進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

静かな・・・

2009年01月16日 18時17分58秒 | Weblog
今日は島根に行ってきました。
寒かったです。


10代の頃、ハンバーガーショップでバイトしていた頃、
機械の故障やお客様のクレームなど、何か大変なことが起こると、

店内のスタッフはザワザワしました。
私が淡々と作業をしていると、
「何でそんなに落ち着いているの?」と、よく言われました。

「だって私の担当作業じゃないから何も出来ないでしょう」
と言うと、
「そりゃ~そうだけど・・・」

きっと相手から、生意気な奴、もしくは冷たい奴!
と思われていたことでしょう。


私の知合いで仕事が忙しく、とても疲れている女性がいます。
彼女はよく、
「大変だったんだから~」
「スッゴィ、クレームが来て」
と話してくれます。

で…、
内容を聞くとそれほどでもなかったり、結構自分の担当外
のことだったりします。

彼女は人当たりがよく、誰にでも親切に出来る人で、
私からみたら、とてもうらやましい性格なんですが、
その結果、色んな騒ぎに巻き込まれて(というより自ら入って)
とても忙しそうです。

その結果、残業も多く、業務の時間生産性が落ちているよう
に見えます。



ある本に、本当に生産的な組織は静かである。
活気があるのと、ドタバタ、バタバタしているのとは違う。
不味い仕組みがある限り、ドタバタ劇は改善されない。
と、書かれていました。


数年前、ある工場にお邪魔した時に、人がいるの??
とビックリするくらい静かな会社でした。

その会社は、この数年、残業ゼロ。
創業時に比べて、社員の有給休暇も約30%増えたそうです。


「本当に生産的な人は静か」
なのかもしれません。

と言っても、
私も時によっては、ワーワー言ってしまう自分に
大いに反省しています。



想定外な結果

2009年01月15日 00時24分03秒 | Weblog
寒くなりました。

私は、どっちかと言うと寒さが苦手です。


とは言っても、私の住む地域ではこの冬、まだ氷点下には
なっていないので、甘いのかもしれませんが。


ところで…、

N社で、思いがけない現象がおきました。
今、私が席を置かせていただいているチームのことですが、
当初、3ヶ月前(10月はじめ)には、
とんでもないチームでした。

大変失礼な言い方をさせて頂きますが、

恐ろしく生産性が低っくい!
作業能力も低っくい!!!!!!!
チームでした。

原因は色々、
というか、色々、いろいろ、イロイロ…、
ありすぎるくらいありすぎ。

このこの3ヶ月で、何回もキレれそうになりました。


しかし、しかし、
12月の実績がなんと部門別でNO1になったのです。

間違いに違いないと、データを何度も見ましたが、
確かに、1番になっていました。

まわりもですが、自分達も驚き!
達成のご褒美として、支給された缶コーヒーで
(サビシイ、でもウレシイ!)
乾杯しました。

年の初めに幸先の良いスタートですが、
現実的には課題が山積です。
ただ、良い経験をさせていただいているとは、
感じています。


マスクの進化

2009年01月08日 09時45分36秒 | Weblog
おはようございます。

久しぶりに風邪(風邪気味)になり、マスクをしました。
最近は色んなタイプがあり、それぞれ工夫が施されていて
楽しいですね。

ネットで面白そうなのをお取り寄せしようかと思いまし
たが、届くまでには快復してるでしょうし…。

今日は一日、引きこもり治します。 





また、年末にお届けもの贈って頂きました皆様。
年賀状を頂きました皆様。
本当に有難うございました。

予算を立てながら

2009年01月05日 01時10分07秒 | Weblog
派遣労働者の方が、派遣切りで住処をなくし路上生活
になり、ボランティアさんが炊き出しをされている
という最近のニュースの話になったとき、

知り合いの20代の女の子が、
「この人たちって今まで何してきたんですかね?」
と、言いました。
10年も20年も社会人として働いてきた人たちが、
仕事を切られたからといって、即生活が困窮する?
なぜ???
といった素朴な疑問でした。

突然の解雇については、企業側の契約違反だと思います。
でも、個人の生活については、その人自身の問題でしょう、
と、私も感じています。


二十歳頃、私はある経営者の方の講演を聞きました。
その頃、経験値の少ない、ワカランちゃんな私でしたが、
その方のお話で、お金や生活に対する考え方を見直すことが
できました。

その社長は10年位前に、会社が倒産の危機にあい、その時
これから抱える負債額を奥さんに話したそうです。

すると、
ナント、その負債を奥さんが全額補てんしてくれたそうです。

奥様は、
自営業たるもの、自分達の保証は、お客様も社員も、もちろん
社会もしてはくれない。
信用を得る為に、儲けが少なくても、取引先との支払は滞らせない。
そのうち、貯蓄も会社の支払の一部と考え、強制化されたそうです。

それが積もり積もって、
倒産を回避できる額になっていたそうです。


私は17歳~18歳の頃、アルバイトに明け暮れて、
ささやかながら自活できる経済状態になった頃、
自分で自分にお小遣いが出せるようになったことが
嬉しくて、収入以上の出費をしたことがありました。
結果、たくさんの労働時間を割いたのに、預貯金が
ないという惨めな数年間を送りました。

でもこの奥様の「貯蓄も支出と考える」の一言で、
考えを改めまる事が出来ました。


お金に対してタフになることは、自分の生活をタフにし、
危機管理力にも直結する。
(と、自分に言い聞かせてます)




2009年 「前に!」

2009年01月03日 13時54分20秒 | Weblog
あけましておめでとうございます。

どんなお正月をお過ごしでしょうか?

私はお約束の元旦始動させていただきました。
31日と元旦は3つのパーティがあり、私が担当したもの
以外は途中退場させて頂き、元旦は3時間かけて
今年のテーマに沿った計画を立てていました。

やっぱり気持ちがシャキッとします。

2009年のテーマ
「前に!」
を実現すべく、仕組み作りの為にどんどんアウトプット
していこうと思ってます。