さるみみ屋

夫サボさん、私さるみみと2000年生まれ長男コナンくん
2004年産次男エナリくんとの「人生楽ありゃ苦もあるさ」日記。

使ってるのはこの参考書。

2014-05-23 10:38:06 | さるみみ学習塾
コナンくん、高校数学どうやって勉強してるの~?
って尋ねられたので、彼の買った参考書をご紹介。

上のがそれなんだけど、シグマベストのオールカラーな参考書…

あらかじめネットでおすすめの参考書ってことでリサーチしたところ
「チャート式」「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学○」シリーズとか
「東進の沖田の数学シリーズ」などが紹介されていたので、
本屋さんで実際に手に取ってみてもらったんだけど、
チャート式シリーズは「説明が少ない」ってことでダメ。
あと、ちょっと中学生にはストイック過ぎたかも。
で、残りの2冊は講義式だったり、説明の文章が多すぎたりで、読書の嫌いなコナンは
「文字が多すぎて読めない、読むのが面倒くさい」だって…
お前、日本人なのか、マジで!とか思ったけど、そこまでは一応言わず。

で、じゃあ他に何がいいか自分で探せよ、って思って
いろんなのを手に取ってみて選んだのがそれだったわけ。

オールカラーで中学の教科書みたいな雰囲気が気に入ったよう。
この参考書のレビューをアマゾンで見てみたら、多くの人が教科書レベルの内容で
受験にはこれだけで対応できない内容と言ってるね。
かつ初学者や数学が苦手な人向き、と書いてあったので、本当にちょうどいいレベルの参考書
だったんだな~と痛感したわけ。
これで基本を理解したうえでチャート式に移行するなどステップを踏めば
いいみたいだわさ。
途中説明がわからないところはサボさんに聞いて補うなどして
ゆっくりゆっくり数学I、Aを攻略中。
これで独学は無理ってレビューもあったけど、今のところは大丈夫みたい。
どうやら7月の検定には間に合いそうにないので、11月に向けて頑張れよ~!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (cocoa)
2014-05-27 09:22:00
なるほどなるほど
いろいろ勉強になります
うちの子も来年はそういう参考書をつかうのかな?

ところで高校の科目って昔と呼び方違いませんか?
私のときは「基礎解析」「代数幾何」とか読んでいた気がするんですけ数Aって何?!と高校のカリキュラム表を見て思ったんです...

高校によってカリキュラムや単位数が違うから大学受験でどの科目が必要になるかある程度考えておかないと自分が行った高校で履修してないとなることもあるみたいですよね...
進学校ではそういうことはあんまりないんでしょうけど...

おたふくはよくなりましたか?
記事を読んでびっくりしました~
履修科目 (さるみみ)
2014-05-27 09:52:55
cocoaさんこんにちは。
そうそう、科目の名前全然違うんです。
しかも今年度から新課程とあるから、去年までとも
微妙に違うんだと思います。
それでも私たちが高校の時とは呼び名が違うので
どんなことやってるのか想像がつきませんよね。

昔の数学1がほとんど今の数学Ⅰ+Aだと思います。
基礎解析や代数幾何は数学Ⅱ+Bってのかな?
数学Ⅲまであるみたいなので、それは微分積分とか
ホントに理系の数学かも。

コナンは図形が好きなので数学Ⅰは面白くないみたいです。特に「集合わかんねえ」ってぼやいてます。

おたふくは無事に3日程度で腫れもひいて、
昨日からまた学校に行ってます。
出席停止でしたが、元気だっただけに邪魔くさかった~(爆)

コメントを投稿