進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

甘えがない幸せ

2006年10月22日 23時16分26秒 | Weblog
ソウルのクライアント企業のスタッフから、ご意見(?)質問(?)
メールが次々に送信されてきました。

今回の経営計画発表会を受けて、自分が何を感じ、また何を起こすか
そして、その責任を自分はどうとるか。

などについて、です。

一応、いつもの通り講演後の感想文は、記入いただいたのですが、
「追加でがあります」や「書き忘れてました」とか、
「2時間後にまとまりました」など。

彼らのメッセージからは、一抹の甘えも感じさせません。
責任を持って、学ぶこと、実行すること、変化することを選んで
います。

勇気とプレッシャーを頂きました。
…反面、私は自分の甘さに直面しています。

彼らのおかげで、もっとやること、やれることが描けてきました。
감사  감사


ソウルへ

2006年10月22日 17時06分16秒 | Weblog






昨年の12月以来10ヶ月ぶりのソウル。

北の核実験の影響で空港は厳戒態勢でした。
移動時間は家からでも3時間弱ですが、やはり外国。
空気感が違います。

今回は来年以降の事業計画の発表会の中で、1時間の
講演をさせて頂き、いつもと違う空気感の中、多少
緊張しました。

一番感じたのは、皆さん目線が強い!
意思の強さが目力に表れています。

そして、勉強家。

チームKが、2週間前に出した課題(宿題)を100%…
いや、130%以上作り上げています。
                     
今まで数千回の勉強会を企画してきましたが、これほど
しっかりと準備しているところは初めてです。

気合が入ります!

こちらもキムチでカッと熱を上げました。

変化

2006年10月16日 12時23分39秒 | Weblog
今日は夕方からクライアントさんとの打合せ。
提出資料の作成が一区切り付いたので、ブログ更新してます。

秋はもの思う季節…。



考えてみれば、この一年半は、全く営業、売込をせずにクライアントさんからの依頼のみで、活動させてもらってます。

  ありがたい事です。

  ホントに。

  感謝です。



仕事は勿論、何にでも『ゴール』を持つって、凄く大事。
今更ながら…。

2年前、チームKとは、分野が違うけど研修の仕事をしている素敵な方がいて、

その人に、

「失礼ですが、収入はどれくらいですか?」
と聞くと、その方は、

「人にはあまり言ってないんですけど、年間○○です」
と答えてくれました。

自宅は事務所兼用にして、決して仕事上の派手さはない方でしたが、たった一人でそんな高い生産性を上げているとは!


と、驚きました。

そして、私も5年間かけて(丁度5歳年上だったので)
そうなりたい!
とひとつの『ゴール』を設定しました。

今年は後2ヶ月ですが、試行錯誤しながらも、5年計画の始まりの一年として、80%達成をさせてもらってます。

  感謝ナ事です。



現在、2007年度の『チームK事業計画』作成中ですが、私が目指すとこの一流となるよう、ストーリーを考えています。




もの思う秋…。

次々と出てくるアイデアを処理できずにいますが。


   アイデア
     ↓
    計 画
     ↓
    実 行
     ↓
    検 証


一時的に起こる後退的変化にも、一喜一憂しない、チームKに、育て上げる為にも、バランスとストーリー性を持った計画を作っていきます。


   メルマガ ☆チームKの達成塾
    『10月16日号』本日送信! 
   http://www.mag2.com/m/0000205838.html



有言実行の人 その2

2006年10月11日 22時29分48秒 | Weblog
先にご紹介した(9/22ブログ)、自動車部品会社のN部長から、10分前に
電話が入りました。

  N部長  「やりました」
  チームK 「何を?やられたんでしょうか?」
  N部長  「例の前年比150%の達成です。9月末の第三
         四半期で151%やりました」
  チームK 「えっ、え~ 

  N部長  「これで、少し自信が付きました。
        ありがとうございます」

ガチャリ…。ツー、ツー。
       (電話が切れた音)

スグサマ、オーナーに電話しました。
オーナー曰く、
Nさんに達成おめでとう!と、一升瓶持って行ったら、
「今期終了後、150%を達成したら、祝杯あげさせてください」
だって。
嬉しいのか恥ずかしいのか、わからない顔して帰って行ったよ。

だ、そうです。

                   男気を感じます。

またしても『有言実行』のパワーを感じた瞬間でした。

有言実行の人

2006年10月11日 21時47分56秒 | Weblog
本日は、「A-セレクト」の日
お写真の紳士は、メンバーのKさんです。

今月、赤丸急上昇のセールスマンです。
Kさんは、社労士試験の為、この7月と8月に猛勉強をされ、
その間お仕事は休業状態。
7月からA-セレのメンバーになられましたが、夏は試験勉強
に専念し、秋から仕事に復帰しますと、宣言されていました。

無事試験終了後、9月から営業を再開され先月は支社売上ランキ
ングトップ30にランクイン 


また!あろう事か、今月は11日時点で前月比130%を上回る売上を
計上。
恐るべし… 

Kさんの様に、『有言実行の人』でありたいものだと、しみじみ
思った本日の勉強会でした。

ちなみに、Kさんは、A-セレにご夫婦で参加されてます。
仕事と人生の夢をパートナーと共に、実現するKさん。
素敵な奥さんの為にも、もっとやっちゃってください 

お客様が求める「ひと言」

2006年10月09日 00時28分17秒 | Weblog




昨日、今日と、久々の連続で完全オフ。
例年、この季節は我家の手直し時期ですので、屋根修理を近所の
大工さんにお願いし、昨日丸一日、約10時間かけて完成!
大工さんに、「これで何年くらい大丈夫?」と聞くと、
「100年はOK!」と、サラリと返されました。

あ~ね、まあ…、
100年後を見届けることは出来ないけど、自信持ったお答えに、
客側としては満足、マンゾク。
二日目の朝、再度確認すると言って屋根に上り、
「ヨッシャ、間違いなし!」
と大きな独り言が、上から聞こえてきた。

この大工さんは、台風・大雨の時には、自宅周辺を周り、翌日には、
倒れた木や、風で飛んできた物などを片付けてくれて、とても地域
貢献してる方です。
それをみんな知っているので、修理の必要があるときは必ず、一番
に問合せが入ります。
勿論、忙しい時は、外注に出しますが、最後の確認には必ず立会い。

                     丸投げはナシ。

現在は、個人情報保護法があり、かなり制限しているそうですが、以
前は、依頼者の性格、家族構成、家の見取り図、修繕経歴、等など…
の情報を伝えた上で的確に指示を出すので、下請けさんも仕事がやり
やすいと評判でした。

 話し変わって…。

たまに郵便が間違って届くことがあります。
逆に来るはずの郵便が届かなかったり、葉書が破損していたり。
その度に、郵便局に連絡しますが、
「申し訳ございません。指導しますので」
で、終了。

先月の27日に出されたという、クライアントさんからの郵便が届かず、
再送していただいたら、今月の4日に玄関先にポンッと置かれている。
ヴッ…。

即電話しましたが、いつもの「申し訳ございません。指導しますので」
の返答。

…で、今日の夕方、書留サイン受取に郵便局の方が来たので、
今回の件を伝えると、
  「あ~、その件、聞いていますよ」
           (聞いてんのなら自分から先に言えば?!)
  「玄関先に置くなんて事は通常はありませんがね~」  
           (それから内部事情をウダウダ説明)

毎回、違う人に電話で伝えてるので、ホントに指導出来てるのかどう
か、こちら側としては確認出来ないし、次からこんなことがあったら
あなたの名前を出して問い合わせていいですか?
と聞くと、

  「それはチョッと…」  


業務のシステム化、合理化によって、
その仕事の担当者であっても、責任者でない人が多いように感じます。
責任者とは、役職者『○○長』ではなく、現場でお客様対応している
者が、お客様に対しての最大責任者であるはずです。

対応の仕方を一歩間違えると、責任逃れとお客さんは感じてしまいます。


 ☆チームKお勧め、お客様が喜ぶ一言とは…!
     「この件は私が責任を持って○○します!」

責任を持つ『○○』とは、
  業務上、自分に与えられた権限の範囲内で、且つ、
  自分がお客様の為に出来る最高のサービスのことです。


だからこそ、権限と責任の範囲を明確にし組織内で必要なすり合わせが、
なされていないと、お客様からの評価は下がり、担当者は益々仕事がや
り辛くなるでしょう。


*********************************************************

さて、明日から仕事再開!
この秋は、仕込が多く、新しいチャレンジもあり、楽しみです