進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

ニワトリが先?タマゴ?

2012年12月20日 10時21分17秒 | Weblog
よく刑事ドラマなんて見てると、
「上の奴らは現場のことをを分ってない(理解してない)!!」
なんてセリフが出てきます。(定番的な)


組織で働く以上、それぞれの役席や立場があり、与えられた責任を果たさなくては
いけませんが、
トップの意思決定によって組織の舵取りが左右されます。

そしてトップの意思決定となる判断基準は、その人物の経験や目線の位置によって、
大きく変わります。


よく勉強会で、

 戦略を考えるときは・・・
   お客様と市場(マーケット)【外】に目を向けて、
   お客様に付加価値が提供出来る仕組みづくり

 戦術を考えるときは・・・
   個々の社員や組織の【内】に目を向けて。
   現場の社員が生産的・機能的に働ける環境づくり

を意識して考えましょう!

とお伝えしていますが、
簡単そうでこれは本当に難しいと思います。

顧客(市場)満足と顧客満足の両方を叶えることは至難の業。
ニワトリが先か?タマゴが先か?


私が考えるに、

今迄市場にない製品(商品)やサービスを提供する企業は、「戦略」が
最重要。
トップダウンでガンガン。
とにかく、どこにもない魅力的な商品や市場を開発・開拓すること。

逆に、すでにある製品(商品)やサービスを提供する企業は、「戦術」
組織力の強化が大きな影響を与えるように感じています。
ボトムアップが鍵。
既存の商品でも魅力ある売り方でまだまだ差別化できる。


先日、ある大企業の支店で、赴任してきた支店長と課長の研修がありました。
彼らの最初の仕事は、パート社員と同じ架電業務です。
一人一人の顧客に丁寧に接客していきます。
これまでのキャリアも管理職の権限も皆無。
新しい業務において彼らは完全に新人。
部下から実務指導を受け現場を覚えていきます。

その組織では、管理職が現場をとても理解しています。
また社員・パート・派遣社員がとてもテキパキと働き自分の業務をこなしています。

その理由がわかった気がしました。








しんみりとしっかりと

2012年12月15日 11時23分07秒 | Weblog
先日、地元の異業種交流会(飲み会ですが)で、士業の方々と色々
お話しさせていただきました。

一昔の様に専門の資格だけでは仕事の依頼は来ない時代。

弁護士先生曰く、法改正による弁護士大増員の影響で、昔では考えられない
低報酬で働く弁護士さんが激増しているとか。

税理士・行政書士・司法書士さんの中にも週末アルバイトしている若手、
…ではなく40~50代の方々も多いとか。

彼らは自分の青春時間を「勉強」に投資してきた人達。


立身出世の登竜門、絶対的な保障そんな~テッパンの資格はない、
ってことをシミジミまざまさ感じました。
(当たり前か…)


ただ…、
見ること、知ること、学ぶこととの関わりを無くしてしまうと、出会いは
訪れないこともしかり!だと思います。


自分自身の中の貸借対照表に無形資産を繰り延べていく生き方をしたいと
しんみり、しっかり考えた夜でした。









ウダウダ言いたい12月j初日

2012年12月01日 10時03分42秒 | Weblog
資料作成の土曜日。

しゃきしゃき作業しなくては!!
と思いつつ、期限がそう迫ってない仕事は無意識にペースダウンします。


11月に日商簿記の検定が行われ、専門学校で少し同じクラスだった方(女性)も
受験されました。
彼女はとにかくやる気と実力双方共に高く、2月に2級を合格後、わずか8か月
で1級にチャレンジ。
仕事は、毎日定時に終わるらしいのですが、学生のようにそれだけに没頭は
できないはず。
仕事上、資格がないと困るらしいのですが、それにしても…、
凄まじい意識の高さです。


それに比べて…、私。 
週4回の授業に出席はしているものの、出張が続くと、
「授業出れない+復習もできない」
というもっともらしい言い訳をして、ウダウダ。


勉強も仕事(ここでは資料作成などの内の仕事)もスポーツ(走る事)も
始めるまでは、ウダウダ~~、

でも、意外に一旦はじめてしまうと、どっと没頭し始め、
「もっとしたい!」となります。

この繰り返しにより、辛うじてリタイアせずすんでいます。
…が、これではあまりに生産性が低い。。。。。。。


やっぱり目標と期限が必要。
そして意識し合える仲間の存在。


ウダウダ言わずに、集中!集中!

さっさと資料作成して、午後から走ります。







 ↑ 先月、代々木公園を一緒に走ったМ田さん。
   ストイックです。