さるみみ屋

夫サボさん、私さるみみと2000年生まれ長男コナンくん
2004年産次男エナリくんとの「人生楽ありゃ苦もあるさ」日記。

週末は第一へ。

2015-11-02 16:36:02 | さるみみ学習塾
先週末は札幌第一高校の学校説明会にでかけた。
土曜の朝の道新にどどーん!と新しくなった第一高校の校内の写真が全面広告で出てたのをみて
もうテンションあがりまくりの私
なんかマンションのモデルルームにでも行くんですか?くらいな感じで。
今年は新校舎になったから、受験生も多くなるんじゃない?なんて噂は
あちらこちらで聞いていたけど、実際に見学している中で「やっぱり第一にしようかな~」
って言ってた子もいたので、B日程どこを受けるか迷っている子なら第一いいな~って思うのかも。

実際見てみて、設備は本当に素晴らしくて、コナンが「ショッピングモールみたいだ」
って言ってたトイレとか写真で挙げた1階玄関から上に続く階段にある展示棚とか
(まだこれからたくさん賞状とかカップとか入っていくことになるんだろう)
本当に学校なんだろうか?って思ったし、個別ブースになっていた自習室も予備校みたいだった。

ただ、残念と思った部分がいくつか。

当初うちのコナンは文理選抜を受験する予定でいたんだけど、
やっぱりここは光星ステラと同様に部活動禁止で、8時間授業とのこと。
在校生の話を大教室で聞いたんだけど(それぞれのコースで一人ずつ)
文理選抜の子が「部活は入れないけど、その分クラスの友達とのきずなは強くて…」
みたいなことを言ってて、ちょっとかわいそうに感じたのよね。
たった2クラスしかない文理選抜の中での人間関係って狭いよな~と。

しかも卒業生の進学実績を見ても、部活禁止にして勉強漬けにしているわりに
文理北進とそんなに変わらないような気がするんだけど…

それをみてコナンは「北進にするわ」というので「その方がいいんじゃない?」と言っといた。
サボさんは「どうして選抜狙わないんだ」って帰ってきてから言ったけど
文理選抜があまり合理的な選択じゃないと思ったんだよね。
実際北進は8クラスもあって、頑張って北進の子もいれば選抜に入れるんだけど部活もやりたいから
北進にした子もいて(在校生で北進コースの子がそんな感じみたい)
みんながみんな選抜に最初から出願して、選抜ダメだった子が北進ってわけではないから
クラス替えしたところで2クラスの中での人間関係よりも8クラスの中での人間関係
プラス部活の人間関係って方がいいのでは?と思った。

あと、第一高校にゆるキャラがいた。
新校舎が出来た今年から誕生したみたいなんだけど、正直不要だと思う。
各自治体のゆるキャラの着ぐるみって、完全オーダーだから50万くらいするって前にテレビで見たのよね。
あまりメジャーじゃないキャラもいて、PR活動にも過去数回しか参加したことないまま
なんとなく消えかかってるけど、着ぐるみも税金で作られているのに…的なことを言われてて、
着ぐるみに罪はないけれど、もっと計画的に使えよ、と思わざるを得ない。
確か、NHKの「はに丸ジャーナル」だったような…
この第一高校のゆるキャラ「いっちー」にも校納金が使われてるのかと思うと
それが有意義なお金の使い方と思えない私は苦笑してしまった。

それと、最大に致命的と思ったのは、もしかすると他の私立高校も同じなのかもしれないけど
アピールが下手、というか完全に私立高校は公立に落ちた子の受け皿だから
って思ってるからなのか、学生を取り行く、って気合いが感じられなかったね。

中学受験を経験した家庭からすると、やっぱりどの中学校も来てもらいたいから
本当に熱心に自分の学校をPRしてたと思う。
最初はコンベンションセンターで各学校が集結してたイベントに参加したんだけど
どの学校も自分の学校のよさをそれぞれ熱く語っていたものだよ。
中でも立命館の宣伝上手ぶりは圧巻だった。
けど、今回第一の話を聞いている中で「公立と併願されると思うので」
とか「公立がダメでくる子が多いけど」とか前置き的なことなども入れつつ
多くの人には関係ないかもしれないけど…一応こんないい部分があります、
的なスタンスで説明しているのが気になった。
第一の売りである「進路コンパス」や「学習コンパス」の説明もイマイチどこがオリジナルで
なにがそれほど他になくて素晴らしいのか全然伝わってこなかった。

実際コナンも保護者と生徒で分かれたときに入試対策ミニ授業があって
10分間×2教科で入試の傾向や勉強法アドバイスを聞いてきたときに
そこで先生が「君たちの第一志望校はここじゃないと思うけど」ってはっきり言ったようで
思わずコナンはうなづいたらしい。

つまりだ。

公立じゃなくてこの学校をぜひ選んでくれ、後悔はさせないから!って感じではなく
公立落ちたときに他の学校じゃなくて、うちに来てよ、なんだよね。
目が他の私立高校にしか向いてないのよね。

たとえば旭丘と月寒のライン、あるいは内申点は西でも十分OKなんだけど
当日点にちょっとアップダウンがあって自信がなくて旭丘と迷っているラインの子って
結構いて、北海道は公立王国だからまずは公立に、ってなるけど
そこに食い込んで旭丘か月寒か第一か、あるいは西高か第一かみたいな選択をしてもらおう、
って戦略はないのかと。本州の私立と比べて地位が低いのはTOPの公立校があるからって
いうのもそうだけど、私立高校の先生自体の意識が低いからでもあるような気がしたわね。

そんなこともあって、結構疲れた

でもまあいい経験になったんじゃないかな?






最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立派な校舎ですよね! (cocoa)
2015-11-03 13:08:22
新聞の一面を使っての広告には
驚きました(笑)
どなたでもと書いてるから思わず
卒業生としては見てみたいなと思うくらいでした~

学校側のアピールが
「公立ダメだったときにはぜひうちに」というのは
ちょっと残念な気もしますが
やはり公立上位なので仕方ないのかなぁ...
私が文理コースに居たときとは
比べ物にならないくらい進学実績が上がってるけど
東西南北と比べてどうかとなると
やはり高いレベルの大学に入る割合が少なくなってしまいますものね...。

大学のレベルだけで判断するものでもないですけど... 進学校はどうしても東大、京大に何人。北大に何人入りましたっていうのが進学実績となるのかなと。

文理選抜と北進の方針も違うみたいですし
コナンくんにあったコースの選択がいいですよね!
自分の勉強をする時間を確保したり、部活動をするなら北進のほうが時間にゆとりがあるのかな?

校舎もすごいですよね...
今までの蓄えで建設したのかしら?
東海も新しくなるけど校舎の建設協力費みたいな
お金が授業料の他にプラスされるようですが
第一はないのでしょうか。

新しい学校いいなと思いますけど
我が家の次男君も第一にお世話になることはなさそうです。もっと勉強頑張る!大学行きたい!という子じゃないとね...



希望学園 (さるみみ)
2015-11-04 19:29:47
cocoaさんこんにちは。
北嶺と同じ母体なので、第一にはちょっと期待もありましたが、
やっぱり全然違うんでしょうね。
中受当時、北嶺の先生と第一の先生は同じだったり
あるいは交換したりするのかとか気にしていた親御さんも多くて、
北嶺志望者側にとっては第一のイメージって
あんまりよくないのかも…と思っていました。
今は公立上位校の併願先としてまず上がってくる高校なので、
そういう面からみると、逆に北嶺で挙げた作った実績を
第一の方に生かせないものなのかな~と
ちょっと残念に思ったりして。
北嶺と第一の交流とか一切ないみたいですが、
お互いに伸びていけたら北海道全体のためにもなるだろうに…とか思います。
北嶺の保護者からすればあまりそういうことは望まないんだろうけど。
Unknown (あこ)
2015-11-04 20:12:10
さるみみさんの記事で新聞を見直して、「ほほー立派な校舎だわ~」と見てました。
ちなみに、某塾主催の中受セミナーで北嶺校長が「残念ですが共学にしたり、別に女子校を作る予定はないので女の子は是非第一に~」と言っていました。

せっかく校舎も新しくしたなら、中高一貫コースも設けて、立命館みたく高入も可としたら良かったかもしれないですね。

我が家はまだまだ先だから様子見です。
同じ系列ですが (cocoa)
2015-11-05 08:58:16
全然交流がないんですよね。
今は解りませんが
私が在学していた当時は北嶺の先生が一高に来て
一高の先生が北嶺に行くという異動はありました。
現に私の担任は私たちが卒業して数年したら北嶺に行きましたし。まだ定年になってないと思うけど....

中高一貫でもなく、系列大もない一高から大学進学を!みたいなことを当時から言われていた気がします。数十年経ってそれが実現したのはすばらしいなと思います。

制服は変わってないので見ると「懐かしいな」と感じます。
初めまして。 (ドロス)
2015-11-05 19:47:32
初めてコメントします。
子どもが北嶺にいってますが、
毎年、第一と北嶺で先生の人事異動あるようですよ。
第一は高校生だけど、ほくは中学生からだから、
小さくてかわいいと年度初めにご挨拶されていた先生もいたような。

生徒同士の交流はないようですが、
子どもの寮の部屋から隣接する第一の野球場が見え、
週末に送る時には、甲子園がんばれ~と、応援してます。

第一の進学実績も素晴らしいなぁと思ってますし、
きょうだい校として、ともにがんばれればいいなあと
私は好意的に思ってますよ。

第一の校舎が新しくなったのは新聞で初めて知りましたが、
北嶺の寮や食堂も改築し素晴らしいものになったので、
どこからその
お金でたのかと不思議に思ってます。
(特に寄付とかないんですよね~)

いつもブログ楽しみにしています。
また、コメントさせてくださいね~。
ぜひ見学に。 (さるみみ)
2015-11-05 20:16:51
あこさんこんにちは。
北嶺も共学に、って話は私たちのときにも
期待していた親御さんがいましたね。
やっぱり北海道の私学で一番成功していると思うので
そういうノウハウを生かしてほしいって需要はありますよね、やっぱり。
第一はまだ完全に完成じゃないみたいで
外回りを工事していましたが、グラウンドもすごかったです!!
そういえば (さるみみ)
2015-11-05 20:23:02
cocoaさん情報ありがとうございます。
先生交流あるってことは、選抜とかにも北嶺の先生が
異動で入ってるのかもしれないですね。
制服で思い出したけど、確かに校舎とか新しくなったのに
制服変わりませんでしたね。
結構校舎新しくなるタイミングで制服変更っていうのも
普通にありますよね。
だけど、第一の女子の制服、当時は画期的だったと思います。
「チェックだ!」って思いましたもん!
でも、わざわざ制服まで変えなくても、このインパクトは大きい!
「入りたい」って声をいくつか聞きましたから
来年の倍率もすごそう…
ぜひ来年弟くんと見学に行ってみてください!
ありがとうございます。 (さるみみ)
2015-11-05 23:26:07
ドロスさん、はじめまして。

毎年先生の入れ替わりはあるんですね。
だったらやっぱり公立から奪う気持ちで頑張って欲しいかも…
北嶺で磨かれた先生たちの力があるならなおさら!
文武両道なわけだから、選抜の部活解禁も夢じゃない??
そして数年後には第一の位置づけも変わるかな??

余談ですが。
5年生のとき北嶺の説明会行きました。
そのときは別に何も感じなかったのですが
その2週間後くらいに立命館の説明会に行って
設備のすごさに圧倒されて、北嶺って質素だったんだ…
って思いました。
コナンのところと大差ない感じです。
寮が新しくなったってことは新入生も寮希望者が増えたのでしょうか?
コナンのところは30年近く経過してますが一応新しい校舎なので、
建て替えなんてことは夢のまた夢でしょう。
でも、やっぱり通ってる子どもは古さを感じてないみたいです。
男の子だからなのかな~


コメントを投稿