goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

心のリボン

2020-06-03 01:20:21 | 日々の暮らし

25年以上前の新潟市立小学校、おばた ただお校長先生の「心のリボン」のお話しです。
運動会の閉会式の挨拶です。子供たちの胸にはリボンがついていました。
一等は青、二等は黄色、三等は赤のリボンです。
一人三回競技に参加しましたので、多い子は三つのリボンをつけていました。
また、一つもつけていない子もいました。それを見て急に覚えてきた挨拶をやめて言いました。
「リボンを三つ胸につけている人、手をあげなさい。
この人たちは大変がんばった人です。
その場所にしゃがみなさい。」
「次に、リボンを二つつけている人、手をあげなさい。
この人たちは、次にがんばった人たちです。
しゃがみなさい。」
このあたりで、父母の方々は心配そうになってきたそうです。
「次に、リボンを一つつけている人、手をあげなさい。
この人たちもがんばりました。
しゃがみなさい。」
立っているのは、父母が心配しているリボンのない子でした。
「いま残った人は、一生懸命やったけど、もうちょっとのところでリボンがもらえなかった人たちですね。
がんばったことを誉めて、校長先生が心のリボンをあげます。
さあ、投げますから空中で受け取って胸につけてください。」
と言ってリボンを投げるまねをしました。
立っている子たちは、
空中でそれを受けとるまねをして胸につけました。
父母の席からは拍手が起きました。
次の年、父兄から、うちの子は太っているので走るのが遅く、今までに一度もリボンをもらったことがなかった。
今年も心のリボンが欲しいと言ってます。
やめないでくださいと頼まれたそうです。
それから、毎年続いているそうです。
形のない、目に見えない「心のリボン」に
子供たちは救われたのです。
私も1人悩んでいる貴方に心のリボンを投げましょう!

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心を伝える船 | トップ | 忘れ水 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の暮らし」カテゴリの最新記事