氣まぐれ剣士の言いたい放題

氣まぐれ剣士が剣道その他を思うままに書いています。
一度のぞいてください。

628 長島茂雄

2008-03-28 09:05:46 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

628 長島茂雄

長島元監督のエピソードだそうです。
1954年、高校を卒業した長嶋さんは、当時、「鬼」と言われた砂押邦信監督率
いる立教大学の野球部に入ります。

実は、立教大学は本人が望んだわけでありませんでした。高校生のとき、長嶋さんには、プロ野球球団からいくか誘いがありました。その中に憧れの巨人もありました。

しかし、立教大学のマネージャーが長嶋さんの留守中に来て「うちの砂押がお宅の息子さんをあずかって六大学一のプレーヤーに育成したいと申しております」とお父さんを口説きました。

契約金のことしか話さないプロ球団にうんざりしていた、まじめ一筋のお父さんはいたく感動し、「お世話になります」と即答。本人の気持ちもきかず、勝手に立教大学に決めたのです。
 (そのため、あとで父子の関係はこじれるのですが、結果的に、父親の決断は間
  違っていなかったと長嶋さんは感謝する)

そのお父さんは、しばらくして病気で亡くなります。お父さんは、臨終の間際、息子の手をとり、はっきりとこう言いました。
 「野球をやるからには、六大学の一番の選手にならんといかんぞ。プロに行って 
も日本一の選手になれ」
そして、そのまま目を閉じたのです。

長嶋さんは、この父の遺言によって、野球一筋の人生を歩む決意を固めます。
 「日本一」
それが長嶋さんの夢になるのです。

さて、立教大学の野球部、砂押監督のスパルタ教育。これがすさまじかったのです。
シートノックを取り損なうと、連帯責任で練習はやり直し。まるで軍隊です。
当時、長嶋さんは守備が自分でもわかるくらい下手だったので、練習はなかなか終わりません。失策し殴り倒され、ときには長嶋さんのコーチがやられることもありました。

夕暮れまで練習し、飯を詰め込むヒマもなく、夜間練習の特訓が待っていました。
暗くて互いの顔すら見えない、伝説の月夜のノックです。月のない夜には、ボールに白い石灰をなすりつけただけ。

長嶋さんは、当然ながら、何度もエラーをします。このときに砂押監督の言葉がすごいのです。
 「いいか、長嶋、ボールをグラブで捕ると思うな。心で捕れ、心でっ!」

さらには、
「おまえはまだグラブに頼っているのか!そんなもの、捨ててしまえ!」
 と素手で捕る練習になりました。

骨折の危険はありましたが、真剣に玉に向かうことで、球際を見極め、変化に対応できるあの見事なフィールディングが磨かれていったのです。

その後、ご存じのように、長嶋さんは東京六大学だけでなく、日本野球界のスーパースターへと成長していくのです。

長嶋さんは、プロとして常にお客さんを喜ばせることを考えてプレーしていた人です。そのために努力するのは当然だと考え、それを人に見せたがない人でもありました。が、実は人一倍、真剣に努力してきた人だったのですね。
 

立教の監督もいいこと言いますね。
 「心でとれっ!」

まるで氣まぐれ剣士の「心で攻めて心で打て」みたいです。
やっぱり野球も剣道も同じですね。

といっても、長島監督と氣まぐれ剣士とは“ラベル”いや“レベル”が違いますが・・・。そんなこと言わなくても当然ですね。


いかがでした。
次回もお楽しみに。
以上
   

627 一粒のブドウ

2008-03-26 08:27:36 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

627 一粒のブドウ

ある不治の病の女の子の話です。
一歳の時から入退院を繰り返して、五歳になりました。様々な治療の甲斐もなく、ついにターミナルケアに入りました。もはや施す術もなく、安らかに死を迎えさせる終末看護、それがターミナルケアです。
冬になり、お医者さんがその子のお父さんに言いました。
「もう、なんでも好きなものを食べさせてやってください」
お父さんはその子に、何が食べたいか、ききました。
  「お父さん、ぶどうが食べたいよ」と、
女の子が小さな声で言いました。

季節は冬、ぶどうはどこにも売っていません。でも、この子の最後の小さな望みを叶えてやりたい。
死を目前に控えたささやかな望みを、なんとか、なんとかして叶えてやりたい。

お父さんは東京中のお店を探しました。思いつく限りのお店、あのお店も、このお店も・・・
足を棒にして、探し回りました。でも、どこのフルーツ売場にも置いていません。最後に、あるデパートのフルーツ売場を訪ねました。
  「あの…、ぶどうは置いていませんか?」

祈る気持ちで尋ねました。
  「はい、ございます」
信じられない思いで、その人のあとについて行きました。
「こちらです」と案内されたその売場には、きれいに箱詰めされた、立派な巨峰がありました。
しかし、お父さんは立ちすくんでしまいました。なぜなら、その箱には三万円という値札が付いていたのです。
入退院の繰り返しで、そんなお金はもうありません。悩みに悩んだ末、必死の思いでお父さんはその係の人に頼みました。
  「一粒でもいい、二粒でもいい、分けてもらうわけにはいきませんか?」
事情を聞いたその店員は、黙ってその巨峰を箱から取り出し、数粒のぶどうをもぎ、小さな箱に入れ、
きれいに包装して差し出しました。
  「どうぞ、二千円でございます」
震える手でそのぶどうを受け取ったお父さんは、病院へ飛んで帰りました。
  「ほら、おまえの食べたかったぶどうだよ」
女の子は、痩せた手で一粒のぶどうを口に入れました。
 「お父さん、おいしいねえ。ほんとにおいしいよ」
 そして間もなく、静かに息を引き取りました。
     *     *     *     *
 有名な話なのでご存知かもしれませんが、聖路加病院に入院されていた患者さんと高島屋の店員さんの実話であることを最近知り、深い感銘を受けました。この日の打合せは、発言の内容が少し変わったそうです。難しい理屈や小うるさい指導より「人が人のために行った事実」の方がすぅーと入っていくようです。
 当社の社員が、こんなエピソードの主人公になれる日が来ることを願って、これからも接していきたいと思います。
(読者からのステキなお便り/創刊号 P12より)
ほんと、いい話ですね。こんな機転のきく店員はそうそういませんね。マニュアル人間では絶対無理ですね。

世の中、こんな店員ばっかりだったら、良くなるでしょうね。

いかがでした。
次回もお楽しみに。
以上
   

 626 家族サービス

2008-03-24 10:12:55 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

 626 家族サービス

 笑うに笑えない話です。

ある、働き盛りのサラリーマン、毎日残業そして土日も接待などでなかなか休むこともできません。そんな状況の中で、たまには家族サービスをしたいと考えていました。

 そんな時ちょうど友人から、離島で過ごす民宿パックを格安で譲ってくれることになったのです。こんなチャンスは滅多にないこと。何とか、仕事のやりくりをして家族で行こうと計画しました。みんなでそんな準備をするのも楽しいものでした。

 そして当日、仕事があるのでフェリーの出港する場所で待ち合わせることにしました。早く仕事を片付けようと朝早く出勤しやっと終わって待ち合わせ場所に30分ほど前に到着しました。

そして奥さん、子ども達を待っていたのですがなかなかきません。奥さんは、子ども達の準備をして早めに向かったのですが、途中交通渋滞でなかなかバスが進みません。電話をしようと思ったのですがちょうど携帯の電池が切れて話せなかったのです。
そして、とうとう出港の時刻を10分過ぎて到着したのです。もちろん船には乗れませんでした。

 その時の、御主人が奥さんに言った第一声「何やってたんだよ!船が出ちゃったじゃないか、せっかく計画をして仕事の都合をつけ早めに来たのに、これですべての計画は水の泡だ!」もうこの後の二人の状態は分かると思います。

 どこの家庭でも起こりそうな話ですね。せっかく楽しみにしていた家族旅行が・・・。怒ってはいけないと思いつつも、つい怒ってしまうのですね。誰も悪くないのに、何でこうなるの?っていう感じです。氣持ちを切り替えて、別の場所に変更すればいいのだけれど、なかなか氣持ちを切りかえれないのが凡人です。

 小生も女房との旅行の帰り、電車を乗り換えようと一番先で待っていたら、車両が少ない電車だったので、手前に止まってしまい、氣が付かずに乗り遅れたことがあります。おまけに次の普通に乗ったら、準急に抜かれ、また次の急行に乗り換えてと、散々な目にあいました。女房殿には白い目で見られましたが、旅行の帰りでよかったですね。もし、往きで間に合わなかったらと思うと、ぞっとしますね。

みなさん、時間は余裕を持って早めに出発しましょうね。
いかがでした。
次回もお楽しみに。                          以上 

625 仕事は道楽?

2008-03-20 07:38:00 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

625 仕事は道楽?

私は仕事を勤務だと思ったことがないんです。
  「仕事は道楽、勉強は趣味」だと考えていますから。だいたいこんな休みの多い国にろくな者は育ちませんよ。」
                    笹崎龍雄(埼玉種畜牧場会長)
           

 先の大戦でフィリピンの戦野から九死に一生を得て復員し、日本復興のために農業の再建という使命を抱いた笹崎龍雄氏。
 帰国後に埼玉県で立ち上げた食と農のテーマパーク
「サイボクハム本店」は、いまや年間380万人もの人が訪れる名所となっています。

 今年91歳を迎える笹崎氏の休みは毎週月曜の午前中のみ。いまなお己の志に命を燃焼させる毎日を送っています。

「どうしてこんなに元気かというと、やっぱり感謝の心で毎日を過ごしているからでしょうね。豊かな自然と周りのたくさんの人々のおかげで生かされている。その中で自分の使命感を堅持し、精進することに生きがいを持っているのです」

 その笹崎氏が憂慮するのが日本の現状です。

「いまの日本人をご覧なさい。贅沢三昧で、不自然な生活をし、不勉強極まりない。
 こんな国民は世界中探しても例がありません。これでは祖国や子孫の幸福のために
 散華した人々に申し訳が立たない」

 連日のように報道される各界リーダーの不祥事や、凄惨な殺人事件。飽食の中で原点を忘れ、迷走を続ける我々の姿を、命を懸けて国を守ろうとした先人が見たらどう思うでしょうね。

 いま、私たちが享受しているこの豊かな生活は、先人の尊い犠牲の上に成り立っていることを自覚して、生きていかないといけないのでしょうね。

 それにしてもすごい人ですね。91歳でなお現役、休みは月曜の午前中だけというから恐れ入ります。いくら道楽だといっても、小生、剣道ばっかりやっていたらイヤになるでしょうね。

いかがでした。
次回もお楽しみに。                           以上

624 子犬の話

2008-03-18 08:01:35 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

624 子犬の話

あるペットショップの店頭に「子犬セール中!」の札が掛けられました。
「おじさん、子犬っていくらするの?」
「そうだな、30ドルから50ドルってところだね。」

男の子はポケットから小銭を取り出していいました。
「僕、2ドルと37セントしかないんだ。でも見せてくれる?」

店のオーナーは、奥に向かってピィーと口笛を吹きました。すると、毛がふかふかで丸々と太った子犬が5匹、店員の奥から転がるように出てきたのです。ところが1匹だけ足を引きずりながら一生懸命ついてくる子犬がいるではありませんか。

「おじさん、あの子犬はどうしたの?」と男の子は聞きました。
「獣医さんに見てもらったら、生まれつき足が悪くて、多分一生治らないって言われたんだよ。」と店のオーナーは答えました。

ところがそれを聞いた男の子の顔が輝き始めました。
「僕、この子犬がいい。おじさん、この子犬を売って!」

「坊や、よした方がいいよ。そりゃあ、もしどうしてもっていうのなら、ただであげるよ。どうせ売れるわけないから。」と店のオーナーが言うと、男の子は怒ったように睨み付けました。

「ただでなんかいらないよ。おじさん、この犬の何処が他の犬と違うっていうの?
他の犬と同じ値段で買うよ。今2ドル50セント払って、残りは毎月50セントづつ払うから。」

その言葉をさえぎるように店のオーナーは言いました。
「だって、この子犬は普通の犬みたいに走ったりジャンプしたり出来ないから、坊やと一緒に遊べないんだよ。」

これを聞くと男の子は黙ってズボンのすそをまくり上げました。ねじれたように曲がった左足には、大きな金属製のギブスがはめられていました。
男の子はオーナーを見上げて優しい声で言いました。
「きっとこの子犬は、自分の気持ちがわかってくれる友達が欲しいと思うんだ。」

人生、欠点や足らないところがあったほうか、優しい氣持が分かるかも知れませんね。
いかがでした。次回もお楽しみに。                  以上

623 常識を覆す

2008-03-14 08:22:04 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

623 常識を覆す

「宅配便」には、いつもお世話になっています。日本全国どこへでも、翌日か翌々にはきちんと荷物を届けてくれます。しかも指定された時間帯に・・・。本当にありがたいことです。
 
今では当たり前のようですが、小包を送るのに昔はそうではなかったですね。郵便小包ですと、もっと日数がかかりました。そして、送料がかなり高額でした。それに「駅までとりに来てください」という面倒なこともあったのです。

「これはおかしい」と改革に取り組んだのが、今日ご紹介する「宅急便」の生みの親、
 小倉昌男さん(ヤマト運輸株式会社元会長)です。

この改革は前途多難でした。1976年に小倉昌男さんが、若き社長として個人貨物の宅配市場へ乗り出すことを決意表明すると、役員会で猛反対されました。

当時、個人宅配の市場は、郵便小包が独占しており、法律の規制も厳しく、「個人宅配は儲からない」というの常識だったからです。

しかし、小倉さんは、役員を説得し、運輸省(現国土交通省)と粘り強く戦い、現在の「宅急便」を実現させたのです。会社は「宅急便」とともに、一流企業に成長しました。

ここまでは、よく知られていること。実は、小倉さんは、その後、もうひとつの常識を覆すことにチャレンジしました。

それは福祉の世界の常識です。1993年に小倉さんは、私財24億円を投じて、ヤマト福祉財団を設立。1995年にヤマト運輸株式会社会長を退職し、無報酬で障害者の自立支援に当たるようになりました。

その過程で、小倉さんは、「障害者の月給は1万円」という福祉界の常識を知ります。

「これはおかしい。 障害者がもっと給料がもらえる経営ができるはずだ」と、あちこちで訴えるようになりました。

「そんなの無理ですよ。障害者の何万円も月給を払うなんて夢のまた夢。うちの作業所では絶対にできません。

 そんなに言うなら小倉さん、あなたがやってみて経営のモデルを示してみてください」と言われました。

そこで、経営から引退したはずの小倉さんは、無報酬で、また経営に乗り出します。
そうして生まれたのが、スワンベーカリーです。 http://www.swanbakery.jp/

このお店は、1998年に「障害のある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現」という理念を実現させるために小倉さんがつくりました。
銀座に第1号店が出来て成功し、いまや全国展開をしています。

では、その経営者、小倉昌男さんの言葉をひとつ選んでご紹介します。
ストレートで力強い言葉です。

いまあなたの前に壁があって、「これは無理だな、できないな」と、たじろぎそうになったとき、前に進むための力になれば幸いです。
 
「まず実行しなさい。そして、実行しながら考えなさい。失敗したら、そのときはそのとき。その失敗を踏み台に前に進めばいい。やればわかるし、やればできるのです」
(小倉昌男著『福祉を変える経営 障害者の月給1万円からの脱出』)

小倉さんは、2005年6月30日、80歳で亡くなりましたが、今でもビジネス雑誌の「尊敬する経営者ランキング」上位の常連です。


すごい人ですね。クロネコヤマトの宅急便の話は知っていましたが、私財24億円を投じて「ヤマト福祉財団」を設立したとは、小生も知りませんでした。

よく貧乏人が私にもお金があったら寄付するのにといいますが、実際にお金を手にしたら惜しくなっておそらくは寄付などしないでしょうね。実は、ほんの少しでも寄付できないから、貧乏人をやっているそうです。

何でもそうですが、出すほうが先だそうです。食べ物でも、排出するから入ってきます。呼吸も呼(はく)から吸(すう)ことができるのですね。吸ってばかりいたら、肺がいっぱいになって、吸うことができなくなってします。

でもまず実行しなさいは面白いですね。普通はよく考えてから、実行しなさいだけれども。馬鹿な頭で考えるよりは、実行したほうが確かかも知れませんね。


いかがでした。
次回もお楽しみに。
以上


622 名言格言(12)

2008-03-12 09:48:59 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

622 名言格言(12)

パルマー
賢者が格言をつくり、愚者がそれをくりかえす。

 それをくりかえせれば、愚者じゃないと思いますが・・・。

サイラス
自分自信を幸福だと思わない人は、決して幸福になれない。

 当然ですね。自分が幸福だと思えなければ、幸福ではありませんね。

M・プリオール
幸福になりたいのだったら、人を喜ばすことを勉強したまえ。

 あなたの幸せは、私の幸せかもしれませんね。

ジッド
目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる。

 当然と思えることに幸せの鍵があるのかも知れませんね。

ドストエフスキー
人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。

 そうですね。人はどこまでも貪欲かも知れません。

ゲーテ
涙とともにパンを食べたものでなければ人生の味はわからない。

 涙とともに食べたパンは、人生の味がするのでしょうね。

西洋の俚諺
何を一番愛しているかは、失ったときに分かる。

 その通りですね。でも、失ってからではもう遅いですね。

いかがでした。
名言格言はここで終了します。
次回をお楽しみに。                           
以上

621 名言格言(11)

2008-03-07 07:51:54 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

621 名言格言(11)

チャップリン
死と同じように避けられないものがある。
それは生きることだ。

 生と死は裏表ですね。いつも同時に発生しているのかも知れませんね。

カシコギ
あなたが空しく生きた今日は、
昨日死んでいった者が、あれほど生きたいと願った明日。

 そうですね。死んでいった人を思えば、時間を無駄には使えないですね。

ジェラール・シャンドリト
一生を終えて後に残るのは、我々が集めたものではなくて、
我々が与えたものである。

 結局は、与えたものを受け取るのですね。

レイモンド・チャンドラー
「タフでなければ生きていけない。
優しくなければ生きていく資格がない。」

 どこかの宣伝で聞いたような言葉ですね。

中野重治
「偉い人間にはなれなくても、よい人間にはなれる。」

 そうですね。小学校のとき先生から、“上手に書けなくても、丁寧になら書けるだろう”と言われたことを思い出します。

kamisama
夢を正夢にするには、まず目を覚ますことが必要だ。

 夢ばっかり見ていては、夢か現実か分からなくなりますものね。

いかがでした。
次回もお楽しみに。
                                  以上

620 名言格言(10)

2008-03-05 11:23:11 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

620 名言格言(10)

大脇唯眞
真剣にやると、知恵が出る。
中途半端にやると、愚痴が出る。
いい加減にやると、言い訳しか出てこない。

 これ、真実かも知れませんね。

ウィリアム・クーパー
知識、それは、「十分に学んだ」と思っている人間に
プライドを与えてしまうもの。
知恵、それは、「まだまだだな」と思っている人間に、
腰の低さを与えてくれるもの。

 知識と知恵は似ているようで否ですね。知識を活用したところに知恵が出るのですね。

野村克也
コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。
ならばそこには「縁」と「情」が生じる。
それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。

 そうですね、縁は不思議なものですね。

福沢諭吉
世の中で一番 楽しく立派な事は 一生涯を貫く仕事を持つと云う事です。
世の中で一番 みじめな事は 人間として教養のない事です。
世の中で一番 さびしい事は する仕事のない事です。
世の中で一番 みにくい事は 他人の生活をうらやむ事です。
世の中で一番 尊い事は 人の為に奉仕し決して恩にきせない事です。
世の中で一番 美しい事は すべてのものに愛情を持つ事です。
世の中で一番 悲しい事は うそをつく事です。

 一番じゃなくてもいいから、誠実に生きたいですね。

いかがでした。
次回もお楽しみに。
                                   以上

619 名言格言(9)

2008-03-03 08:04:57 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題

619 名言格言(9)

フランクリン
私が自分だけのために働いているときには、
自分だけしか私のために働かなかった。
しかし、わたしが人のために働くようになってからは、
人も私のために働いてくれたのだ。

 やっぱり、持ちつ持たれつですね。

相田みつを
そのうちお金がたまったら、そのうち時間にゆとりができたなら、
そのうちそのうちと、できない理由を 並べていたら、
とうとう何にもしなかった。
そのうち人生の幕がむなしく降りる。
あの道、この道、日が暮れる。
今来たこの道、帰れない

 その通り。そのうちといっている間にもう50年も経ってしまいました。

ウィリアム・ジェームス
私の世代の最も偉大な発見は、人間は心構えを変えることによって、
自分の人生を変えることができる、ということである。

 頭では分かっていても、本当に実行できる人は少ないですね。

糸井重里
自分にとって、ほんとうに大事なことってなんだろう。
自分にとって、ほんとうに大切な人って誰だろう。
このふたつを、本気で思っているだけで、いい人生が送れるような気がする。

 本当に本氣になれば、相当のことは出来そうですが・・・。なんだか本氣のマネをしているだけなようで・・・。

いかがでした。
次回もお楽しみに。
                                   以上