こいのぼり (屋根より高いこいのぼり)

2024-05-05 07:08:18 | 童謡・唱歌
タンポポ児童合唱団


やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうにおよいでる





歌詞を読みかえしていただけばわかると思うんですけど、歌詞の中で、お父さんや子ども達は出てくるのに、お母さんが、なぜか出てきませんよね。

理由は、実は、次の2つのとおりなのだそうです。
  • 男の子の祝い事だから
  • 当時の時代背景
そもそも端午の節句は、江戸時代から、武家の風習、節句として、はじまりました。

こいのぼりの鯉は、「登り龍」です。「鯉が滝をのぼって、天へと飛翔すれば、龍へと变化する」といわれている「昇竜」のたとえです。

武者人形や兜を飾ったり、菖蒲(勝負)湯につかったりするのも「強くたくましく育って欲しい」という男の子への、親の願いや願掛けの意味が、あります。

こいのぼりが飾られるようになった時代背景を、少し追っていきましょうか。

こいのぼりを設置をするようになった初期の時代は、実は「男の子」を意味する、黒色の真鯉の1匹のみを飾っていました。

そして明治に入ってから初めて、黒色の真鯉と赤色の緋鯉という、2匹の対の鯉になったんです。

でも、家長制度が常識の世の中だったからか「お父さんの真鯉と長男の緋鯉」という、男性同士で親子の鯉という意味だったんだそうです。

さらに、昭和の時代になって、家族が大事にされる世の中になり、そこではじめて、お父さんは真鯉、お母さんは緋鯉、こども達は小鯉となったんだとか。

ですので、1番歌詞にお母さんが登場しないのは、故・近藤宮子さんが作詞した当時(昭和6年24歳)の時代背景が、かなり影響していると思われます。

まだその当時は、緋鯉がお母さんだというのが、世の中では、一般的ではなかったんですね。

ただ、おかあさんが出る歌詞もあり、教科書「しょうがくせいのおんがく1」(音楽之友社/昭和57年発行)で、2番の歌詞として、載せられています。

みどりのかぜにさそわれて
ひらひらはためく
ふきながし
くるくるまわる
かざぐるま
おもしろそうにおよいでる

ひょっとして、幻の3番の歌詞はないのかと思い探してみますと、ありましたので紹介いたします。

5がつのかぜにこいのぼり
めだまをちかちか
ひからせて
おびれをくるくる
おどらせて
やさしいそらをおよいでる









































































































































































この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今は、このまま | トップ | 哀しみのラストタンゴ »
最新の画像もっと見る

童謡・唱歌」カテゴリの最新記事