モーニングの島耕作に出てくるグラブのママで、
おもいっきり架空の人物ですが、
賢さと、したたかさと、優しさのバランスが
絶妙なんです。






現場

2008年04月17日 11時50分10秒 | Weblog
今日は久々のオフィスワーク日です。
整理と整頓、次の企画づくりに時間を割きたい
と思います。

 だし

最近は、飛行機や新幹線を利用することが多い
のですが、営業してた時は、もっぱらJRの
在来線、地下鉄、市内バス、タクシーが移動
手段でした。

月末になると、バスカードやJRの回数券を
まとめ買いして、移動が手間取らないように
していました。

バスが遅れるのは仕方ないとしても、その頃
JRがショッチュウ遅れていて、困ってました。
窓口や駅員さんに時間や料金の事で、尋ねても
明確には答えてもらえず、よく(たいへん)
イライラしていました。

どうして自分の仕事なのに、即答できないのか
不思議でした。

その後、JR西日本さんから仕事の依頼を頂き、
課長以下の社員さん向けに、一年間研修会を
させて頂きました。

民営化後、業務が多岐に亘り、急速な状況の
変化で、覚えなくてはいけない知識が数十倍に
ふくらみ、
かつ刻々と変わる情報のスピードについていけ
ないとおっしゃっていました。

そうなんだぁ 


彼らに動機付けをするのは、とてもエネルギーが
必要でした。
会社の都合で、自分の環境がめまぐるしく変わり
次から次に、詰め込むものが増えていく。
自分の好きなことや、将来の目標なんて話は、

  

てな、感じでした。


数ヵ月後、
「のぞみ」の初運行に試乗させて頂く機会が
ありました。

研修会のメンバーも数名一緒でした。
私は乗り物系には、殆ど興味がなく、ただ良い
お弁当が出ますので是非!
と誘われ参加。

でも
その時のJRの社員さんのワクワクぶりは、
小学生の男の子のようでした。

構造や機能について、皆でわいわいガヤガヤ…。
リーダーの説明に目を輝かせて、熱心に聞き入り、
自ら挙手して質問したり。



少しだけですが、彼らの気持ちが理解できた様な
気がしました。

良い機会でした。
(お弁当も確かに最高)



その頃から、机上での付合いではなく、現場に行き
私自身が、目で見て、感じ質問をすることが大切と
感じるようになりました。


それから…、
一日限りで、お客さんのカフェを手伝ったり、
介護の実習に参加したり、生産工場でラインの手伝
いをしたり、大学でバイト募集のビラを配ったり、
イベントで某キャラを演じたり…。

その後、色んな経験をさせて頂いています。
それぞれにおいては、ホントにゴク僅かな経験ですが、
同じ現場に立つことで、見え方が変わります。


仕事は大変!
でもどんな仕事にもどこかにワクワクするものが
あると感じています。




アイデア

2008年04月16日 09時32分48秒 | Weblog
役に立つアイデアの源泉って、その仕事よって、
人によって、様々と思いますが、

最近よく感じるのは、
人とのコミュニケーション(会話・メール・手紙・℡)
から、生じるものが生アイデアを生むような気
がします。

メールは、電話ほどではありませんが、
伝える(伝わる)スピードが速いし手軽。
でも電話より、内容をまとめて(整理して)伝えよう
とするし、
メールはとても便利は「アイデア出し(ダシ)」
のツールとして利用できると思います。

頂いたメールを読んでると、私のその人の世界(環境)
に一部ですが入っていくことが出来、
「こうやってみたら?」
「そうなら、こうかんがえてみたら?」
と、
客観的に色んなアイデアが浮かんできます。

そのアイデアが、自分にもプログラム化されている
ように感じます。

話すこともお互いの情報やエネルギーを交換するには
大切な機会ですが、
書くこと、読むことは、「考える」
をより刺激すると思います。

メールでのやり取りを、一般的な挨拶や連絡事項だ
けに終わらせるのはモッタイナイ!
と感じてきたこの頃です。

メールをいただける方にはいつも感謝しています。

「とことん」な人たち

2008年04月13日 01時40分01秒 | Weblog

鹿児島でのプログラムが今月で一旦終了です。
九州新幹線が開通すると、アクセスはグ~ンと
よくなりますが、現在のところは結構、移動
時間がかかります。

先日、列車の中で、
通路挟んで斜め前の席にいた女の子(18歳くらい?)
が目線を上げて、ブツブツ独り言を言ってました。

見た目、とてもフレンドリーに見えたので、
「演劇か何かされているんですか?」
と声をかけてみました。
自称、漫才師の卵で、これから博多に吉本見学し
に行くんだと答えてくれました。

今年の秋のオーディションを受けるので、常に
トレーニングしているそう。

私➪「毎日、どれくらいする(トレーニング)の?」

彼女➪「どれくらいって?常にです。起きてい
   る時はいつも…。まぁ夢にも出てくるから
   ほぼ、全時間ですよ」

まさに、寝ても冷めても~


3年前からクライアントになっていただいている
U社のM木さん、
彼は「訓練・トレーニングは時間外」という基準
を持ち、必要な専門知識の学習や情報収集は、
通勤時間と、休みの日を利用しています。

勤務時間は、業務に没頭できるので、彼の生産性
は、この一年で飛躍的に伸びています。


自称漫才師の卵さんと、Uさんが奇しくも同じ
ことを言ってました。

「自分に合ってるかどうかなんて、徹底的に
 やってみないとわかんないじゃないですか」

と。



返事

2008年04月10日 00時12分48秒 | Weblog
K成さんから頂いた「赤福」にうちの家族は
すっかり魅了され、
「この数?仕入れて売りさばくの?」
と思うくらい、京都駅で買い占めてました。

私も子供の頃、食べた記憶がありますが、
自分の味覚が変わったのか、お店の味が進化したのか
わかりませんが、とても美味しく感じました。

今回の京都旅行では、はじめ天候が悪く、冷え込み
ましたが、春坊と奥さんは半日観光に一緒してくれ
て、いい機会になりましたし、旅館もネットの口コミ
で人気宿でしたので、期待に反せず満足。



にしても…、


観光タクシーをチャーターし、私の中ではこれが
メインだったのに、運転手の方が何故か、
無愛想というか、はじめから不機嫌。
挨拶無し、返事も無し、愛想も勿論無し…。

はじめ、
清水寺ですたすた歩いていってたら、
「勝手に先に行かれたら、こっちの説明が出来
ないじゃないですか」
って。(怒ってる)





うちの叔母達は、
「ゴメンネ~、じゃあ、運転手さんについて行くんで
よろしくお願いします」
と、オトナな対応。

はじめに何の紹介も、説明もなく、そりゃないやろ?
と、コドモな私は、感じましたが、
ま~ま、ここは穏便に…、と思い直し、
後ろについてって、オトナシク建物などの説明を
聞きました。

後は、車に乗りっぱなしで、名所を通るたびに、
その説明をするのみ(説明は慣れてる)





それではあまりなので、金閣寺には行って下さい
と、お願いし(返事はナシ)





叔母達も運転手さんはついてこなくていいのに
と小声で言ってましたが、
なぜか観光説明だけはしっかりしてくれます。

きっとこの方にとっては、運転と説明だけが自分の
ミッションで、他の事は必要ないんでしょうね。

しかし、返事くらいは最低限して欲しいものです。
あと出来れば、
次はここに行きますよとか…。

気疲れした車中でした。







翌日、
平安神宮に行き、
「うわっ!」
という、迫力の桜を見たとき、

一人の叔母の怒りが炸裂!

「なんで昨日は、ここの前、通って説明しただけ
やったん?あんたも桜が見たいって何度も車の
中で伝えてたやんね~~~~。こんな凄いもん
見らんと、春坊が一緒に来た甲斐がないやん!」


お客さんが下す満足感は、結局のところ
「人」ですよね。

自分に当てはめて、ベンキョウになりました。


話は違いますが、
前からよく思ってました。

将来、
「返事が出来ない日本人」
というタイトルの本を出そうかと。

仕事なのに、「返事」ができない(しない?)
人がホントに多い。

サービス(商売)の玄関にあたる返事が出来
なくて、どうやってお客さんを中に誘導できる
んでしょうか。


でも、私自身も
そうは言いいながら、昔から挨拶、返事は苦手。
ただ、その大切さを知ってから家では、
小学校一年ばりの大きな声で、
「行ってきます」
「ただいまぁ」
って言う(叫ぶ)ようにしてます。
(それ以外はボソボソ声ですが)

お互いに、多少ムカつくことがあっても、
これで結構解決してます。

ただ恥ずかしながら、
本当のところ、私はまだまだ訓練段階ですが…。