経済(学)あれこれ

経済現象および政策に関する意見・断想・批判。

経済人列伝 松尾静麿

2021-05-16 20:48:49 | Weblog
経済人列伝 松尾静麿

 現在倒産に近い事態を引き起こし問題になっている日本航空を、専務取締役としてさらに第二代社長として立ち上げた松尾静麿の活躍録です。静麿は1903年(明治36年)佐賀県武雄市(現)に生まれました。次男坊です。家は代々の庄屋であり、父親は松尾建設という会社を経営し、土地のボスでした。静麿は生来手先が器用で、数学が得意でした。佐賀中学校入学、テニス選手として活躍し、四修で(5年間通学するところを4年でパス)卒業したと言いますから相当な秀才でしょう。佐賀高校から九州大学機械工学科に進みます。1928年(昭和3年)卒業します。前年に始まる金融恐慌で中小銀行はばたばた倒れ、資金繰りに窮した企業も倒産します。以後も金解禁、世界大不況と不景気は続きます。静麿も就職難に出会います。九州での就職を希望していたので、三井鉱山を受けます。落ちます。日本鋼管は見学した工場が汚いので蹴って、結局東京ガス電気工学という会社に入ります。ここで飛行機の設計を担当させられます。人生の方向はこうして決められました。
 不況が進行する中、自社の将来に不安を抱き、2年後航空局の検査官に転進します。この当時としては飛行機関係は成長産業です。また簡単に転進できたように書かれていますが、多分静麿が優秀だったからでもあるのでしょう。朝鮮で二箇所の飛行場に務めます。1937年(昭和12年)34歳、大阪飛行場長に大抜擢されます。若いので貫禄をつけるために口ひげをはやしたそうです。大阪に新飛行場を作る計画が持ち上がります。大阪飛行場建設資金募集委員会を作り幹事役として活躍します。目標500万円のところ1500万円も集まり、伊丹に民間用の、八尾に軍用の飛行場を作りました。残額は国に寄付します。土地の価格の安いころだったんですねえ。終戦時は航空局次長格勅任航空官でした。
 敗戦、航空局は解散させられます。GHQ(占領軍司令部)は日本に飛行機を持たせない方針でした。しかし米軍機の保安や管理、無線誘導などの仕事は必要です。航空局の代わりに航空保安部が作られ静麿はその部長になります。総員150名です。静麿は将来を期し、将来日本も民間航空ができると見通して、優秀な技術者を集中させ、専門家を確保します。GHQからはにらまれ、MPの尾行もつきました。昭和24年航空保安庁長官になります。将来の民間航空の発展を期して、外国の航空会社が資本提携をしかけてきますが、静麿はすべて拒否します。日本の空は日本人の手で、というのが彼の(彼のみならず大多数の)意見でした。
 GHQの、日本に飛行機を持たせない方針は徹底していました。戦前新興飛行機メ-カ-として活躍した中島飛行機は戦後富士重工業以下12社に解体され、飛行機製造とは全く関係のない、いわゆる平和産業に従事させられています。
 1951年(昭和26年)日本航空株式会社ができます。民間航空営業許可になったら、多くのグル-プが名乗りを挙げました。藤山愛一郎のグル-プ、パイロット集団のグル-プ、関西私鉄集団に東急コンツエルンのグル-プなどなどです。結局合同して、藤山愛一郎の統率下にまとまります。藤山が会長、日銀副総裁の柳田誠二郎が社長、静麿が専務取締役です。この中で飛行機の専門家は静麿だけです。資本金は1億円でした。当時役人が民間会社に転出するのは大変なこととかで、静麿の日航転出には時の首相吉田茂の承諾が必要でした。民間航空といっても占領下の日本ではまだ飛行機は持てません。ノ-スウェスト社の飛行機を乗務員ごとチャ-タ-して、翼に日の丸をつけて運航させました。
 昭和27年は出来事の多い年でした。4月木星号が墜落します。これを機に、日本航空整備株式会社が設立されます。(日航60%外資40%の出資、10年後に日本航空に合併)。この年日米講和条約が締結され、日本は占領軍下から解放されます。自前で飛行機を持ち、飛ばしてもいいことになりました。ダグラスDC-4型2機を購入し、自力で航空会社を運営します。日本の航空界は7年遅れていたことになります。
 昭和28年、日本航空株式会社法が成立し、日本航空は改組されます。政府と民間がともに10億円づつ出し合う半官半民の会社になりました。ちなみにアメリカを除けばどこの国も航空会社の経営には国家が強力に援助しています。ルフトハンザ(ドイツ)、アリタリア航空(イタリア)やオランダ航空などの資本金の半分以上が国費です。
 1954年(昭和29年)日航は始めて国際線を獲得します。東京-ホノルル-サンフランシスコ間の航空が可能になります。第一便乗客は5人、二便は1.5人(大人と子供)、第三便は12人でした。国際線は赤字が続きます。幸い国内線が活況だったのでそれで補填します。昭和34年(会社設立後8年)に始めて5%の配当が可能になりました。国際線が黒字になるのは昭和38年を待ってです。ちなみに客が飛行機を選ぶ基準は、安全、サ-ヴィス、発着時の精確さだそうです。
 1960年(昭和35年)ジェット機ダグラスDC8型を購入します。時代はジェット化します。ジェット機は速度も容量もプロペラ機の倍になります。総じて運航機能は4倍、その分運賃は切り下げられます。もっともジェット機の購入費は高いので、大人数でありまた長距離でないと、赤字になります。それだけリスクが高いのです。さらにSST(超音速旅客機、音速の2-3倍の速度)になるとなおさらです。飛行機がかくのごとく進歩すると、飛行場も大きくしなければなりません。後に成田や大阪湾に新飛行場ができました。この間静麿は32年副社長に、35年社長になっています。
 ジェット機の時代になると、航空は大規模化、長距離化が望まれます。そのためには世界一周可能な路線を獲得しなければなりません。交渉の末昭和40年日米航空協定が結ばれます。相互に首都圏に乗り入れることと、以遠権が交渉の眼目です。日航はニュ-ヨ-ク以西、ヨ-ロッパ(英国を含む)の以遠権を獲得して、世界一周航路を完成させます。こうなれば、例えば東南アジアや中東まで客を運び、そこから欧州に乗客を運び、さらにアメリカへ、日本へと、1機の飛行機を有効に動かせます。
 1941年日ソ航空協定が締結されます。東京-モスクワ間の首都圏相互乗り入れと、アエロフロ-トを日ソ共同でチャ-タ-して運営(可及的に早く日本機の乗り入れを図る前提で)することが決まります。モスクワ経由の航路はヨ-ロッパへの最短コ-スになります。この時点つまり1966年(昭和41年)、日航の総職員数は9000人でした。昭和26年日航発足時は150人でした。
 静麿はなによりも安全第一を心がけて経営しました。交通機関で事故が起こると大騒ぎになるのは常の事ですが、飛行機の場合は乗員の100%が死亡します。信用に影響し、それを取り返すには長い時間が必要です。機長は臆病者といわれる勇気を持て、少しでもおかしいと思ったらすぐ引き返せ、が静麿の方針でした。夜に電話がかかると、まず覚悟して電話にでたそうです。緊張を強いられる仕事ではあります。昭和41年の時点で日航の事故率は世界で最低でした。
 静麿という人は家庭第一主義に徹しました。中学校の同級生の妹と恋愛し無事結ばれています。家庭第一主義は社員にも要求しました。夫婦喧嘩でいらいらして操縦桿を握ると確かに判断も不安定になりましょう。
 (1966年昭和41年、松尾静麿63歳の時点での記録)
   
参考文献  空に生きる ダイヤモンド社

(付記)
 1980年代二つの大事故が起こります。浅間山に日航機が激突した事故と、同じく日航機が駿河湾に突っ込んだ事件です。後者の事件では機長は統合失調症と診断されています。機長は妄想に駆られて、故意に(?)海に突っ込んだようです。日光の信頼は薄らぎます。
 2000年代に入って日航の経営は急速に悪化します。原因は過剰投資、つまり経営規模を広げすぎて不採算路線を作りすぎた事と、人件費の高騰です。日航には複数の組合があり、極めて戦闘的な組合もありました。15年前くらいに聞いた話ですが、日本人パイロットの給料が高く、会社は米人パイロットを雇いたかったそうです。後者は前者の半分の給料で雇えたといいます。2010年1月会社更生法申請、受理、同年12月日本航空インタ-ナショナルに吸収合併。

「君民令和、美しい国日本の歴史」文芸社刊行

景気回復、日米の政治力の差ねえ???

2021-05-16 20:48:49 | Weblog
景気回復、日米の政治力の差ねえ???

 昨日、一昨日のネットニュ-スにアメリカは非常に景気回復が速く、日本は遅れている、とあった。もちろんコロナ災禍からだ。この意見には賛同しがたい。まずアメリカの方が本来失業率は高い。特にアメリカでは移民を中心とする低技能したがって低所得層が多い。こういう時現金をばらまけばそれなりの収入は得られる。道路工事とか苺採取などなどだ。日本とは事情が違う。
 問題はその金の出どころだ。ドル札の増刷しかない。アメリカは30年以上前から基軸通貨という名のドルに甘えて借金を増大させつつ、景気なるものを維持して来た。借金して輸入し食い散らせばGDPは上がるわな。アメリカの膨大な借金を保証しているのが金余り大国日本の円貨だ。
 こういう貧窮したキリギリス生活はいつまで続くのか?いつか破局が来る。バイデン政権はトランプ前大統領と反対に、移民の無制限受け入れを認めた。ろくに製造業もなく消費第一の政策で移民(即貧民)をどうやって養うのか。
 アメリカのドルは円貨の支えの元に、中国に投資され中国の産業を潤している。だがこの外資利用では中国経済は行き詰まる。内需に乏しく高価格高価値の製品は作れないからだ。習近平政権下、共産主義イデオロギ-の締め付けがきつくなった。あらゆる教育研究機関は厳しく監視されている。この件に関しては別のブログで述べるが中国も危ない。そうなった時(つまり中国経済が崩壊乃至低迷し始めた時)ドルはどうなるのか?バイデン氏はそこまで考えているのか?借金して賃金をばらまくのなら馬鹿でもできる。
 メディアも意見を言うのは良いが、大局を見て言ってほしい。いたづらに日本を貶めることは日本経済の低迷につながる。   2021-5-17

「君民令和、美しい国日本の歴史」文芸社


立民共産連立政権のたわごと

2021-05-16 18:06:34 | Weblog
立民共産連立政権のたわごと

 5月15日(土)の朝日新聞ネットニュ-スに日本共産党委員長志位氏の意見が載っていた。志位氏の意見によればまず現在のコロナ災禍は菅総理の責任だそうな。コロナ感染者数と死者数は諸国に比し日本は圧倒的に少ない。ワクチン開発の遅れの責任の一端は、攻撃的兵器を持ってはいけないという野党にも責任がある。至極公平に言えばコロナは誰の責任でもない。
 次に五輪は中止すべきだと言う。五輪の遂行は国運に関わる。日本の経済基盤は堅固だが、勢いに欠ける。使われない膨大な金が海外特に中国に渡り国内を素通りしている。航海でいえば風が凪いでいる。勢いを付けなければならない。コロナはこの正否の分かれ目にある。五輪の中止は勢いを削ぐ。下手をするとコロナによる死者数より自殺者の数が大きく上回りかねない。共産党に言うのも意味ないが、五輪中止はとんでもない暴挙だ。
 志位氏の言では、立民共産党連立政権になって始めて立憲政治が行われる、という話だ。と言うと現在まで立憲政治は行われていないことになる。選挙民を馬鹿にした話だ。旧ソ連や中国で真の選挙が行われたことがあるのか。
 そして安保法制廃止とか。つまり日米同盟を破棄せよ、とおっしゃる。言葉をかえれば中国の侵略に任せよと言う。
 立民党の支持者は7-8%、共産党は2%だ。実際の選挙ではもう少し支持率は上がるだろうが、この数字で良くも連立政権などと言えたものだ。
 志位さんよ、馬鹿も休み休みに言え。      2021-5-15

「君民令和、美しい国日本の歴史」文芸社

武士道の考察(61) 行基菩薩

2021-05-16 17:15:14 | Weblog
      武士道の考察 (61)行基菩薩

(天平の僧行基 私有地開拓者)
 仏教の根本理念の一つが菩薩道です。菩薩は涅槃という魂の永遠の至福を拒否し、衆生救済のため俗塵にまみえることを願う存在です。彼岸と此岸を架橋し、自利と利他を同時に遂行する者です。菩薩にとって俗世の営利殖産は、人を救いまた自らをも救う、成道の資糧です。だから菩薩の本義は、だれでもの菩薩、だれでもなれる菩薩、です。
 8世紀前半に活躍した行基という僧がいます。彼は民衆を集め、現世における因果応報、働けば報いられるという論旨を説き、彼らを率いて貧民救済のために開墾灌漑や道路橋梁の建設などを指導しました。律令政府は彼の行動を危険視し(たいていの政府は民衆の集合を恐れるものです)、行基の率いる集団に解散命令を出します。行基の行動は私有地の開発につながります。20年後政府は行基を大僧正に任命し、大仏建立への協力を依頼します。彼の勢力を無視できなくなったからです。
 行基はただ貧民救済(これまでの歴史書ではこの点のみが強調されるきらいがありました)の動機のみで動いたのではありません。彼の集団は非常に良く構成されていて、富裕農民と言われる人たちが幹部になり、作業を分担し、彼らの影響下の農民を領導しました。そこには行基の弟子である僧侶や私度僧がいます。彼らは当時としては最高の技術を持っていました。私度僧は俗人が課税を免れるために僧侶の姿を取る方便でもあります。もちろんまじめに修行する人もいます。行基の集団はこういう僧俗混交の集まりです。行基が活躍した20数年の間に三世一身法そして墾田永世私有法が制定されます。全国に澎湃として沸き起こる土地私有願望に答えるためです。公地公民制は次第に崩壊します。こう考えると行基は後に田堵・名主・富豪輩と呼ばれる土地占有者のボスでありイデオロ-グでもあったことになります。貧民救済のためには生産性の向上が不可欠なのです。逆に生産性向上のためには貧民救済は必須です。行基は学識ある僧侶でその指導力と社会事業の成果ゆえに行基菩薩と尊称されました。田堵や名主は武士の原点です。宗教勢力と武士層の結合の発端を行基の活動は物語ります。行基の代表的な業績としては和泉国の狭山池、また地方の農民が納める租税を運ぶ経路の難所、例えば山城国木津川などに架橋しました。雨で増水すると何日も逗留し餓死する者も多かったと言われています。行基が弟子たちを連れて大仏建立に協力したのは有名です。この事は決して象徴的なだけではありません。律令政府は行基集団の経済的影響力を期待したのです。
 弘法大師空海の諸国遍歴の話は行基の拡大版です。空海は全国を行脚して池や堤を造り橋を架け道路を整備したと言われます。彼がある地点を杖でトンと叩くとそこからこんこんと水が出てきたなどのお話もあります。かなりの部分は伝説ですが、かなりの部分は真実です。讃岐国の満濃地、和泉国の久米田池などが有名です。彼がした事は空海個人の経営する寺院のためなのか、寺院の影響下にある農民のためなのか、もっと多くの人のためなのか、多分そのすべてでしょうが、ここでも行基に関して言ったことがあてはまります。高野山や東寺は大荘園領主です。行基や空海に相当することは他の寺院にもあてはまるでしょう。この種の事業は平安末期になると重源さらに叡尊・忍性など西大寺派律僧たちにより、より大規模な貧民救済大公共事業として行われます。もちろんお寺も儲かります。社会事業を行い、公共の福祉のために活動するこのような宗教者を菩薩僧と言います。日本では菩薩は決して架空の存在ではなかったのです。菩薩僧と寺院領主、どこが違うでしょうか?行基は田堵名主そして武士の淵源であり、同時に寺院領主の範例です。
                                    61
「君民令和、美しい国日本の歴史」文芸社