プカプカ 西岡恭蔵 大塚まさじ

2020-04-30 02:55:49 | フォーク&ニュー・ミュージック
プカプカ 西岡恭蔵 大塚まさじ



「プカプカ」・・・

作詞・作曲は西岡恭蔵、ディランII が1971年7月に初リリース、翌年に西岡恭蔵がのシングルリリースしています。

ジャズシンガーの安田南に捧げられた曲だとか。

安田 南(やすだ みなみ、1943年~未詳)は、ジャズシンガーでもありますが、当時は「アングラの女王」といわれた女優の印象が強いかも。


安倍首相が予算委員会室でマスク外すシーンが…SNSでも非難ごうごう「何だよこれ!」「これはいかん」


安倍晋三首相(65)が28日の衆院予算委員会で休憩に入った途端に場内でマスクを外す様子が映像で流れ、29日になってもSNSなどを通じて非難の声が相次いでいる。
安倍首相は白いマスク姿で出席していたが、休憩になった直後にマスクを外して胸ポケットに収め、他の閣僚らと近距離で話す姿が映像に映し出された。(中日スポーツ)

反面教師として立派?(笑)






























































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川きよし 別離

2020-04-21 03:04:51 | Jポップス
長谷川きよし 別離



「別離(別れ」は、カンツォーネ歌手、ミーナの大ヒットとしてよく知られていますが、この曲を作詞作曲して最初に歌ったのはフランスのシンガー・ソングライター、ニノ・フェレールです。

ニノ・フェレールが’64年にBEL AIRレーベルのEPに録音した音源がオリジナルで、フランス語で歌われ、しかもアレンジがジャズ風で後に世界的名声を獲得することになるジャック・ルーシェが担当していました。

ちょうどミーナの録音もヴィブラフォンをフィーチャーしたジャズ・コンボスタイルになっていますが、ニノ・フェレールのオリジナルも同じような感じです。

やはり、この曲にはジャズ風の大人のアレンジが良く合っています。

’65年には、ミーナがイタリア語で歌い大ヒットして、日本でもミーナのバージョンでヒットしています。


















































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木レイン ・研ナオコ

2020-04-17 05:33:23 | 研 ナオコ
六本木レイン ・研ナオコ 歌詞付き・Photo Movie



「六本木レイン」(ろっぽんぎレイン)は1985年5月21日にキャニオン・レコードから発売された研ナオコの36枚目のシングルです。

作詞は売野雅勇、そして作曲が吉田拓郎。


10万円給付なぜ?国民生活の現実を見誤った首相

政府が新型コロナウイルス対策として16日、所得制限を設けず全国民に一律10万円を給付する調整を始めた。

迷走の末の遅い決断、現政権のコロナウイルス対策の象徴かもしれません。

10万円給付も、こうなると、あの寸法の足らない「布マスク」2枚配布同様かも。(笑)































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出まくら

2020-04-16 05:43:55 | Jポップス
想い出まくら 岡崎友紀



さて、問題です。

「飛鳥」と書いて、何と読むでしょう・・・か。

まさか、「ひちょう」なんて読む、「ひちょうしき(非常識)」な人は、このサイトには来ないでしようけど。(笑)

正解は「アスカ」

それでは、どうして、飛ぶ鳥と書いて、「あすか」と読むのでしょうか。

こうなると、さすが賢明なる皆様も、・・・(メ・ん・)?でしょうか。

ともかく、諸説はいろいろとありますが、和歌などの修辞法に使われる枕詞(まくらことば)に関係すると言われています。

つまり、あおによし・・・奈良、たらちねの・・・母、ぬばたまの・・・夜、あしひきの・・・山などなど、組になる一定の決まりの言葉が枕詞で、「あすか」に掛かる枕詞は、「とぶとりの」です。

この「とぶとりの・・・飛ぶ鳥の」が転じて、「飛ぶ鳥」そのものを「あすか」と読むようになったといいます。

ちなみに地名としての飛鳥は、現在は奈良県高市郡明日香村で、飛鳥ではなく、明日香という字を当てています。

なお、古事記、日本書紀では、飛鳥が主として用いられ、万葉集では、明日香が多く用いられています。

懐かしき歴史と古典のお勉強の時間でした。(笑)

こんな日はあの人の まねをして
けむたそうな 顔をして
煙草をすうわ


「想い出まくら」の話に入るために、えらく長~い前置きの言葉を置きましたが、この前置きの言葉・・・落語などで本題に入る前の短い話、小噺(こばなし)なども、まくら、あるいは、まくらを振るといいます。

・・・が、国語や落語が苦手な人もいるでしょうから、そろそろ、このへんにしておかないと、枕を高くして寝られないという苦情がきて、枕を投げられそうです。(笑)

最後に、国語学習のおさらいとして(笑)、まくらを振るという用法のほかに、枕を並べる、枕を重ねる、枕を交わす、という用法も是非、覚えておいてください。

おそらく・・・試験には出ないと思いますが。(笑)

これらの言葉は、男女が共に寝ること、ベッドを共にするということ、など極めて、アダルトな意味合いが強い言葉です。

だから、使い方を間違うと、あとで赤面することになります。(笑)

ついでに、前述の「枕詞」を「枕言葉」と書けば、男女が同衾したときに交わす、その場限りの言葉、という意味です。

たとえば、その時に交わされた結婚の約束や指輪の贈与などの言葉は、単に枕言葉であるから、法律上の契約としては無効とされた判例もあるので、ご注意ください。(笑)

・・・さて、ほんとうに、まくらは置いといて、本題に入りましょうか。(笑)

そういえば いたずらに 煙草をすうと
やめろよと取りあげて くれたっけ


最近は、特に若い世代の女性の喫煙者が増えているから、このフレーズも、時代がかかっていますね。

ともかく、健康のために吸いすぎに注意しましょうって、ヘビースモーカーのふうちゃんが書いても説得力ありませんか。(笑)

こんな日はあの人の 小さな癖も
ひとつずつ ひとつずつ
思い出しそう


こんな日って、どんな日なんでしょうか。

季節を示す言葉が出てこないから、冬なのか、春なのか、秋なのか、よく分かりませんが、多分、夏場ではないでしょう。

汗っぽい感じがしませんから。(笑)

ゆらゆらと酔ったら うでに抱かれて
髪なんかなでられて 眠りたい


まっ、室内空調完備のご時世ですから、夏場でも、エアコンをガンガン効かせれば、こんな風に、抱き合って寝ても、寝苦しくないかもしれませんd(^-^)ネ!

こんな日はあの人の 想い出まくら
眠るのが 眠るのが いいでしょう
眠るのが 眠るのが いいでしょう


あの人は、どこに行ったのでしょうか。

想い出まくらを残して、どこへ去って行ったのでしょうか。

おそらくは、二度と逢えぬ遠い国へと旅立った、という設定なんでしょうか。

いいひとは惜しまれつつ去っていくものです。

そして、かたわらで、グースカといびきをかいて寝ている憎まれっ子のひとは、去らずにいつまでもいます・・・まあ、それが現実の話でしょうね。

でも、まあ、それも、ひとつの幸せと、感じて眠るのがいいでしょう。(笑)

小坂恭子さんは、1974年の第7回ヤマハポプコンで、「恋のささやき」でグランプリを受賞しています。

前年の1973年第6回ポプコングランプリは、小坂明子さんの「あなた」で、同じ、小坂だったので、ときおり混同されたり、姉妹と勘違いされていますが、全くの別人です。

曲調は、ヤマハポプコンの入賞曲としては、かなり異質の感じがして、和製ポップスというよりは、なんか非常に艶っぽい、演歌っぽい感じの曲ですよね。










































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Taka takata

2020-04-11 04:02:48 | イージーリスニング(easy listening)
Paul Mauriat - Taka takata (1972)



「Taka takata」・・・・・

「ウン タカ ポポンポン ホホホ ゆれる胸、ウン タカ ポポンポン ホホホ ゆれる腰」

原曲は、杉本彩さんも真っ青という、想像を遥かに超えた歌詞で、タカタカ ホホホ を男女の高まりに合わせて、繰り返すエキゾチックサンバです。

もっとも原曲はともかく、歌詞抜きでの演奏、とくにモーリアサウンドからは妖気ではなく陽気な明るさのみが聴こえてきますよね。(笑)


東京で189人感染 1日最多、3日連続更新

東京都は10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに189人確認されたと明らかにした。1日当たりの感染者数としては9日の181人を上回り、3日連続で最多を更新。都内の感染者は累計で1700人を超えた。(共同通信)

都知事の会見、協力金の支給など、多少目新しさはありましたが・・・

まぁ、この程度ではニューヨーク州ほどのことはないにしても、・・・相当な感染拡大は避けられないのではと思いました。

コロナウイルスの攻撃に竹槍で立ち向かう、そんな対策?。



































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

德永英明 レイニーブルー

2020-04-10 04:10:16 | Jポップス
德永英明 - レイニーブルー



なにごとにも、タイミング (timing)というがあります。

善は急げ・・・なんてこともいいますが、物事をするのにちょうどよい瞬間というのがあって、それをうまくつかまえる必要があります。

でも、この間合いをはかるのが難しいですね。

部屋にもどって ドアをあけたら
あなたの靴と 誰かの赤い靴   「冷たい雨」―ハイ・ファイ・セット

この状況・・・。

なかなか、素敵なタイミング、Good Timing ですね。(笑)

こんなチャンスは、滅多と与えられるものではありません。

もっとも、与えられても欲しくはない!・・・でしょうけどね。(笑)

チャンスの神様というのがいて、その名の通り、チャンスを与えてくれる神様がいるそうです、・・・見たことはありませんが。(笑)

そして、この神様は、駿足の持ち主で、いつでも、全速力で走り回っているそうです、・・・会ったことありませんが。(笑)

しかも、この神様は、前髪はフサフサしているけれど、うしろはツルツルに禿げているそうです。

捉まえるには、この前髪を思いっきり引っ張って、つかまえる必要があるのですが、それこそ、思い切りとタイミングをはかって、前髪を握らないと、一瞬にして、駆け抜けて行ってしまいます。

このあたりは、養毛剤メーカーか、かつらメーカーに頑張ってもらって、是非とも救済してあげてほしいところですが。(笑)

ところで、歌詞からは少し脱線しますが、世の中において、男女の三角関係のもつれから、事件に発展する例が往々にしてあります。

その中で、よくあるのが、男性を寝取られた女性が、うらむ相手を、その男性ではなくて、寝取った女性に対して向けるということです。

彼が裏切ったのは、彼女のせい・・・、これは、心理学的に言えば、うらみ(恨み・怨み)ではなくて、ねたみ(妬み)に近いそうです。

うらみの感情は、だれかにひどい仕打ちをされて不快になった思いを、辛抱し続けた結果でてくる感情ですが、いずれにしろ、うらみの感情の元をたどれば、愛してもらいたい、気持ちをわかってもらいたい、といった、相手に対する「甘え」が満たされないときに、転じて、憎しみや怒りが生まれていくのです。

冷静に考えて見れば、相手が愛する対象を変えた、気遣う対象を変えたという厳然たる事実がある以上は、もう相手に対して「甘え」を期待すること自体がこっけいなことです。

事実を直視して受容するほか、すべはないはずです。

・・・とはいっても、なかなか感情は理性と仲良くなってくれません。

冷えた身体を温めてくれた温もりの記憶が薄れるのには、雨がやんだあとも、多少、時間がかかります。

でも、また、人生というのは捨てたもんじゃなく、時の氏神という神様もいらっしゃるようです。(笑)

この神様は、ちょうどよい時に現れて、よい解決を与えてくれる人のことですが、少なくとも、チャンスの神様よりは、遭遇して捕捉する確率は高いでしょう。

いずれにしろ、そんな神様が現れるまで、雨にうたれても、心だけは、風邪を引かさないようにしましょうね。

この曲、「Rainy Blue」(レイニー ブルー)は、1986年1月21日に発売された徳永英明さんのデビュー・シングルです。

徳永英明さんと言えば、「女性ボーカルのカバーが最高!」という評価が巷では聞こえてきそうですが、この曲はれっきとした彼の作曲したものです。










































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷間に三つの鐘が鳴る

2020-04-09 03:48:59 | Wポップス
谷間に3つの鐘が鳴る (ブラウンズ)


余り、人が訪れることのない
松の樹々・・森に囲まれ
谷の奥深くに隠れた 小さな村のお話です。
そして、その小さな村で 
ある燦々陽が降り注ぐ朝に 小さな赤子
ジミー・ブラウンが生まれました。
その小さな谷間の村中に 
1つ目の 鐘が
教会のすべての鐘が 鳴り響きました。
そして、その生まれた ジミー・ブラウンのために
友たちは・・・小さな教会に集まり 祈りました。
「われらを どんな誘惑にも 導かないでください、
ジミーのために・・この時 を祝福してください。
永遠の愛をもって この赤子を守ってください。」と。
余り、人が訪れることのない
高い、山々に囲まれた
谷の奥深くに隠れた 小さな村で
それから、20年の時が経ち
ジミーはそこで 恋人に出会いました。
2つ目の鐘が
教会の鐘の すべてが 鳴り響きました。
彼の人生では、一番 輝いた日のことでした。
沢山の 友たちが ジミーと花嫁のために
教会に集まり 祝福の歌を 歌い祈るのでした。
「主よ・・どんな誘惑にも導かないでください、祝福あれ、このお祝いに」
「主よ・・ふたりの人生をずっと・・愛で満たしてください。」
3つ目の鐘が
教会の すべての鐘が鳴り響びきました。
谷の奥深くに隠れた 小さな村に
どんよりと灰色に曇った ある雨の朝のこと
ジミーの 御霊(みたま)が天国に旅立ちました。
ジミー・ブラウンに「死」が訪れて
淋しくて 悲しい 鐘の音だけが 谷深い村中に
鳴り響いていました。
それは、友たちが・・ジミー・ブラウンを 送るための 
葬送の鐘の音なのでした。
沢山の友たちが 教会に集まって ジミーの旅立ちのために 
祈りました。
「主よ どんな誘惑にも導かないでください」
「彼の御霊(みたま)を救いたまえ。」
「主よ。あなたのすばらしい永遠(とこしえ)の愛で。」

♪ だから?
この世に 生を受けたことに感謝
友に祝福される 出会いを!
去る時に 友が祈ってくれるような人生を。
♪ わかる? 
Reprise bell to your heart.


三つの鐘とは、歌の主人公・ジミー・ブラウンが奥深い谷間の村で生まれた時、そして成長し結婚した時、それから老いて安らかな眠りについた時、の三度響いた教会の鐘のこと。
長いようで束の間の人生を3度の祝福と哀悼の鐘でうたいあげた名曲です。






















































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君に捧げるラブソング  岡林信康

2020-04-04 02:18:16 | フォーク&ニュー・ミュージック
君に捧げるラブソング  岡林信康 / Feel of the morning



昭和20年代の方なら誰も知っているフォークの神様とよばれた岡林信康の「君に捧げる LOVE SONG」。

聴けば聞くほど、ジワーンと響いてくるこの曲、おそらくラブ・ソングというより、「友情・友愛」を基調とした歌詞にあるのではないかと思います。 

意識体の想いを代弁しているといってもいいのではないか、・・・世代に関係なく心に響く曲です。


1世帯30万円「正直ありがたい」「大家族は不足」 政府方針に悲喜こもごも


新型コロナウイルス感染拡大を受け、収入が減った世帯を対象に、1世帯当たり30万円を給付する「現金給付策」が示された。「ありがたい」「30万円ではどうにもならない」。客足の減った観光地の自営業者や、劇団員らからは賛否の声が上がった。(毎日新聞)

結局は「払いたくない」が本音。(笑)




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAMES LAST - Great Beatles Medley

2020-04-03 04:21:25 | Wポップス
JAMES LAST - Great Beatles Medley (Oberfrankenhalle Bayreuth 2000)




昭和45年は、東京五輪が終わって6年目、まさに日本が上昇気流に乗っていく転換期、昭和歌謡界にも転換期が訪れます。

佐藤惣之助さん、西条八十さん、古賀政男さんや吉田正さんなどの大御所時代から、阿久悠さん、なかにし礼さん、筒美京平さん、都倉俊一さんなどがその頃、若手ホープとして台頭してきます。

まさにキラ星のごとく、という形容がぴったり、そして彼らには、大御所にはない一つの特徴がありました。

演歌メロディに重きを置いた大御所たちと違い、洋楽からの刺激が強ったわけです。

中でもいちばん影響を受けたのがビートルズです。

世界を席巻した音楽にも負けない曲を自分たちも作りたい‥‥そういう熱い気持ちが数々の名曲の原動力になっていきました。

これが演歌中心から『ポップス』中心へとつながっていき、やがて新しい昭和歌謡が生まれたのです。

これらにはある「お約束」があったようで、それは、誰もが覚えやすい、さらに歌いやすいということ。

つまりは、幅広く人々に受け入れられる要素が増えたということでもあります。

この作家たちの動きに、歌い手側(プロダクション)も敏感に反応いました。

ポップスに合った歌手の登場です。

『天使の誘惑』が大ヒットした黛ジュンさんは、パンチの効いた歌唱力もさることながら、ミニスカートがファンに強烈な印象を与えました。

ビジュアル勝負にも出たわけです。言ってみれば、アイドルの先駆けと言ってもいい」かもです。

こうして、ポップスの潮流に日本独自の文化とも言えるアイドルスパイスがかかっていきました。

黛の登場に刺激を受けたのか、72年にはある女性歌手が歌謡曲のイメージをガラリと変えてブレイクします。

「『どうにもとまらない』の山本リンダです。

あの激しいアクションも当時としては実に斬新でした。

これにGSから転身したジュリーこと沢田研二も加わり、昭和歌謡は全盛期を迎えていくのです。

ちなみに、「どうにもとまらない」の作詞は阿久悠、作曲は都倉俊一。

その後、天地真理や小柳ルミ子、少し遅れて三人娘。男性では新御三家などが昭和歌謡をリードしていくわけですが、しかし、その昭和歌謡も80年代に入ると、ダンスミュージックやテクノポップなどの台頭で下火に‥‥。

78年、79年ぐらいが、いわゆる昭和歌謡というブームにひと区切りつく時代となります。

その後の音楽事情はご存じのとおり、世はCDを経てネットで買う時代に、昭和歌謡世代にはちょっと寂しい気もしますが。(笑)


「布マスク2枚配布」に“アベノマスク”と厳しい声 街の人も有名人も総ツッコミ

本当にこの政府で、この未曾有の危機を乗り越えられのか、・・・マスク2枚というより「不安が2倍」届くかも。(笑)





  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする