自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

4月を振り返る

2019年04月30日 | ごあいさつ Greetings
毎年のことですが、4月には芽吹きの季節であっという間に新緑になります。先月から始動した花マップ活動が進んでいます。現役ではなくなったとはいえ、新年度はやはり慌ただしく過ごしました。武蔵美大での講義が始まりました。20日に懐かしい仙台で半世紀ぶりの同窓会がありました。タヌキ、シカの分析が一巡りし、データをまとめています。裏高尾のタヌキについては論文化しました。高知県のタヌキのサンプルを分析しています。月末は博物館の粘土模型を作りました。

4/3 東大でシカの標本整理
4/6 花マップ調査(砂川)
4/7 観察会
4/8 小平市立鈴木小学校入学式
49 小平市立第三中学校入学式
4/9 かわさき市民アカデミーで講義
4/10 武蔵野美大で講義
4/11 裏高尾でシカ痕跡調査
4/14 高尾山でシカ痕跡調査
4/18 玉川上水で取材(水口)
4/19 笹川財団発表会
4/20 仙台で東北大学理学部同窓会
4/24 麻布大学いのちの博物館企画委員会
4/25 花マップ調査(境)
4/26 裏高尾のタヌキの論文完成
4/27 相模原市のオーサーズカフェで麻布大学いのちの博物館を紹介する講演
4/28 玉川上水花マップの活動の取材を受ける
4.29 粘土模型を作る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする