進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

2009年のテーマ

2008年12月30日 18時12分07秒 | Weblog
今年も明日一日ですね。


2009年のチームKのテーマは
「前に!」に決定しました。

「前へ!」
ではなく、

「前に!」
です。


「出来うる限りのことは、前に行なうこと」を
09年の基準にします。
その必要性をこのところ、とみに感じているので
年間テーマにしました。

私の仕事の場合、「前に」行なうことで、作業の生産性が
全く違います。
準備力が現場力に直結しています。


来月の事は、今月に、
来週の事は、今週に、
明日の事は、今日のうちに準備します。

理想は、スタートした時には、終わっている状態。
一つ一つの現場に集中する為に、
この習慣をつけきれる09年にしようと思っています。






また・・・、
今年一年お世話になりました。
皆様の09年が進化の一年になりますことを心から
祈っています。

明日の23:59、
皆様へ感謝をしながら08年を終えたいと思っています。




              

「上海は凄く寒いよ」って
先に到着している友人からさっきメールが来ました。
カイロいっぱい持って元気に行ってきます。

派遣切り

2008年12月23日 01時15分50秒 | Weblog
最近のニュースでよく取り立たされる「派遣切り」。

常日頃、経営者目線で見てしまう私でさえ、
契約期限前の解雇や突然の言い渡し。
それに関る住居のことなどの情報が入って来る度、
「ヒドイナ~」
とTVに向かってブツブツ言ってます。

そんな時勢を反映してか、
N社では、真逆なことが起こっています。

こんなことを書くと、反感買うかとも思いますが、
「切りたい人を切れない」状況。



私は、
仕事って、お客様あるいは仲間の役に立つこと、
それが直接的か間接的かの違いはあれ、
自分以外の人の役に立つ事によって、
生まれた利益の一部が、自分の収入に変化するもの
だと思ってきました。

しかし、お客様や仲間に迷惑をかけ続ける人が
職場にい続ける現実を体験し、
どう考えていいのか、最近困って(迷って)います。

派遣元は、勤務態度に目立って問題(遅刻・欠勤)が
なければ、契約期限前の解雇は、法律違反になり了承
できないと言います。



私は以前、尊敬する経営者からこう聞きました。

社員を真剣に育てること。
出来るだけ、なるべく・・・なんて程度じゃない、
全力投球で教育すること。
育つまで待てる忍耐をそなえる事
それでももし失敗したら(育たなかったら)
その社員には辞めてもらうこと。
自分(経営者)自身が必ず責任を持って、
その人を辞めされること。


今、まさにこのフレーズが蘇ってきます。
全力で育てる決意。
そして、出来なければ辞めて頂く決意。
この両面があってこそ、組織は活性化され、進化するのだと
思います。


ただ、
大企業になるとこの勇気は空回りしてしまうようです。

男コン

2008年12月16日 12時16分52秒 | Weblog
仲間内で年末恒例(と言っても3回目)のアジア旅行。

この忙しい最中、今日、夕方その打合せに行く事になりました。
パック旅行や添乗員さんがつく団体旅行にはしていないので、
関る全てのパートが、毎年分担制になっています。

今回の私のパートは、
「男コン」

ミスコンの男性版です。
二日目のパーティでの企画ですが、
・私服ファッション
・ビジネススーツ
・水着
・2分間スピーチ
・パネルディスカッション
で、高得点をあげた方が優勝し、賞金10万円を獲得するという
ゲームです。

最初は、乗り気でなかった参加者の面々も、だんだんその気に
なってきて、
結構怖い事になっています。

ジムやエステに通ったり、
ファッション誌をチェックしたり、
ネイルケアまでしてる輩までいるらしい。

で、
なぜか極秘でやってる人が多数のようです。
(女子みたい)

きっと優勝した暁には、
「俺?何にもやってないのになぁ~」
なんて、
素肌の美しさの秘訣をインタビューされたときの
松○○子さんのような返答をするんじゃないかなーと
勘ぐっています。

何はともあれ、自分を磨く事は大切だし、
みんなが楽しめる企画の為に頑張ります。


今月はタイトなスケジュールせいか、お気楽なブログに
なってしまっています。

Mさんの気配り

2008年12月11日 12時10分10秒 | Weblog
長年のお友達のB子は、お花屋さんを経営しています。
B子のお店のお得意さんで、日本料理店をしているMさん
という方がいます。
B子は、毎週Mさんのところにお花の活け変えに行っています。

B子の繁忙期は年末(お正月前)と母の日前。
特に母の日は、恐ろしい忙しさです。
寝る時間を削り、ろくに食事が出来ないB子とスタッフの為に、
今年の母の日、Mさんは、お重箱にお料理を持って差
し入れしました。

B子は、繁忙期が過ぎた頃、スタッフと家族を
連れて、Mさんのお店で食事をしました。
高級店でなかなか足が運べないお店ですが、
頂いたお弁当があまりに美味しく、しかも絶妙のタイミングでの
差し入れだったので、とにかく感動したと言っています。

Mさんの気配りをスタッフにも感じて学んで欲しいという
気持ちもあったそうです。


Mさんは、二代目経営者です。
彼女は20代の頃、ニューヨークのホテルで修行。
ホスピタリティを学び、親が作った小さな寿司屋を日本料理店
に改造しました。
父の腕をもっと多くの人に味わって欲しいという気持ちが
あったそうです。
実直な職人気質の親父さんと、人の心を掴むスキルを
学んだMさんのコラボは成功し、県外からもお客さんが足を
運ぶ人気店になっています。

私も一度だけお食事させて頂きましたが、
とにかく美味しい!
しかも楽しい!
お客に合わせたエンターテーメントを演出してくれます。
(詳しくはまた紹介しますね)


B子と、Mさんのお店に行きたいね~
って、
先日予約の電話を入れましたが、今月はすでに毎日予約で
一杯でした。


繁忙期を過ぎた頃に伺い、美味しい食事とMさんのお話を
充分に聞いてきたいと思います。


今週~来週は私もスケジュールが少しタイトですが、
頑張っている人たちにエネルギーを頂きながら、今年のいい閉め
にしたいと思っています

食欲の冬

2008年12月10日 01時42分05秒 | Weblog
忘年会シーズンですね。


私が住む地域の飲食店は、美味しいお店が多く、
その上、そんなにお高くないので、
商売する側は、レベルが高くてかつリーズナブルな
ものを提供しなくてはいけないので、
大変だろ~なって思います。


夜のお店だけでなく、ランチもレベルが高い。
よく利用させて頂く、洋食屋さんの
ナポリタンは、私的には絶品で、
ナポリタン特有のコッテリ、ベットリ感が
ありつつも、なぜかサッパリしている
不思議なお味。
他のメニューも美味しいので、
いつも、何にしようかと、
小さく幸せな迷いが起こります。


よく行くカフェは、30年以上の歴史があるお店で、
とても繁盛しています。
私はチャイがお気に入りですが、
他の飲み物もお食事メニューもとても美味しい。


どちらのお店もスタッフの方々の自然な気構えを
感じます。
力まず自然体に、しかし気を入れた集中した仕事を
をされています。
料理の味は、作り手の腕・技術も重要でしょうが、
同時に
「気」も大きな要素になってると思います。


他の地域に行った時には、
その地域に根付いているようなお店に入るようにしています。
すると、
割とその街の感覚や住んでいる人達の雰囲気がつかめる様な気がします。


年末は一年の締めに上海に行ってきます。
今回は今までより積極的に街に出て、探索しようと
思っています。


脱!面倒くさい

2008年12月06日 00時15分13秒 | Weblog



最近知り合った50代の男性で、
派遣社員として働くPさんという方がいます。
20~30代の頃は、商社に勤めてヨーロッパやアジアで
お仕事をバリバリしていたそうで、英語はペラペラです。

Pさんが話してくれる過去の海外でのお仕事や生活ぶりは、
こっちにそのような経験がない分、興味あるお話です。

何度か転職を重ねたようですが、現在の仕事では、Pさんの
強みは生かせてないように見えます。
ミスが多く、派遣先からもこれ以上改善が見られない場合は、
登録を打切ると宣告されています。

Pさんを見ていると、彼はかなりの面倒くさがり屋です。
チョッと、手間がかかる内容の作業を嫌がります。
ミスをしても誰かがすぐ処理してくれるので
(そうしないと大事になるので)
その場をしのぐことが出来てしまいます。

ミスを起こした原因を理解しないままで済ませるので、
次に起きた問題にも応用が利かず、
結果、面倒で時間のかかる作業が増えることになります。

最近、派遣先は、ミスの多いPさんへ割り当てる仕事の量を
減らした為、暇な時間が増え、時間生産性は益々落ちているようです。


『面倒くさい』という気持ちは、私も結構あります。
でもこの言葉(気持ち)を変えないと事態は変わらないんだ、
と、反省しているとこです。