アザミ嬢のララバイ

2023-10-31 05:41:54 | 研 ナオコ
研ナオコ


内藤やす子 






ララバイ ひとりで 眠れない夜は
ララバイ あたしを たずねておいで
ララバイ ひとりで 泣いてちゃみじめよ
ララバイ 今夜は どこからかけてるの
   春は菜の花 秋には桔梗
   そしてあたしは いつも夜咲く アザミ
ララバイ ひとりで 泣いてちゃみじめよ
ララバイ 今夜は どこからかけてるの


ララバイ なんにも 考えちゃいけない
ララバイ 心に 被いをかけて
ララバイ おやすみ 涙をふいて
ララバイ おやすみ 何もかも忘れて
  春は菜の花 秋には桔梗
  そしてあたしは いつも夜咲く アザミ
ララバイ おやすみ 涙をふいて
ララバイ おやすみ 何もかも忘れて


  春は菜の花 秋には桔梗
  そしてあたしは いつも夜咲く アザミ
ララバイ ひとりで 眠れない夜は
ララバイ あたしを たずねておいで
ララバイ ひとりで 泣いてちゃみじめよ
ララバイ 今夜は どこからかけてるの
  ララバイ ララバイ ララバイ ラララ
  ララバイ ララバイ ララバイ ララララ
   ララバイ ララバイ ララバイ ラララ 




この曲「アザミ嬢のララバイ」は、中島みゆきのデビュー・シングルです。

この曲の曲調は三拍子のワルツ。

シングルバージョンはピアノの悲愴感あるイントロから始まりますが、アルバムバージョンは女声のコーラスから始まるので、

ララバイ(子守唄)感を強めに感じます。

ところで、ララバイと聞くと、マスターにはイメージする曲があります。

それは、岩崎宏美さんの「聖母たちのララバイ」(マドンナたちのララバイ)。

時期的にいうと、「アザミ嬢のララバイ」が1975年、「聖母たちのララバイ」が1982年のリリースでしたから、「アザミ嬢〜」のほうが先に世に出たわけですが、

マスターが先に聴いたのは「聖母たち〜」のほうでした。




































































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚図

2023-10-29 18:46:05 | 研 ナオコ
研ナオコ



あの娘が アンタを好きだって
こっそりあたしに 打ち明けた時
友達だものまかせときなよ!なんて
心にもない事 云っちまった
あの娘はまつ毛が 自慢の娘で
瞬きしながら 人を見るのさ
比べてみたって 仕方がないよなんて
独りで勝手に 決めていたっけ
アタシって本当に 愚図なお人好し

あの娘に アンタを逢わせたのは
アンタと行きたかった コーヒーショップ
仲良くしてよいい娘だから!なんて
ふたりを笑わせて ばかりいたっけ
あの娘は精一杯 おめかしをして
アタシは色の褪せた ジーパン姿
一人で矢鱈喋って ばかりいたから
目の前のコーヒーも 冷めたしまった
アタシって本当に 愚図なおせっかい

早く独りに なりたかったよ
そして何処かで 泣きたかった
急に重たい 心の中に
二人の笑声 遠くに聞こえた

喉まで出かかった 言葉だけれど
云わずに先に 帰って来たのさ
本当はアンタが 好きだなんて
今更云える訳 ないじゃないの
アタシって本当に 愚図なおばかさん 





演技と表現、パッと見、同じでも、実は全然アプローチが違うものです。

例えば、「良い子」・・・

まるで仮面をかぶるように良い子を演じる「演技」と、自分の中の人間的な良い部分を引き出し外に表そうとする「表現」とは、似て非なるものです。

21世紀型美人などとも一時言われた研ナオコさんは20世紀にひとつの歌の世界を作り上げました。

ちょっと暗く、感受性が強く、幸せになりきれない・・・そんな女性を演技ではなく歌で表現した歌手です。

”愚図”というマイナスのイメージの女性が主人公というのは、作詞された阿木燿子さんの感性、そんな意外性を音として具現化した作曲家の宇崎氏もさすがですし、

作品を包み込み歌った研ナオコさんの歌唱力も注目に値するものでした。

普段はあっけらかんとした明るさが持ち味の研さんが見せる暗い女性のイメージ、このギャップが新鮮な驚きを生んだのかもしれません。

研さんが歌い始めると独特な世界が生まれませんか。

21世紀型美人が21世紀にもまだまだご活躍なのは、とても嬉しいですね。

ついでに、22世紀まで!・・・ちょっと無理でしょうね。 (* ´艸`)クスクス













































































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強がりはよせヨ 

2023-10-24 07:12:03 | 研 ナオコ
研ナオコ




強がりはよせヨと笑ってよ
移り気な性質(たち)よと 答えたら
それならば唇かみしめて
なぜ目をそらすかと 問いつめて

※いつからこんなふうになったのか
子供のようには戻れない
強がりはよせヨと笑われて
淋しいと答えて 泣きたいの※

生意気をいうなと笑ってよ
ひとりが好きなのと答えたら
それならこの俺の行くあてを
どうしてたずねると問いつめて

いつからこんなふうになったのか
やさしい女に戻れない
強がりはよせヨと笑われて
淋しいと答えて 泣きたいの

(※くり返し)

強がりはよせヨと笑われて
淋しいと答えて 泣きたいの 





この曲「強がりはよせヨ」は、1976年(昭和51年)中島みゆきさんから研ナオコさんへの提供曲でした。

酒は毎夜毎夜リバースするほどに飲み、煙草はえずくまで吸いまくって、何をやりたかったのか、・・・飲み屋街の路地裏で倒れていたことも数えきれない。

強がる方向が違っていたんだね。
 
誰に向かって強がっていたのかあの頃。

強がる方向が違っている岸田さん、誰に向かって強がっているのでしょう。(笑)










































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研ナオコ 邦楽 最高の曲のリスト

2023-09-29 06:04:37 | 研 ナオコ
研ナオコ

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂の舟

2023-07-14 07:47:19 | 研 ナオコ
研ナオコ 砂の舟  




夜空に砂の舟を浮かべ
あの頃二人
遠い孤独ながめて暮してた 

抱き合えばいつか流れ星
背中にも心があるさと言ったあなた 

時の河を下りながら
夢を釣っては 逃がした

私が別れを決めた朝
光を浴びて
砂の舟は沈みかけていたわ

別れると淋しくなるのよ
背中にも涙はあるさと言ったあなた

二度と逢わぬ約束した
若さが何故かいとしい

抱き合えばいつか流れ星
背中にも心があるさと言ったあなた 

時の河を下りながら
夢を釣っては 逃がした





この曲を作詞された岡田 冨美子さんは、津田塾大学英文科卒業後、TBSの音楽番組のタイムキーパーを経て、1972年に作詞家としてデビューされています。

代表作は「怪獣のバラード」、「スシ食いねェ!」、「ロンリーチャップリン」など。











































































































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい女 研ナオコ

2023-07-08 01:12:44 | 研 ナオコ
悲しい女



夏の日の恋ならば
いつもささやかな勘違い
笑ってはゴマかした
いつもの別れのパターンね
駅からの帰り道
コンビニの明りまぶしくて
少しばかり淋しくて
雑誌なんか立ち読みしたわ

ひらいたグラビアに
秋物のコートなんか着て
アンニュイな笑顔した
いい女に嘆息(タメイキ)一つついてみた

悲しい女は誰からも程々に愛され
けれども憎まれない
いつもその程度の恋ばかり

抱かれたいつもりなの
信じてないわけじゃないのに
茶化してはおこらせる
いつもの別れのパターンね
改札のところまで
送ってくれてもいいじゃない
あやまれないせつなさに
胸の中で行ったり来たり

終電車を降りれば
何故か小走りになっていた
自分の部屋の扉
鍵を差し込んだ
その時に涙が出た

悲しい女は誰からも程々に愛され
けれども憎まれない
いつもその程度の恋ばかり

悲しい女は誰からも程々に愛され
けれども憎まれない
 いつもその程度の恋ばかり




体育座りという座り方を知っていますか。

地面に尻をついて、折りたたんだ足のひざを両腕で抱えるようにして座る座り方です。

体育座りという言い方ではなく、地域によっては、体操座りや三角座りとも言うそうですが、ともかく学校の体育の時間などでの運動場や体育館での

標準的な座り方ですから、覚えている人も多いはずです。

もっとも、覚えてはいても、ほとんどの人は中年以降ともなると、ひざを抱えるよりも、まず腹を抱える羽目になり、やがてはひざも曲がりにくくなって、

この座り方の姿勢が、かなり苦しくなってきます。(笑)

現実に引き戻さないでって。(笑)

しかし、まあ、海を前にして、砂浜で体育座りではなく、あぐらをかいて座れば、スルメを片手にビールが飲みたくなるでしょうし、

かといって、砂浜で正座して座れば、なにやら思い詰めて海に入って行きやしないかと、周囲の人に心配されるでしよう。(笑)

かといって、砂浜にヤンキー座りしていればチョイ悪のナンパ不良として補導されるかもしれませんし、砂浜にうんこ座りしていれば猫のように野糞してると

間違われかもしれません。(笑)

さらに、砂浜に腹ばいになっていれば、今年の夏を思い出す前に、砂の冷たさに身体が冷えて、動けなくなって、救急車を呼ばれるはめになるかもしれません。

現実に引き戻さないでって。(笑)

やはり、砂浜で座るには、体育座りが一番でしょうから、そのために、ここは日夜に腹筋屈伸運動をして、体育座りできるように、精進しましょうか。(笑)

ところで日本は、海に囲まれた島国ですから、当然のことながら海岸線の延長距離も長くて、堂々の世界6位入賞となっていて、海岸線の長さにおいては、

アメリカや中国にも負けていません。

だから、今度これらの国と戦争をするなら、海岸線で勝負しようと言うべきでしょうか。(笑)

もっとも、海岸線上位5カ国のカナダ、ノルウェー、インドネシア、ロシア、フィリピンの各国を同盟国にしなければなりませんから、外交下手の我が国としては、

やはり、平和が一番ですかね。(笑)

さて、海岸線が長いといっても、日本の場合は国土面積が狭くて、しかも国土利用が高度化しており、護岸、堤防などが設置されている人工海岸や、

海岸の後背地が人工化している半自然海岸の割合が多くて、岩場や砂地の自然のままの自然海岸は、全国平均でも6割に満たないような状況です。

しかも、自然海岸のうち、断崖絶壁も多く含まれていますから、近寄れるのはウミネコ達だけというような海岸も少なくなくて、人が散策したり、

思いに浸ることができる海岸というのは、案外、少ないものです。

ですから、これを言い訳にして、ひざを抱えて座るのはあきらめて、コンクリートの護岸堤防に腰を下ろして、ひざに手を当てて、テトラポッドを洗う

波の思い出に身を任せるという状況設定はどうでしょうか。

しかし、それでは、砂は掃えないし、ウミネコ達が騒ぐ夕暮れ前に、お尻が冷たく痛くなって、足腰の関節痛までぶり返しそうですね。

現実に引き戻さないでって。(笑)

砂浜にくっきりとついたはずの足跡も、波のしぶきにひとたび襲われると、あとかたもなく消えてゆきます。

いや、足跡だけではありません。

砂に書いたラブレターも、砂に枯れ木で書くつもりだった、さよならという文字も、寄せ来る波が消しゴムのようにすべてを消し去っていきます。

消え去るのは、一瞬にして、あっけなく、消えてしまうときもあれば、寄せては返す波に、水彩画のぼかし技法のように、淡く儚く、次第に輪郭が薄れていき、

ゆっくりと消えていくようなときもあります。

消えていかずに、くっきりとしてくるのは、そこの奥さんのカラスの足跡くらいですか。(笑)

そうそう、しみ、そばかすも消えないって。

現実に引き戻さないでって。(笑)

足跡というのは、来し方の想い出たち。

そして、足跡というのは、行く末の道しるべ。

それが消えていくのです。

それが儚く、切なく、悲しくさせるのかも・・・・・。































































































































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が空を捨てる日は

2023-04-02 00:47:19 | 研 ナオコ
雨が空を捨てる日は(研ナオコ)


雨が空を捨てる日は
忘れた昔が 戸を叩く
忘れられない 優しさで
車が着いたと 夢を告げる

空は風色 ため息模様
人待ち顔の 店じまい

雨が空を 見限って
あたしの心に のり換える

雨が空を捨てる日は
直しあきらめる 首飾り
ひとつ ふたつと つなげても
必ず終わりが 見あたらない

空は風色 ため息模様
人待ち顔の 店じまい

雨が空を 見限って
あたしの心に 降りしきる

空は風色 ため息模様
人待ち顔の 店じまい

雨が空を 見限って
あたしの心に 降りしきる


ジューンブライドという言葉があります。

直訳すれば、六月の花嫁です。

そして、梅雨のさなかの水無月、六月に結婚すると、幸せになれる・・・らしいのです。(笑)

もっとも、結婚する月で、幸不幸が決まるとするならば、六曜暦の大安吉日を選ぶよりは、まず六月を選ぶべきでしょう。

ところで、ジューンブライド伝説は、もともと、ローマ神話に出てくる女神ジュノー(Juno)が、女性を守り、婚姻を司る女神なので、それに由来する六月、つまり英語で六月June(ジューン)に結婚すると、ジュノーが祝福してくれて幸せになるという言い伝えです。

でも、このジュノーという女神は、ギリシャ神話ではヘラという名前で登場し、全知全能の大神ゼウスの妻のコトとされますが、さすが最高位の女神ということで、かなり嫉妬深いことでも有名です。(笑)

そうそう、ゼウスの愛人の子であるヘラクレスが、眠っているヘラの乳を吸ったときに飛び散った乳が、天空に川のように流れたのが、天の川、つまりミルキーウェイ(Milky Way)といわれています。

ことに東洋の七夕伝説では、この天の川は、織姫と彦星の恋人たちを隔ててしまう銀河となりますから、果たして女神が素直に祝福してくれていると喜んでいいのかしら。(笑)

とくに、日本では気候的には梅雨のさなかの蒸し暑い六月の花嫁になるのですから、女神はともかくブライダル産業からは祝福されるでしょうね。(笑)

ところで、花嫁という言葉となると、やはり花嫁は夜汽車に乗って・・・って連想をしていけば、海辺の街へ着いて、はやクライマックスを迎えることになりますから、歌が違うので、今日は、おいときまひょ。(笑)

えっ、それって、なんのこっちゃ(・_・")?という人もいるかもしれまへんけど、おいときまひょか。(笑)

やはり花嫁からは、嫁入りというような古風な言葉が思い出され、狐の嫁入りなんて、連想するのが、水無月、六月、梅雨の話しから始まった本稿ではふさわしい…と、かなり強引な展開ですが、おいてきぼりはイヤという人はついてきてください。(笑)

もっとも、狐の嫁入りと言われて、すぐに雨を連想する方が多いとは思いますが、地方によっては違う意味もあるようですので、広辞苑で調べてみました。

二つの意味があるようで、まず、一つ目は、日が照っているのに雨の降っている天気のこと、とあります。

つまり、お日様が出ているのに、なぜかぱらぱらと雨が降ってくるような天気模様のことをいいます。

雨雲もなく、明るく晴れている天気なのに、雨が降る不思議な、そしてちょっと面白い気象現象なので、きっと、狐が嫁入りするときに、行列するのを隠すために、人を化かしているのだという感じでしょうか。

二つ目の意味は、狐火が多く連なって嫁入り行列の提灯のように見えるもの、とあります。

嫁入り行列というのは、同じですが、こちらは狐火。

それでは、狐火とはなんぞやということで、狐火とは、暗夜、山野に見える怪火のこととあり、鬼火とか燐火などとも呼ばれ、あるいは狐の提灯のこととも呼ぶそうです。

     狐火や 髑髏に雨の たまる夜に
                         与謝蕪村

ところで、狐火は俳句では、冬の季語とされていますから、さらに狐につままれたような感じですね。(笑)

なんか、おどろおどろしく、夏の日の夕暮れの縁台での怪談話のような涼しげな話題になりました。(笑)

しかし、やはり、狐の嫁入りというのは、狐火よりも、お天気雨のことの方が、ほのぼのとして良いですね。

狐の嫁入りのときは、なぜか傘を持っていても差したくないし、そっと軒端か木陰で、ゆったりと狐の嫁入りが通り過ぎるのを待つのも風情がありますね。

さて、梅雨もそろそろ、クライマックスを迎えて、空に晴れ間が広がり、湧き立つ入道雲も見られる頃になると、突然、降ってくる雨がありますね。

こちらは、狐の嫁入りみたいに悠長なものでなく、一天にわかに掻き曇り、本格的な雨模様となります。

その雨がしつこく続けば、戻り梅雨なんていって、そうめんには、追い鰹つゆが合うんだよねなんて、言っている間に止んでしまう。(笑)

冗談はともかく、一般的には、このような雨のことについては、さまざまな呼び方があります。

まず、驟雨です。

漢字のテストに出てきそうな、感じ。(笑)

これは、「しゅうう」と読みます。

「しゅう」につられて「秋」を連想してしまいがちですが、驟雨の「驟」は、古語では「驟く」と送って「うごつく=動く、うごめく」という意味になるようで、音読みでは、はせる、にわか、です。

すなわち、驟雨というのは、すぐに走り去っていくような雨、いわゆる、にわか雨のことで、短時間で降り止んでしまう雨のこと、もしくは降水強度の変化が激しい雨のことをいいます。

突然降り出しても、すぐに通り過ぎるようにして止む雨ですから、通り雨ともいいますね。

降っては止むを繰り返す、気まぐれなようにも思える通り雨ですが、雨にすれば一定の気象条件のもとで自然法則にしたがって発生しています。

驟雨は、積乱雲が発生している際によく降ることが多いのですが、これは、積乱雲は、文字通り、上下に積み重なる雲で横に広がっている雲ではないため、積乱雲が通過するたびごとに、雨が降ったり止んだりするからです。

また、積乱雲は大気の状態が不安定なときに発生する対流雲で、この積乱雲の中にプラスとマイナスの電気が溜まっていくと、雲と雲の間や雲と大地との間で放電現象、つまり雷が発生します。

すなわち、雷雨となり、とくに夏の強い日射が原因となりますから、暑い夏の日の午後の雷雨は、つまりは夕立となるわけです。

激しい雷雨をともなう夕立は、ときとして、土砂降りの大雨となり、豪雨とも呼ばれ、被害をもたらすことも多いので注意が必要です。

ちなみに、驟雨、夕立、にわか雨、通り雨のほかに、雨の種類としては、しとしとと降る小雨、小ぬか雨、さらに細かく霧雨というものがあります。

また、梅雨の頃の長雨は五月雨(さみだれ)と呼ばれて有名ですが、その他の季節でも、結構、雨が続くときがあり、この雨を霖雨(りんう)といい、特に秋に降る霖雨は、秋霖(しゅうりん)とも呼ばれます。

そして、冬の初めに、ぱらぱらと降っては止んでを繰り返して通り過ぎて行く、にわか雨、通り雨のことを、時雨(しぐれ)と呼びます。

     旅人と 我が名よばれん 初しぐれ
                          松尾芭蕉

ところで、俳句より、演歌好きの人にひとこと。(笑)

     外は冬の雨まだやまぬ
     この胸を濡らすように
     傘がないわけじゃないけれど
     帰りたくない
                  「氷雨」-佳山明生

氷雨(ひさめ)は、今にも雪に変わりそうな冬の冷たい雨のイメージがありますが、本来は、文字通りの「氷の雨」のことで、つまり、「雹」(ひょう)のことです。

「ひょう」というのは、氷雨(ひょうう)から転じたという説もあるようですが、「雹」は、積乱雲や雷雲の中の氷点下の雲粒が夏場の強い対流で上昇・下降を繰り返しながら、氷の粒に成長し、雷雨に伴って降ることが多いのです。

ですから、氷雨は、俳句では本来は、夏の季語となっていますので、みなさん御承知おきくださいって、ひとことでなく、小言でしたね。(笑)。

いずれにしろ、春には春雨、そして夏には夏の雨、やがて秋には秋雨、それから冬には冬の雨。

四季折々に降る雨。
そして、人生の折節に降る雨。

しかし、止まない雨はない。
立ち止まる雨はない。
通り過ぎていかない雨はない。

だから、少しくらい袖をぬらしても、それが雨のせいではなくても、雨のせいにしてしまいましょう。

そして、雨が通り過ぎていくのを待ちましょう。

もちろん、雨はできれば優しく降ってほしい・・・。


























































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強がりはよせヨ  研ナオコ

2023-03-17 07:11:28 | 研 ナオコ
強がりはよせよ





強がりはよせヨと笑ってよ
移り気な性質(たち)よと 答えたら
それならば唇かみしめて
なぜ目をそらすかと 問いつめて

いつからこんなふうになったのか
子供のようには戻れない
強がりはよせヨと笑われて
淋しいと答えて 泣きたいの

生意気をいうなと笑ってよ
ひとりが好きなのと答えたら
それならこの俺の行くあてを
どうしてたずねると問いつめて

いつからこんなふうになったのか
やさしい女に戻れない
強がりはよせヨと笑われて
淋しいと答えて 泣きたいの

いつからこんなふうになったのか
子供のようには戻れない
強がりはよせヨと笑われて
淋しいと答えて 泣きたいの

強がりはよせヨと笑われて
淋しいと答えて 泣きたいの





将来なりたい職業

第一生命調査

■小学生男子
1位 会社員、2位 YouTuber/動画投稿者、3位 サッカー選手、4位 警察官、5位 ゲームクリエイター、6位 野球選手/公務員、8位 ITエンジニア/プログラマー、9位 医師、10位 学者/研究者

■小学生女子
1位 パティシエ、2位 漫画家/イラストレーター、3位 会社員、4位 看護師、5位 YouTuber/動画投稿者、幼稚園の先生/保育士、7位 教師/教員、8位 美容師/ヘアメイクアーティスト、9位 薬剤師、10位 医師、トリマー/ペットショップ店員

■中学生男子
1位 会社員、2位 ITエンジニア/プログラマー、3位 公務員、4位 ゲームクリエイター、5位 YouTuber/動画投稿者、6位 学者/研究者、7位 教師/教員、 8位 野球選手、医師、10位 サッカー選手

■中学生女子
1位 会社員、2位 漫画家/イラストレーター、3位 公務員、4位 教師/教員、5位 パティシエ、6位 幼稚園の先生/保育士、7位 看護師、美容師/ヘアメイクアーティスト、医師、ITエンジニア/プログラマー

■高校生男子
1位 会社員、2位 公務員、3位 ITエンジニア/プログラマー、4位 教師/教員、5位 学者/研究者、6位 医師、7位 建築士、8位 ゲームクリエイター、9位 YouTuber/動画投稿者、10位 サッカー選手

■高校生女子
1位 会社員、2位 公務員、3位 看護師、4位 教師/教員、幼稚園の先生/保育士、6位 美容師/ヘアメイクアーティスト、7位 薬剤師、8位 ITエンジニア/プログラマー、9位 学資者/研究者、10位 医師、料理人/シェフ



ずいぶんと昔の話ですが、マスターが子どもだった頃は、男の子はプロ野球選手、女の子はお花屋さん、ケーキ屋さん、という声が多かったように記憶しています。

それが良いか悪いかは別にしても、幼心ではありますが、みんながそれぞれ自分の夢や思いを持っていましたよね。

今の子どもたちは、失われた30年(さらにまだ失われ続けていますが)を経験した親のお子さんですから、どうしても堅実になるのでしょうか・・・

これは、今の日本の状態を作ってしまった、私利私欲に溢れた政治家が招いた結果であると同時に、それを結果的に許してしまった私たち大人世代の責任だと思います。

今からでもより良い日本を築くために、未来のために我々ができることを一緒に考えてみませんか、「強がりはよせヨ」と言われても。




























































































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木レイン ・研ナオコ

2020-04-17 05:33:23 | 研 ナオコ
六本木レイン ・研ナオコ 歌詞付き・Photo Movie



「六本木レイン」(ろっぽんぎレイン)は1985年5月21日にキャニオン・レコードから発売された研ナオコの36枚目のシングルです。

作詞は売野雅勇、そして作曲が吉田拓郎。


10万円給付なぜ?国民生活の現実を見誤った首相

政府が新型コロナウイルス対策として16日、所得制限を設けず全国民に一律10万円を給付する調整を始めた。

迷走の末の遅い決断、現政権のコロナウイルス対策の象徴かもしれません。

10万円給付も、こうなると、あの寸法の足らない「布マスク」2枚配布同様かも。(笑)































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりぽっちで踊らせて

2020-03-28 06:45:47 | 研 ナオコ
【HD】 研ナオコ/ひとりぽっちで踊らせて (1979年) <フルコーラス>



この曲「ひとりぽっちで踊らせて」は、1979年8月に研ナオコが発売した22枚目のシングルです。

作詞・曲は中島みゆき。

バラエティのイメージが強い彼女ですが、“ふられ歌”を歌わせたら日本一!。

知る人ぞ知る歌の名手でもあります。

愁いと影のある歌声は心に響いてきます。


安倍首相「レストランいけないのか」夫人花見疑惑に

安倍晋三首相の昭恵夫人が、新型コロナウイルス感染拡大防止の一環で自粛要請が出ている「東京の花見」に参加していた疑惑が、27日の国会で問題になった。
(中略)
ただ、宴会自体の自粛が求められていることも事実。「レストラン(の会合)ならいいのか」と突っ込まれた首相は「レストランに行ってはいけないのか」といらだちをみせた。昭恵夫人の行動をめぐり国会で夫の首相が釈明に追われる。安倍政権でよくある光景が、この日も展開された。(日刊スポーツ)

昭恵さんも、晋三くんも「ひとりぽっち」には耐えられない、自粛の出来ない目立ちたがりなんでしょうね。(笑)




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもめはかもめ

2019-01-28 04:22:31 | 研 ナオコ
研ナオコ かもめはかもめ


あきらめました あなたのことは
もう 電話も かけない
あなたの側に 誰がいても
うらやむだけ かなしい
かもめはかもめ 孔雀や鳩や
ましてや 女には なれない
あなたの望む 素直な女には
はじめから なれない
青空を 渡るよりも
見たい夢は あるけれど
かもめはかもめ
ひとりで空を ゆくのがお似合い


あきらめました あなたのことは
もう ゆくえも 知らない
あなたがどこで 何をしても
何ひとつ 私では 合わない
かもめはかもめ 孔雀や鳩や
ましてや 女には なれない
あなたの望む 素直な女には
最後まで なれない
この海を 失くしてでも
ほしい愛は あるけれど
かもめはかもめ
ひとりで海を ゆくのがお似合い



久々に、聴いてみてもグッっと引き込まれる歌詞と歌声! せつないそのさまが、脳裏に浮かんでくる歌「かもめはかもめ」・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾亦紅

2017-08-28 01:23:32 | 研 ナオコ
「吾亦紅」 LIVE 研ナオコ


http://blog-imgs-75.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20150528081041e83.mp3

マッチを擦れば おろしが吹いて
線香がやけに つき難(にく)い
さらさら揺れる 吾亦紅  
ふと あなたの 吐息のようで・・・
盆の休みに 帰れなかった
俺の杜撰(ずさん)さ 嘆いているか
あなたに あなたに 謝りたくて
仕事に名を借りた ご無沙汰
あなたに あなたに 謝りたくて
山裾の秋 ひとり会いにきた
ただ あなたに 謝りたくて・・・ 

小さな町に 嫁いで生きて
ここしか知らない 人だった・・・
それでも母を 生ききった
俺, あなたが 羨ましいよ・・・
今はいとこが 住んでる家に
昔みたいに 灯がともる
あなたは あなたは 家族も遠く
気強く寂しさを 堪(こら)えた
あなたの あなたの 見せない疵(きず)が
身にしみていく やっと手が届く
ばか野郎と なじってくれよ

親のことなど気遣う暇に
後で恥じない 自分を生きろ
あなたの あなたの 形見の言葉
守れた試しさえ ないけど
あなたに あなたに 威張ってみたい
来月で俺 離婚するんだよ 
そう, はじめて 自分を生きる
あなたに あなたに 見ていて欲しい
髪に白髪が 混じり始めても
俺, 死ぬまで あなたの子供・・・



作曲家・杉本真人氏が母親を亡くして打ちひしがれているとき、友人の作詞家・ちあき哲也氏が彼の気持ちを詞にし、それに杉本氏が曲をつけ、歌手「すぎもとまさと」としてみずから歌ったのが、この曲、「吾亦紅」。

吾亦紅は山野に自生するバラ科の多年草、・・・地味ながら、毎年しっかり花をつけるその姿に母親の生き方を見たのでしょうか。

また、ちあき氏自身もその数年前に母親を亡くしており、この曲には二人の心情が重なって反映されています。

歌詞には杉本の母に対する思いがストレートに吐出されており、小説でいえば私小説のような作品かもしれません。

平成19年(2007)2月、シングルがリリースされましたが、音楽会社が商業性に乏しいと判断したため、初回発売枚数は258枚にすぎませんでした。

しかし、その1ヶ月後、大きな転機が訪れます。

北海道のSTVラジオでミニライブが収録されたとき、観客・スタッフに感情移入して号泣する人が続出、放送後もリスナーから多くの反響があったといいます。

その年の暮れには、オリコン総合チャートでベスト10入り。さらに、すぎもとまさと氏はその年のNHK紅白歌合戦に、58歳にして初出場を果たしました。

後半の歌詞「・・・あなたに威張ってみたい 来月で俺 離婚するんだよ」がわからないという人がよくいます。

離婚することをなぜ威張るんだ、というのです。

詩・詞は省略や飛躍・誇張・比喩をよく使いますから、字義通り受け取ると納得できない場合があります。

誰しも多かれ少なかれ、思い通りにならない人生を送っています。

この詞の主人公も同じで、ままならないことのなかに結婚生活があったのかも、泥沼化した夫婦関係が生活全般に重い影を落としていたかもしれません。

にもかかわらず踏ん切りがつかず、惰性で日々を送っていたと推測されます。

しかし、彼はついに決心しました。

「あなたには後で恥じない自分を生きろ、と常々いわれていたけれど、やっとけじめをつけて、自分本来の人生を取り戻すことにした。胸を張ってそういえるようになったよ」と、亡き母に報告しているのです。

これが「威張ってみたい」という言葉として表現されているわけです。

子どもは白髪やはげ、シワだらけの老人になっても、母親の、そしてもちろん父親の子どもです。

親が亡くなった後でも、苦しいとき、悲しいとき、心のなかで助けを求めるのは、いつも親ではないでしょうか。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする