進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

質問

2008年05月31日 00時32分45秒 | Weblog
仕事で、難しいことの一つに、

「質問の仕方」
があります。




ただ、
 「どうですか?」
 「何かありますか?」
 「ご質問は?」

と聞かれても、大抵は
「いや…、特には・・・」
と、質問は出てきません。


私が営業マン時代に、困っていた事は
「質問の質」でした。


よく、相手の話をよく聞くこと。
って色んな営業用のマニュアル本に書かれていますが、
心の中で、
「そうかなぁ???」
って思ってました。

何故なら、
自分で言うのもなんですが、
私は本当によく、相手の話を聞くタイプだったから。

でも、よくよく聞き込んでもラチが明かないことが
よく(殆ど)ありました。
自分のキャパが小さいと、ただ聞いているだけ
の状態が続き、時間切れになることがしばしば。


相手の方は、私との面接で嫌な気分にはならない
でしょうが、
きっと、その時間はあまり有意義ではなかったと
思います。

新人時代はそれでも売れてましたが、
数年経つと、
「聞く」だけでは、販売できなくなっていきました。


当時、まわりにいた各業種のトップセールスマンは、
確かに話が巧い。
私よりも明らかに「聞く」量は少ないのに、
相手を販売のテーブルにどんどん上げていくことが
出来きてる。
次第に質問が、「相談」のレベルまで上がって・・・。

でも今思うと、彼らは話が巧いというより、
「質問」が巧かったんですね。

気がつくと、お客さんが質問をして、営業側が
答えるという関係が、数分間で出来上がり、
質問は相談に変わる・・・。



「質のいい質問」って、
お客さん自身が、自ら進んで質問することを
助けることだと、今では思っています。



ただ・・・、


いまだにこの
「質問の質」には、私自身が悩まされてます。

たこ焼き

2008年05月29日 00時30分21秒 | Weblog
雨です。

梅雨のようなムシムシした感じです。


天候は関係ないかもしれませんが、今日、無性に
たこ焼きが食べたくなって、仕事帰りに行こう!
と決めたものの、夜に開いているお店を
知らないので、タクシーに乗り、運転手さんに
「今の時間(21:30頃)開いている美味しい
 たこ焼屋さんにお願いします」
という、訳のわからない依頼をしたところ、

すぐに無線で聞き出してくれました。
お陰で念願のたこ焼きはゲットできました。

いい運転手さんだったので、そこ(お店)
で降りるのも悪いような気がして、家までタク
シーで帰りました。

そう言えば・・・、

タクシー代金の値上がり、
負担はお客さん側にだけでなく、業界側にも
かなりあるようです。
そうそう、航空運賃もかなり上がってる…。


ガン治療中の春坊の奥さんが、昨日電話で、この
4月から病院の体制がガラリと変わって、
わかり辛くて困っているといってました。


色んなことに無関心、無知識ではいられない
と、感じるようになりました。




メニュー

2008年05月20日 10時08分02秒 | Weblog
母が検査入院をしてまして…。

最近は、病院も紹介があるかどうかで
初期の費用が違ったりするんですね。
驚きました。

地元の記念病院ですが、受付の方も
看護師の方もとてもテキパキされてて
丁寧、親切、詳細に説明いただきかなり
感動しました。

まさにホスピタリティですね。

ど素人の私でも医療の制度がコロコロと
変わってるというのはわかりますが、彼らは
最新の情報を、的確に患者に合わせてわかり
やすく教えてくれます。

プロですね。






先週は久々、名古屋でお仕事でしたが、
数年ぶりのかたが5人いらっしゃって、
彼らの成長に驚きました。
今更ながらですが、成長する人は目的が
明確ですね。
漠然としてません。


生活習慣も同じ。
食生活改善の為には、漠然とした食生活を
改めることが必要。
目的に合わせたメニューとレシピを予め
作ることの大切さがわかりました。


毎週末に、一週間の仕事の計画を立てるのと
同様に、食事のメニューも作ろうと思ってます。

最高の仕事をする人は

2008年05月12日 10時02分22秒 | Weblog
演奏を生業としている知合いの方が、

朝、お化粧をしながら、
「今日は最高の演奏をするぞ!」
「今日はお客さんに最高の感動を与えるぞ!」

と、鏡にうつった自分に何度も言い聞かせるそ
うです。

この方の演奏はエネルギーに満ち溢れています。
観客が前のめりにさせられる迫力があります。


美味しいと評判の焼き肉店の店先にはいつも
季節のお花が満開に咲誇っています。
いつ見ても満開状態なので、常に手入れを
されているんでしょう。

長い間愛されている昭和のムードいっぱいの
洋食屋さんの奥さんは、
特別なお出かけですか?
と思わせるような手の込んだヘアメイクを毎日
してお客さんを迎えます。


始まる前の気構えが、仕事の質を上げる
ということをプロの方から、
言葉で、あるいは態度で教えられます。


薫風の五月。
良い毎日のスタートを切りたいですね。


久々、朝ブログしました。

立場を変えれば、経験が違う

2008年05月11日 00時53分07秒 | Weblog
今日のお昼はN社の近くのラーメン屋さんでした。
(マタマタ、タベモノネタデ、スミマセン!!)

この店のラーメンとチャーハンを気に入っている
人は結構たくさんいるらしく、平日の昼時は
入れないことがあるそうです。

私はどちらかと言うと、
「それほど?」
と思っていたアンチ派でしたが、実際チャーハンは
食べたことがなかったので今日、経験してみました。

で、たまたまお休みの日に、家でチャーハンを作
って、我ながら


「フフ…、いいかも!」
と思ってまして、家族に
「このレベルなら売り物になるかな?」
と聞いてみました。

「これ???駄目やろ」
と一括! 



そんなことがあったので、今日のチャーハン
食べながら、
「これを自分が作れるか??」

と、心の中で自問しました。


当然…、

「ムリ、絶対!」
と、即効で心の声が返答。

そう思いながら食べてると、これが好き嫌い
というより、
凄い!という気持ちが湧いてきます。
(あっ、実際美味しかったんですよ)

お客様は、自分が生み出せる以下のものには
お金は払いません。
またはその何倍~何十倍を期待しています。

自分の仕事が、お客様にとって、そうなって
いるかを客観的に見直そう、とラーメンも一
緒に食べながら
(お昼のセットでしたんで…)、
思いました。



デジタル化とは真逆の・・・

2008年05月10日 00時36分01秒 | Weblog
ここ数年の趣味(?)になった、ネットでのお取り寄せ。

デパ地下なんかだと、押しの強い販売員さんに圧倒され
ついつい、無駄に買ってしまうことも。
売込の上手な方に捕まると、困ったことにいいお客さん
になってしまいます。

その点、ネットだと自分なりに検討する時間があり、
周りの人の意見を聞いたりして…、
それがまた楽しかったりして、毎月何かしら注文
しています。

ただ、デジタル化されたシステムのみだと、逆に
融通がきかなくなる事が起きて困ることも。


4月27日に、北海道の蟹セットを注文し、到着日
を8日に指定してました。

自分が注文してるにも拘らず、自分へのプレゼントが
届くような錯覚も生じ、いつも配達指定日は、
結構ワクワクしてしまいます。

   なのに…。


8日の午後1時頃、携帯メールに、
「入金確認が本日でしたので、本日はお届けで
きません」

てな、メールが…。

「えっ、ぇ~??」

スグサマ、記載のあった電話番号へ連絡し
ましたが、無愛想な女性が、
「お客様の入金が遅れていたんだから仕方
ないじゃないですか!」

「でも請求書が届いた翌日に送金してるん
ですよ、配達指定日が8日に設定できたんだ
からそれが出来ないのはオカシイ!!」

「しかし、うちが入金を確認したのが
本日なんです」

「でも来週からずっと受取れないので困ります。
明日までには送って下さい!!」

当然、「ハイ」の返事はなかったんですが、
現実的に今日明日の到着は無理だろうな~
と思い、メールで状況説明と、いつ届くのかを
問い合わせました。

3時間くらいたって、男性の方から電話が入り
コンビニ決済がうまくいってなく、送金後
すぐの確認が出来なかったと謝ってくれました。

ただ、
来週以降でないと届けることはできないので
それが駄目ならお金を返します、と。

それじゃ~、私が蟹を手に(口に)
するのは6月になってしまう。

しかし、その電話を切った30分後、

「至急手配して、10日に届くようしてもらいま
した」
と連絡が入りました。

再びテンションが上がったところで、この一連の
流れをノートに書き出し、自分がこの会社の社員
なら、こういった場合どうするかを、今日の移動
時間に考えてました。

私が思うに、
コンピューターの不具合は不可抗力としても
最初のメールで、ただ「今日は届きません」
だけでなく、

「ご入金が確認できたのが、本日でしたので
お届けは最短で○日になります。ご希望日
をお知らせ下さい」
かな?

いーや、

「ご入金が確認できたのが、本日でしたので
お届けは最短で○日になります。お客様の
ご希望日をお聞きしたいので、本日中に一度
お電話させて頂きます。もしご希望日がござ
いましたら、メールで返信いただけますでし
ょうか?」

いーや、

「ご入金が確認できたのが、本日でしたので
お届けは最短で○日になります。お客様の
ご希望日をお聞きしたいので、本日中に一度
お電話させて頂きます。もしご希望日がござ
いましたら、メールで返信いただけますでし
ょうか?お客様からのご連絡後○時間以内に
担当○○よりメールにてご回答させて頂きま
す。配送日は最も大切なことですので、
行き違いのないようにさせて頂きたいと思っ
ております。今回はお客様のご指定の日にお
届けできず申し訳ありません」


まあ~、正しい答えかどうかはわかりません
が、あれこれ考えていると、結構アイデアが
沸いてくるものです。






随分以前に、
「降水確率が0%の日でも雨が降らない保
障はない!お客様を迎えにいく時は、傘や
タオルは鞄や車に必ず用意しておけ!」

と教えられたことがあります。
その時は  でしたが、
今なら少しわかります。

デジタル化が進むからこそ、人的なものが
差を生むんだと思います。