千代の思いやり弁当

千代は毎週日曜・祝日107歳のお向かいの方へ思いやり弁当をお届けしていました。悲しい事に11月9日旅立たれました。

10月2日 第44回消費生活展 (婦人会)

2012-10-02 14:42:33 | 日記
消費問題婦人協議会主催の消費生活展に出席しました。



9月婦人会の例会で出席者8名と催促され、

10月2日の火曜日だし、会場も戸畑なので ok  しました。


10時から11時まで講演会。

テーマは「環境・経済の両立」
     ~私たちの暮らしと経済は?~

講師は 環境局環境国際戦略室
     環境国際担当部長  内藤 英夫氏



内容は

   江戸時代は鎖国で国内だけの循環社会であったが
   昭和30年代の大量生産・大量消費・大量廃棄の右肩上がりの生活から
   平成の時代では輸入資源がなければ生活維持できない時代となった。

   豊かさは物か  心か  ?

   北九州市の環境政策・緑の成長戦略・スマートコミュニティ創造事業など
   グラフを照会しながらのお話だった。

   

ご婦人がたへの講演は数十年前に一度行ったけれど
今は外国の方々ばかりなので、と言われてました。

1時間の枠があったとはいえ、もう少し的を絞った方が
わかりやすかったのではないかと思いました。
婦人会の方々はじっと寝ることもなく聞かれていました。
そのことに感心しました。



11時15分から12時までリフォーム・ファッションショー。

タンスで眠っていた思い出の着物をリフォームされ、
各区から5名づつが颯爽と登場されました。



皆さんお嫁入りの時の着物・母や友人の形見などを
コートや作務衣・ドレスなどに仕立て直しておられました。

布団の生地で作ったワンピース。



80過ぎの方ご自分でリフォームされたコート。

 

会場を出る時私のワンピースを見た方が
着物をリフォームされたのかと聞かれました。



いいえ、これは洋服屋さんで購入した物です。
とても素敵だと言われました。

12時から15時までチャリティバザー。
おふくろの味コーナーも設けてありました。

各区の婦人会のお歴々のお元気なこと、そのパワーに圧倒されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする