ユーモレスク

2018-12-30 00:54:02 | 誰でも知ってるクラシック
ユーモレスク



「ユーモレスク第7番 Humoresques」は、ドヴォルザークによる1894年のピアノ独奏曲(作品101, B.187)全8曲中の1曲です。

もともとはピアノ独奏曲だったわけですが、後に、オーストリア出身の世界的ヴァイオリニスト フリッツ・クライスラー(Fritz Kreisler/1875-1962)によってヴァイオリン独奏曲にアレンジされ、有名になりました。

ところで、ドヴォルザークという人は熱狂的な鉄道オタクとしても知られていますよね。

ユーモレスクの曲想も汽車に揺られながら思い付いたものだとか。

作曲の合間をぬって鉄道模型を作ったり、町の操車場に出かけ何時間も機関車を眺めていたりと、鉄道に対する思い入れは並々ならぬものだったようです。














































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルブールの雨傘

2018-12-24 01:54:22 | 懐かしの映画音楽
シェルブールの雨傘




シェルブールの街に住むギイとジュヌヴィエーブは仲睦まじい恋人同士。互いに将来を約束し合った仲だ。

でも、ジュヌヴィエーブの母は、低賃金労働者のギイのことを快く思っていない。

「きっともっといい人が現れるわよ」と言って結婚に同意しない。

そんな頃、ギイの元に召集令状が届けられる。

戦地へ送られたら帰ってこれる保証はない。

「あなたのことをずっと待ってるわ」、「生きてる限りきみのことを愛し続ける」。最後の夜を共に過ごした二人は、再会を誓い合い、

哀しい別れを迎えるのであった・・・

一人シェルブールに残されたジュヌヴィエーブ。

ギイからの手紙が届かなくなって、彼女は不安に囚われ始める。

「何かあったのかも知れないわ!」と心配するジュヌヴィエーブの様子を見て、これ幸いにとばかりに「あなたのことなんて忘れたのよ!」と追い打ちをかける。

思わず卒倒してしまうジュヌヴィエーブ!

ジュヌヴィエーブの体は変調をきたしていた。

そう、彼女は妊娠していたのだ! 父無し子を生ませるわけにはいかないと慌てたジュヌヴィエーブの母は、ジュヌヴィエーブに好意を寄せていた

宝石商カサールとの縁談を進めようとする。

カサールの純粋な思いを知ったジュヌヴィエーブの心は大きく揺れるのだが・・・





































































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エル・クンバンチェロ

2018-12-21 01:38:44 | ラテン&ダンス音楽
Xavier Cugat 



『エル・クンバンチェロ El Cumbanchero』は、プエルトリコ出身のラファエル・エルナンデス(ヘルナンデス)が作曲したラテン音楽・ポップス。

日本では高校野球の応援歌や吹奏楽曲として定番となっている他、フィギュアスケートのプログラム曲として使用されることもありましたね。

「El Cumbanchero」とは、「太鼓を叩いてお祭り騒ぎをする人々」の意味。


ところで、先週でしたか内閣府から、現在の景気は「いざなぎ景気」を超えたとの発表がされましたよね。

しかし、「そんなに景気がいいのか」、と実感と異なる発表に「おかしい」と思われた方が殆どではなかったでしょうか。

それは、いわゆる「経済成長」と「景気回復」を混同しているからのようです。

いざなぎ景気は、1966~1970年にかけての好景気。

トヨタカローラや日産サニーなどの低価格で性能の優れた自動車が発売され、マイカーブームが始まり、東京オリンピックをきっかけにカラーテレビの普及率が

一気に高まります。

三種の神器(car[自動車],cooler[冷房],colorTV[カラーテレビ])という言葉が流行し、所得水準の上がった庶民の需要が大幅に伸びて景気を支えていきます。

ベトナム特需(1960年代後半~70年代前半のベトナム戦争によって発生した需要)なども手伝って、日本のGNPは先進国を一気にごぼう抜き、

世界第二位の経済大国にのし上がります。

10%以上の経済成長率だった「いざなぎ景気」と2%以下の現在では格段の差です。

そもそも「景気回復」は長期間より、短期間のほうが良いわけで、期間を超えたと喜ぶのはおかしいのです。(笑)
















































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある愛の詩

2018-12-20 07:09:15 | 懐かしの映画音楽
 Andy Williams with lyrics




オリバーが最初にジェニーに出会ったのは大学の図書館だった。

名家の四世とイタリア移民の娘という余りにも身の上の違う2人だったが、彼らは次第に惹かれ合っていった。

父の反対を押し切ったオリバーは、ハーバードの法律学校へ入る少し前にジェニーと結婚。

送金は中止されるが、学費や生活費の為にジェニーは働き、貧しいながらも幸せな日々を送っていた。

やがてオリバーは優秀な成績で卒業、法律事務所へ勤めるため、2人はニューヨークへ移る。

そんな新しい生活が始まろうとしていたその時、オリバーは突然医者からジェニーが余命短い事を知らされる……。

かつて2人で遊んだ、誰もいないスケートリンクをオリバーがひとりで見つめているオープニング、そのスケートリンクで無邪気に遊ぶ2人の笑顔、

ケンカして家を飛び出していったジェニーが見つからず戻ってきたオリバーに“鍵がないの”と涙を浮かべて笑いかけるシーン、

そして彼女の亡くなった病院を後に、反対していた父に向かって“愛とは決して後悔しないこと”という名セリフ……。

そのどれもが胸に染みる名シーンであり、叙情溢れるタッチとフランシス・レイの素晴らしい音楽で描いた本作は、まさに不朽の恋愛映画かも知れません。






















































































































































































































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら ぼくの ともだち

2018-12-18 03:51:29 | 森田童子
森田童子 / さよなら ぼくの ともだち



長い髪をかきあげて
ひげをはやした
やさしい君は
ひとりぼっちで ひとごみを
歩いていたネ
さよなら ぼくの ともだち

夏休みのキャンパス通り
コーヒーショップのウィンドウの向う
君はやさしい まなざしで
ぼくを呼んでいたネ
さよなら ぼくの ともだち

息がつまる夏の部屋で
窓もドアも閉めきって
君は汗をかいて
ねむっていたネ
さよなら ぼくの ともだち

行ったこともないメキシコの話を
君はクスリが回ってくると
いつもぼくに
くり返し話してくれたネ
さよなら ぼくの ともだち

仲間がパクられた日曜の朝
雨の中をゆがんで走る
やさしい君は それから
変ってしまったネ
さよなら ぼくの ともだち

ひげをはやした無口な君が
帰ってこなくなった部屋に
君のハブラシとコートが
残っているヨ
さよなら ぼくの ともだち

弱虫でやさしい静かな君を
ぼくはとっても好きだった
君はぼくのいいともだちだった
さよなら ぼくの ともだち
 さよなら ぼくの ともだち




森田さんは、1975年(昭50)にこの曲「さよなら ぼくの ともだち」でデビューしました。

若さとむなしさが充満する歌詞と、語り掛けるような歌声が特徴で数々のヒット曲を出しています。

ライブハウスを中心に活動を展開し、若者に支持されましたが、83年に東京・新宿ロフトでの公演後、活動を休止。

明確な引退宣言はありませんでしたが、引退後は主婦として暮らし、表舞台には出ませんでした。

ところで、今回、本稿作成のために森田さんのことを調べて少し驚きました。

情報が、殆どなかったからです。

楽曲とその他の公表されているトピックから推測して、彼女のアーティスト性を分析しているようなブログはいくつか見かけましたが、

ちゃんと事実認定されている事柄は多くありません。

多分Wikipediaがいいところ、そもそも本名も公表されていないし、サングラスを外した素顔もよく分かりません。

デビューが1975年と、今から40年以上も前とあってはそれもやむなしと考える向きもあるかもですが、1975年は井上陽水のアルバム『氷の世界』が

日本のアルバム史上初のミリオンセラーを記録した年。

加えて、小室等、吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげるがフォーライフレコードを設立したり、夏には伝説のオールナイトコンサート

「吉田拓郎・かぐや姫 コンサート インつま恋」されたりと、フォークの勢いがこの上ないほどあった時期です。

演歌、歌謡曲がシーンのメインストリームであったとはいえ、歌声と楽曲にあれだけの特徴があって、しかも決して大衆性がないわけではないものを、

スタッフが積極的に情報発信しなかったとは考えられないです。

まぁ、それは今考えたら“考えられない”のであって、当時はそれが普通だったか、あるいは森田さん本人がその活動においてインデペンデントな精神を

貫いたのか──彼女の情報が少ないのはそのいずれかでしょうが、おそらく後者のような気がします。

ご存知の通り、1976年発売のシングル「ぼくたちの失敗」が1993年放送のテレビドラマ『高校教師』の主題歌に使われたことで、森田さんの名前は

一気に全国区になりました。

それでもプライベートに関することは当然のこと、楽曲に関してすら本人が直接語ることはなく、再発売された「ぼくたちの失敗」は約90万枚を売り上げ、

その年の年間チャートで20位に入るほどの大ヒットとなったというのに・・・

その彼女が4月にお亡くなりになったとか。

しかし、その事実が約2ヵ月後、日本音楽著作権協会の会報に訃報が掲載されたことで発覚したというのは、何とも彼女らしさを感じさせます。






























































































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナウ河のさざ波

2018-12-15 07:36:35 | 誰でも知ってるクラシック
「ドナウ河のさざ波」 イヴァノヴィチ


http://blog-imgs-100.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20170119052759c63.mp3


ルーマニアの作曲家、ヨシフ・イヴァノヴィチの作曲したワルツ。

曲調はヨーロッパというよりはロシアに近い雰囲気で、いい意味での素朴さをもった実に親しみやすい曲であり、日本人のセンチメンタリズムともしっくり合います。きっとどこかでお耳にしたことがあると思います。

曲は、序奏がついたワルツ形式。

拍子が明確で無い面白いフレーズの序奏から始まります。それが一段落するとメインとなる第1ワルツのテーマが4拍子で、まさにさざなみのような伴奏に乗ってゆったりと現れます。

3拍子の主部に入ると、その第1ワルツが全貌を現します。水の上をツーっと進む小舟のようで、ちょっと古風ですが哀愁のあるメロディ。そこから様々なワルツの旋律が現れては消えていきますが、明るいものも哀しげなものも実に気持ちよく心に響いてきます。

じわじわとくる曲の典型。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I LOVE YOU - 尾崎豊

2018-12-13 10:34:19 | フォーク&ニュー・ミュージック
I LOVE YOU - 尾崎豊


I love you 今だけは悲しい歌聞きたくないよ
I love you 逃れ逃れ 辿り着いたこの部屋
何もかも許された恋じゃないから
二人はまるで 捨て猫みたい
この部屋は落葉に埋もれた空き箱みたい
だからおまえは小猫の様な泣き声で

きしむベッドの上で 優しさを持ちより
きつく躰 抱きしめあえば
それからまた二人は目を閉じるよ
悲しい歌に愛がしらけてしまわぬ様に

I love you 若すぎる二人の愛には触れられぬ秘密がある
I love you 今の暮しの中では 辿り着けない
ひとつに重なり生きてゆく恋を
夢みて傷つくだけの二人だよ
何度も愛してるって聞くおまえは
この愛なしでは生きてさえゆけないと

きしむベッドの上で 優しさを持ちより
きつく躰 抱きしめあえば
それからまた二人は目を閉じるよ
悲しい歌に愛がしらけてしまわぬ様に



「I LOVE YOU」は、シンガーソングライター・尾崎豊の11枚目のシングルです。

アルバム制作で曲が足りなかったところ、何と、急場しのぎで出来上がった曲だそうです。

それが、これほどの名曲になり、多くのファンの心に残る歌になるとは、その時の本人は思ってはいなかったでしょう。

尾崎豊の生前のライブでも、ほぼ欠かさず演奏されており、彼の死後も様々なメディアに使用され、また多くのミュージシャンによってもカバーされている名曲です。

尾崎豊の人生を生きる意味をストレートに表現した赤裸々な歌詞、そして、ライブでの熱烈で破壊的なパフォーマンスが、当時のファンに熱狂的に支持されていました。

彼の夢や愛、社会や学校の中で感じる葛藤や心の叫びを表現した楽曲の数々が、1980年代から1990年代初頭にかけての若者を心に共感を呼び起こし、尾崎豊は当時のカリスマ的存在となりました。

あまりにも若すぎる26歳での突然の死、そして、その作品と活動と精神性は、日本の音楽シーンに多大なる影響を与えました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には母のない子のように

2018-12-10 14:07:29 | フォーク&ニュー・ミュージック
時には母のない子のように



時には母の ない子のように
だまって海を みつめていたい
時には母の ない子のように
ひとりで旅に 出てみたい
だけど心は すぐかわる
母のない子に なったなら
だれにも愛を 話せない

時には母の ない子のように
長い手紙を 書いてみたい
時には母の ない子のように
大きな声で 叫んでみたい
だけど心は すぐかわる
母のない子に なったなら
だれにも愛を 話せない



この曲「時には母のない子のように」は、寺山修司が主宰する劇団「天井桟敷」に新人女優として入団したカルメン・マキのデビュー盤シングル・レコードです。

 1969年2月21日発売、作詞は寺山が手掛け、寺山の秘書を務めていた田中未知が作曲を手掛けています。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくりの故郷(岡山)

2018-12-06 13:30:47 | Jポップス
手づくりの故郷(岡山)



マチス ユトリロ ルノアール
絵のような街 倉敷
白壁がそまる 松の緑
心なごむ 石畳
手づくりの故郷

ピカソ ブラック エルグレコ
絵の並ぶ街 倉敷
堀割にゆれる 柳の影
昔ながらの 船つき場
手づくりの故郷

ルオー シャガール ヴァンゴッホ
絵のさそう街 倉敷
美しさ 今日に伝えつつ
明日をつむぐ 娘たち
手づくりの故郷



掘割にそって続く白壁に松のみどりが映えている、そんな光景が自然に見られる美しい街倉敷。

大原美術館に足をふみいれるとピカソ・マチス・ルノアール・ゴッホ・エル・グレゴetc.巨匠の絵が次々に並ぶ。歌詞の中にこれらの名前が入って来ても、それがとっても似合うそんな街、倉敷。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする