宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

水稲多収品種「ふくひびき」の栽培方法について講演しました

2024年03月04日 09時24分42秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

令和6年以降、飼料用米一般品種の交付金が段階的に引き下げられることから、生産者の所得確保に向け、登米市でも多収品種を導入する動きが出てきています。

令和6年2月26日、JAみやぎ登米主催の「ふくひびき栽培講習会」が開催され、生産者、関係機関合わせて約70名が出席しました。

ふくひびきはまだ本県における栽培事例が少ないため、普及センターからは、現段階でベターと思われる栽培方法や品種特性などについて説明しました。

説明後は、複数の出席者から、種子消毒やひとめぼれより収穫時期を遅らせる方法等について質問があり、生産者の関心の高さが伺える講習会でした。

普及センターでは、今後も水稲の栽培支援を行っていきます。

研修会には大勢の生産者が出席

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新規就農者向け農業機械研修... | トップ | 石巻河南地区で麦の現地検討... »
最新の画像もっと見る

⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援」カテゴリの最新記事