進化するチームK

夢の実現に向けて邁進する、個人と組織の成長日記

チョコっと声かけ

2009年09月24日 01時30分49秒 | Weblog
SW中もN社に出ていましたが、来月から模擬テストや
特別講座などがあるため、学校の方には、真面目に
行ってます。

いつも自分の理解力の低さに呆れて、焦りつつも、
逆に理解できた瞬間の快感も味わえて、変な心境です。


ライブ授業では、問題集を解く時に、講師が受講者の
席をまわり、
解き方をみて、チョコっとですが個別にアドバイスを
してくれます。

このチョコっと頂くヒントが、とてもいい!
習った内容の理解力が高まります。


私も仕事上、日頃は発信側にたつことが多いのですが、
このチョコっと声かけが、案外難しいと感じてます。

話しかけやすい人や親しい人には、横に行って声を
かけられますが、そうでない人には、
恥ずかしかったり、遠慮したりして出来ないことが
多々あります。

でも、受信側になってみて、このことの大切さが
わかりました。


来月、ソウルでお仕事頂いていますが、
韓国人の方は、ズバズバ質問や提案(文句多)をされる方も
多い反面、真逆に恥ずかしがり屋の方もたくさんいらっしゃ
るので、チョコっと声かけを意識してみます。



ビタミンの最小率の法則

2009年09月20日 01時52分43秒 | Weblog
齋藤さんという方が書かれた著書に、
「ビタミンの最小率の法則」が紹介されていまして、
ナルホドと納得しました。
私はこの法則、知りませんでした。

ビタミンにはAやBなどいろんな種類があり、
体内で実際に栄養素として働くのは、摂取したビタミンのうち
一番少ないビタミン量に制限される。
という法則だそうです。

例えば・・・、
ビタミンCが美容にいいからとたくさん摂取しても
その他のビタミンの摂取が全く無ければビタミンCは
栄養素として機能しない、そうです。

すごく説得力のある法則だとおもいました。



私は、この10年間以上、クライアントさんの経営計画書作成の
サポートを仕事の一部として取り組ませて頂いてますが、
資金計画、経理などの金銭面の数字に関しては、

「これは私の分野ではありませんので・・・」
と、濁してました。

というか、
その分野は、税理士さんや会計士さんなどの専門家が
いるのでド素人の私が踏み込む領域ではないと
考えていました。

今でもその考えは変わりませんが、
この「ビタミンの最小率の法則」のことを漠然と数年前から
考え出し、今年になってやっとそっちの学習を自分に課す
事に。


サービスや商品が良くても、スタッフの対応に不満を
感じるとお客さんは、離れてしまうように、
何かで少しくらいのキャリアや自信があったとしても、
その分野以外のことがゼロの状態なら、逆に弱みになると
この数年感じてました。

あと、最近思うのは・・・、

よく学校で習う勉強は実践で役立たないと聞きますが、
その基礎すらも出来ていない上に、我流で積み上げる学習
は、一時的なもので終わるような気が・・・します。





再生期間

2009年09月17日 00時25分14秒 | Weblog
来月の法事に向け、現在我が家では、家の中や外回りを修繕中です。

夏の豪雨で、故障した箇所や老朽化した箇所を少しずつ、
修繕し、カーペットや電化製品を買いなおしてます。

屋根瓦を新調すると、トタンの古さが目に付き、そこも
新しくすると、その下の部分の汚れがヤケに目に付く。

ガスコンロを新しくすると、横にあるキャビネットの痛みが
急に目立ち始めたり・・・。
廊下の床を新しくすると、次は階段がカナリ可哀想に見え
てくる。

不思議です。

新しい存在が入ることで、悪く保たれていたバランスが崩れ
始めるのでしょうか。



この数年の研修会プログラムに、
【再生期間】というテーマを掲げて、年間計画立案時に、
「環境整備」(整理整頓)を仕事のスケジュールに入れ込む
様、お伝えしています。

これは、年末に行なう大掃除とはまた違って、
ファイル、キャビネット、手帳、PC、など、
情報が蓄積されているものやツールを整理する期間(時間)。


絶対ではありませんが、
「最適化」とは、「最新」である場合が多く、
情報と同様に資材も「生もの」ですので、ほったらかしに
しておくと腐敗して役立たなくなります。

その為に、再生サイクルを
理想を言えば毎週、
生産性を高めたいならば、月一回、
それが難しければ、せめて年一回。
【再生期間】を設けて、身の回りを最適化していきます。

これは前もって計画しないと、日々の業務に埋没されて、
実行できなくなるので、優先度価値の高い業務として
取り組んでいただきます。

その結果は・・・、
かなり「○」

気がつかなかったバランスの悪さが、具体的に実感
出来るようになるようです。


今回、自宅にも年一回の再生期間を設けなきゃと、
思った次第です。


 <余談>
長年の外回りによってできた顔のシミをレーザーで
治療中です。
回を重ねる内にシミは薄くなりましたが、他のマズイ
とこが目に付くようになってます。

ライブの力

2009年09月16日 00時05分44秒 | Weblog
最近は、
音楽CDの売上やダウンロード数は減っているそうですが、
コンサートやライブは、以前よりも結構お客さんの入りが
いいそうです。

音楽が、聴くものから観るものへと変わってきたとか・・・。



専門学校に行き始めて役一ヵ月半、恥ずかしながら、
思いのほか学習速度が遅く、
加えて、出張が続くと、言い訳してサボったり…。

これじゃあ~マズイと思いまして、
時間が自由に選べるDVDの授業を止めて、
ライブと言われる講義にこの2回出席してみました。
(時間調整が難しいんですが)

すると、
やっぱ生の声は学習力を向上させるのか、
結構スイスイ頭に入ってきます。


久々にペンダコが成長してます。

理解していない項目部分に付箋で「?」の印を赤で
つけているんですが、それがライブ授業を受けてから
無くなっていくのに驚いています。

自力を引き出す為に、他力を上手に活用することって
必要ですよね。

進化する人

2009年09月10日 22時52分55秒 | Weblog
いつも大変お世話になっている、次○経の会のメンバー、
S水さんは、素直で可愛らしい女性です。

年4回開催される全国会に、毎回欠かさず出席され、
熱心に学びを繰返し、最近とみに成長を感じます。

研修後の事後課題も今回は一番乗りで提出!
内容もだんだん具体的になってます。


愛されキャラなので、人から応援されるタイプに見えつつ、
逆に、人を応援する側にいるS水さん。

研修会に参加できなかった他のメンバーさんへ、資料を
送り、内容を知らせてあげるなど、自分のビジネスには、
直接利益にならないことでも、とても丁寧に実行されて、
正直、結構感動させられてます。


「人の成功に貢献する人が最も成功する」
という、偉人の言葉もありますが、
まだ若いS水さんもその過程にいるような気がしてます。


トレーニング

2009年09月08日 00時26分02秒 | Weblog
有名なピアニストが、練習の大切さを示す例として、
一日練習をサボると自分の腕が落ちたことを自分が実感し、
3日練習しないと、家族や友人が気がつき、
一週間では世界中の人が気がつくと言ったそうです。

今思えば、セールスを始めた頃の3年間はまさにこの状態
でした。
さすがに、「世界中の人・・・」はありませんが、
休みが続いた後なんかは、組織内の人から、
「キレが無いね~」と突っ込まれてました。

【ムッ】ときたりもしましたが、事実なんで認めざるを得な
かったのを覚えています。 

今一度、この学習とトレーニングを自分に課す時期になると
感じるこの頃です。

組織であることの強み

2009年09月05日 23時45分59秒 | Weblog
組織の強みのひとつとして…、
一度成長進化を経験すると、高い確率で次の人達に
その能力が引き継がれていくものだと思っています。

この2日間でお仕事させていただいた、A社の次○経営者の会
でも、新会員さんの「書き出す」スピードが速いことに
驚きました。

2002年開始から努力し培ってきた先輩会員さんの学習力が、
確実に次の入会者の方々に継承さていく不思議。

かけたエネルギーは、必ずかえってくるというのは、
原理原則のひとつだと確信してます。


それにしても、
役員さんを中心に、この会を引っ張っていらっしゃる方々の
思いの高さ、柔軟な考え方、幅広いバランスを、
今回は色んな面で見せていただきました。

この魅力も必ず新しい会員さんにも継承されるんだと
ワクワクしてます。


(高層ビルでの地震はチョッと怖かったです)