宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JA栗っこズッキーニ部会が出荷査定会と現地検討会を実施!!

2017年06月21日 15時21分43秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

<現地検討の様子>

 平成29年6月12日,15日,16日の3日間,栗原市内でJA栗っこズッキーニ部会による出荷査定会および現地検討会が行われました。
 ズッキーニの生産拡大を図り,販売額1億円の産地化を目指しているJA栗っこの管内では,新規栽培者の栽培技術向上や出荷規格の順守をどう達成するかなどの課題が出てきています。今回の現地検討会では,部会員の栽培技術や選別の向上を目的に,市内3地区で実施されました。
 参加者は各地区の集荷場に集まり,選別の仕方をビデオ上映で学び,A品とB品の出荷規格について確認しました。その後,品種比較試験を行っている現地ほ場へ移動し,収穫開始から中盤までのほ場を見ながら生育状況や栽培管理について検討しました。現地検討では,普及センターや種苗メーカーから栽培管理の指導を行うとともに,追肥のタイミングや,試験を行っている品種別の特徴などの情報交換が行われました。
 栗原市内では,これからズッキーニの出荷が最盛期を迎えます。皆様もお近くのスーパーや栗原市内の農産物直売所にてぜひ栗原産ズッキーニをお買い求めいただき,ご家庭で召し上がってみてください。また,栗原市内の飲食店でも8月7日から2週間程度,ズッキーニ料理を提供していただく「ズッキーニウィーク」を開催する予定になっていますので,ぜひ栗原にお越しください。
  なお,普及センターのホームページに「ズッキーニレシピ集」を掲載していますのでぜひご覧ください。
 「ズッキーニレシピ集」
 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nh-khsgsin-n/zukkinirecipes.html

 <選別の仕方のビデオ上映>

<出荷規格の確認>

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班    
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の「小うね立て深層施肥播種機」実演会を開催しました!

2017年06月21日 15時14分21秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 <播種機の説明を聞く参加者>

 平成29年5月31日に栗原市志波姫の大豆ほ場を会場に,「小うね立て深層施肥播種機」実演会を開催しました。
 栗原市内の主要な水田転作作物である大豆では,湿害や固定転作ほ場における地力の減耗による生育量不足が収量低下の大きな要因となっています。近年,湿害軽減対策として開発された“小うね立て播種技術”と,根粒菌の活動を阻害せず効率的に窒素供給する技術として開発された“深層施肥技術”を組み合わせた,新たな播種同時施肥技術が開発されました。そこで,この技術を栗原市内の大豆生産者に普及拡大するため,実演会を開催しました。
 実演会には生産者と関係機関等含めて35名が参加しました。始めに普及センターから小うね立て深層施肥播種技術の説明を行った後,協力メーカーのクボタアグリサービス株式会社より播種機の説明が行われ,その後,実際に播種作業の実演を行いました。実演会のほ場は同技術の実証・展示ほとして,隣り合った3筆のほ場で1筆毎に肥料の種類や量を変え,対照区も含めて3種類の施肥パターンを設けました。参加者は播種機の仕組みや播種速度,うねの形成具合,深層施肥の位置等を熱心に見学していました。
 今後は,実証ほの生育状況を随時調査するとともに,夏期には現地検討会を開催し,生産者と一緒に本技術の効果を確認していきます。

<深層施肥播種の様子>

<連絡先>
 宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0228-22-9437  FAX:0228-22-6144

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎地区で夏まきブロッコリー栽培講習会が開催されました

2017年06月19日 11時30分00秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成29年6月13日,午後6時30分から川崎地区で夏まきブロッコリーの栽培講習会が開催されました。
 3名の方が新たにブロッコリーを作付けしたいということで,ブロッコリー部会員7名と一緒に講習を受講しました。
 はじめに夏まきブロッコリーの品種選定,播種,育苗管理,畑の土づくり,本圃施肥,定植,本圃管理,病害虫防除について重要なポイントの説明があり,その後質疑応答と意見交換が行われました。
 花蕾が締まったブロッコリーを作りたい。昨年,病害虫の影響で商品化率が低かったので,今年は商品として多く出荷したいとの声もありました。
  普及センターでは,今後も現地検討会等をとおして,ブロッコリーの生産拡大を図っていきます。
〈連絡先〉大河原農業改良普及センター先進技術第二班
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王梨生産者が徹底した病害対策に取り組む②

2017年06月15日 17時11分55秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 6月13日,JAみやぎ仙南蔵王地区なし部会は,蔵王梨選果場において今年度2回目の栽培講習会を開催しました。

 蔵王地区は,昨年,ナシ黒星病の発生により,大きな被害を受けました。病原菌の越冬密度を低下させるため,収穫後から薬剤防除や落葉処理などの防除対策に取り組んできました。

 前回5月の講習会は,果そう基部病斑の判断と除去を勉強しました。今回は,徐々に増え始めた病原菌の付着した果実の徹底除去を重点に,害虫の発生状況と防除対策も勉強しました。

 講習会終了後には,部会長を中心に今後の散布薬剤を防除暦に照らし,生産者ごとに検討しました。

 部会では栽培講習会を継続して開催し,蔵王のおいしい梨の安定生産に取り組んでいきます。

 
個別に散布薬剤を検討

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター 先進技術第二班
      TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花のみち45」花壇管理講習会が開催されました

2017年06月15日 10時08分23秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 平成29年6月5日,気仙沼市主催の「花のみち45」花壇管理講習会が,気仙沼市民健康管理センターすこやかで開催されました。気仙沼市緑化推進協議会から畠山副会長を迎え,市民ボランティアなど約40名が参加しました。「花のみち45」は国道45号線気仙沼バイパスを花で彩る取組で,平成7年から始まったものです。
 普及センターからは,サルビア,マリーゴールドなど各品目の特徴・管理方法について説明しました。植物は長く育てていると,草丈が高くなり,茎や枝が乱雑に伸びてきて,見た目もあまり美しくありません。そこで,切り戻し作業(生育のよい葉の上あたりで茎を切る)を行うと,再びわき芽が伸びてきて,こんもりとしたきれいに整った姿になります。
 座学の後は,すこやかの花壇に出て,ベゴニアとジニアを植える実習を行いました。畠山副会長から,浅植えにならないよう指導をいただき,植栽しました。
 今年も「花のみち45」はきれいな花で彩られます。国道45号線をお通りの際はぜひご覧ください。

<連絡先>

宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班

〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2

TEL:0226-29-6044   FAX:0226-42-1672

E-MAIL: mynokai@pref.miyagi.lg.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋保環境保全米プロジェクト田植体験」が開催されました

2017年06月14日 17時23分58秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 平成29年5月23日に仙台市太白区秋保馬場地区の水田を会場に,JA仙台「秋保環境保全米プロジェクト田植体験」が開催され,馬場小学校4・5年生10人と秋保温泉のホテルや旅館の女将さんや従業員約20名が参加しました。
 秋保地区で生産している環境保全米は「秋保清流米」として全量,秋保温泉のホテル,旅館に出荷されており,朝食に提供されています。
 地元の生産者が講師となり,田植え体験から稲刈り体験まで行っています。
 参加した馬場小学校の生徒達やホテル,旅館の関係者は初めて入る田んぼの感触に歓声をあげたり,初めて見たヒルに驚いていました。
 約2aの田植えは30分で終了し,用水路で手足を洗って「秋保清流米」を食べながらの交流会で幕を下ろし,10月の稲刈り体験を楽しみに帰路につきました。
  普及センターではJA仙台と連携し,環境保全米等の秋保地区での米づくりを支援してまいります。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほ場を見せ合う事も勉強になります

2017年06月14日 16時54分10秒 | その他

 8月お盆と9月彼岸出荷用の小ギクの生育状況を確認するため,丸森地区花卉部会の現地検討会が開催されました。当日は部会員他関係者合わせて合計20名でほ場を巡回しました。
 部会員全員のほ場を巡回することは難しいので,集落単位で2カ所程度合計10カ所のほ場を巡回し,生育状況,病害虫の発生程度について情報交換を行いました。
 昨年度多発したベト病も今年は1カ所でわずかに確認された程度で,防除に努めた部会員の成果を見ることができました。各ほ場で情報交換することで,新たな刺激を受け,互いに勉強になった様子でした。
〈連絡先〉大河原農業改良普及センター先進技術第二班
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

 

      部会長から朝の挨拶          生産者同士で生育を確認


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作付を前に最終確認!~大豆栽培講習会が開催されました~

2017年06月13日 16時46分09秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 県内有数の大豆産地である登米地域では,現在,各生産者が大豆の播種準備に精を出しているところですが,去る5月31日,播種作業を前に平成29年度大豆栽培講習会が開催されました。大豆生産で問題となっている雑草害,連作障害について今一度確認するため,普及センターとJAみやぎ登米が共催で開催したもので,生産者等約60名が参加しました。

 古川農業試験場の金野技師の講演では,除草の難易度で分類した雑草種の紹介の後,種ごとの対策について説明がありました。作業別の残草要因とその対策,効果的な作業方法等,明日からの作業に役立つ内容に参加者が耳を傾けました。

 また,普及センターからは,近年管内で発生が増加しているダイズシストセンチュウについて,一度ほ場内に入ると根絶が難しいことから,発生ほ場をよく観察し,未発生ほ場に持ち込まないことが重要であると注意喚起し,薬剤や対抗植物を用いた対策について情報提供を行いました。
 最後に,対抗植物と緑肥を兼ねてクリムゾンクローバーを栽培している現地ほ場に移動し,生育状況の確認とすき込み実演の見学を行いました。

 約5か月の栽培期間の後,収穫された大豆は,主にみそや油揚げ,栄養補助食品等に加工されて消費者のもとに届けられます。ブログをご覧の方々,宮城県産大豆を今後ともよろしくお願いします!

 

 


<連絡先>
 宮城県登米農業改良普及センター  先進技術班
 〒987-0511 
 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-6127 
  FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎの食材を伝える「みやぎ食材伝道士」が,いちご大規模施設を見学しました。

2017年06月13日 09時12分05秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 平成29年5月22日(月)に,「みやぎ食材伝道士等学び舎」が亘理管内で開催されました。みやぎ食材伝道士とは,宮城県の多彩な食材に産地・生産者の想いを添えて,料理として消費者に届けてくれる方々で,宮城県仙台地方振興事務所が平成19年から認定しており,認定者は現在31名います。今回は,みやぎ食材伝道士として仙台市内のホテル,レストランで活躍する料理人やパティシエと,仙台コミュニケーションアート専門学校の学生の方々が参加しました。
 午前に亘理荒浜魚市場を視察後,午後から山元いちご農園株式会社にて,いちごの大規模施設栽培のほか直売施設やワイン醸造施設を視察しました。いちご施設では,施設の特徴と輸出に向けた取り組みについて,ワイン醸造施設では,ワインの製造工程や商品開発の経緯について代表の岩佐社長より説明を受けました。その後,直売施設にていちごの加工品利用について説明があり,ドライ品(スライス,丸ごと)やパウダーなどが料理に応用できることの理解が深まりました。また,仙台コミュニケーションアート専門学校の学生からいちごの生産技術や品質の特徴について質問があり,地域食材への理解が深まったものと思います。

<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎4Hクラブ員が「親子で一緒に農業体験」で講師を務めました

2017年06月09日 13時32分56秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

平成29年6月4日,大崎生涯学習センター(パレット大崎)主催の「親子でいっしょに農業体験&食育体験」が開催されました。このイベントは大崎圏域の小学生親子を対象に,自分で野菜を育て,それを食べるところまで体験していただく全3回の体験型学習です。
  毎年,野菜栽培の講師は,大崎普及センター管内の若手農業者で構成される「大崎4Hクラブ」のクラブ員が務めています。今年の栽培品目は「カボチャ」と「カラーニンジン」で,当日はほ場の石拾いから始まり,うね作り,マルチ張りなどの栽培に欠かせない作業も体験していただきました。また,「カボチャは後の成長を考えて植える方向が大事だよ。」や「ニンジンは"筋蒔き"で蒔くけど,種が小さいから注意してね。」など4Hクラブ員が自分達の野菜栽培で得た経験や知識を子供たちに分かりやすく伝えていました。
 大崎農業改良普及センターでは大崎4Hクラブの事務局を務めています。ご興味のある方はご連絡ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする