宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

長沼ふるさと物産館で農産物加工研修会が開催されました。

2018年10月23日 17時00分35秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

平成30年10月17日に長沼ふるさと物産館主催による農産物加工研修会が開催され,会員20名が参加しました。

長沼ふるさと物産館は,長沼湖畔にあり,オランダ風車のある長沼フートピア公園やボート競技をみることができる観光スポットで,地域の新鮮な野菜や特産物を販売しています。

今回の研修は,物産館食堂で提供する新メニューの開発に向け,フードコーデイネーターで野菜ソムリエのカワシマヨウコ先生を講師に迎え,「長沼周辺の特産野菜(空心菜,レンコン)の栄養」と「子供でも楽しく食べられるチョコベジ(※野菜を溶かしたチョコレートに付けて食べるもの。チョコレートフォンデュ)」について学びました。参加者からは,「チョコベジは,イベントで子供達に喜ばれるメニューで面白い。」との意見がありました。

登米管内には,長沼ふるさと物産館以外にも農産物直売所や農家レストランが多数あり,新鮮な野菜等を提供しながら登米市の魅力を発信し続けています。普及センターでは,今後も関係機関と連携しながら支援していきます。

<連絡先> 宮城県登米農業改良普及センター先進技術班 

 TEL:0220-22-6127,FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丸森町産ブランド米発表会及び試食会」が開催されました

2018年10月23日 13時00分24秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

丸森町では「高品質良食味米の生産による丸森町産のブランド化」に平成28年から取り組んでいます。

去る10月9日,丸森町のブランド米として誕生した「いざ初陣」の発表会及び試食会が,国民宿舎あぶくま荘(丸森町)で開催されました。

「いざ初陣」は「丸森町ブランド米生産組織」に加入している生産者が生産したコシヒカリのうち,一定の水準(食味値 85点以上,整粒歩合 80%以上)をクリアしていること,減農薬,減化学肥料栽培(慣行栽培の1/2以下)で栽培されているを要件としています。

当日は丸森町より「いざ初陣」プレデビューまでの取組経過が説明されたほか,ネーミング受賞者の表彰,講演会,販売を担う地域商社,株式会社GM7から販売戦略プランの発表があり,出陣式と試食会が行われました。

参加者からは「大変おいしい」との声が多数聞かれました。

「いざ初陣」は,藤崎やGM7の仙台直営店(10月29日開店予定)での販売を予定しています。

「いざ初陣」を是非御賞味ください。

「いざ初陣」の出陣エイ・エイ・オー!

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第一班

     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮城白石産ササニシキ畦かえる新米試食会」が開催されました

2018年10月23日 12時50分55秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

去る10月4日,白石市鎌先温泉「湯守 木村屋」を会場に「宮城白石産ササニシキ畦かえる新米試食会」が開催されました。

 この試食会は,平成元年に食味日本一となった「白石市産ササニシキ」の復活を目指す「食味日本一の『しろいし米』復活プロジェクト」(代表 村上 贇氏)が,平成28年度より取り組んでいる「宮城白石産ササニシキ復活プロジェクト」の一環として,開催されたもので,市内の飲食店,旅館や取引先,関係者,一般招待者等約50名が参加しました。

 式の中では副代表の齋藤重雄氏から,今年も苦労しながら稲を育て,良質米の生産に取り組んだことについて経過説明があり,その後,全員で「ササニシキ」の試食を行いました。

 今年産の「ササニシキ」は,夏場の高温による品質の低下も懸念されましたが,メンバーのきめ細かな栽培管理により高品質の「ササニシキ」が生産され,試食会場からは「香りも良く,大変おいしい」との声が多数聞かれました。

 普及センターではプロジェクト課題として,技術支援を中心に支援しており,この成果を次年度の活動につなげて参ります。

なお,新米は白石市の農産物直売所「小十郎の郷」で販売していますので,皆様も是非,おいしい「白石産ササニシキ」を御賞味ください。

ずらりと並んだ「ササニシキ」

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第一班

     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする