氣まぐれ剣士の言いたい放題

氣まぐれ剣士が剣道その他を思うままに書いています。
一度のぞいてください。

744 漢字あれこれ(4)

2009-10-26 15:15:37 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題


 744 漢字あれこれ(4)

漢字というのはほんとうに良く考えて出来ていますね。漢字の成り立ちについて考えて見ます。

・「婚」という字は、もちろん、「縁組」の意味ですが、右側のツクリの「昏」は、「たそがれ」の意味です。
これは、昔、暗闇で、男女が、逢引きをしてから、結ばれ、結婚したことからきているようです。“たそがれ”は、暗くてよく顔が分からなかったから、騙されて?ということが無ければいいのですが・・・。

・「嫁」という字は、文字通り、「別の家に、入った女」という意味らしいです。
男性が婿養子になって女性の家に入った場合、女性が強すぎるため、バランスをとるために女性が男性の家に入るようになったようです。それでもまだ、女性のほうが強すぎるような氣がしますが・・・。嫁ぐ前から住んでいるような振りをして・・・。

・「姑」という字は、こちらも、文字通り、「その家に、古くから住んでいる女」の意味ですね。
昔から、あまりにも強すぎる「嫁」に、対抗する勢力として、「姑」がいたようです。だから女の戦いが・・・。

・「妻」という字は、漢字の上の部分が、「自分のものとして取る」を、意味するので、「自分の戸籍に受け入れ、一心同体となった女」という意味だそうです。

妻に、キヘンを付けると、「棲む」になり、ニスイを付けると、「凄い」になり、コロモヘンを付けると、「着物の裾」を意味する、「褄(ツマ)」になります。

世の男性からすれば、妻がいるから、家は棲むのに、快適な場所となり、妻がいるから、困難を乗り越えられる。そして、凄い力が出る。
それでいて、妻は、着物の裾のようにつつましく振舞うというのが、理想の妻の姿みたいです。

あと、「稲妻(イナズマ)」という漢字にも、「妻」が、入っていますね。
男性からすれば、「妻」という存在は、凄く大きな存在みたいですね。(笑)

「妻」を侮るなかれですね・

いかがでした。
次回もお楽しみに。
以上

743 漢字あれこれ(3)

2009-10-21 12:23:20 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題


 743 漢字あれこれ(3)

漢字というのはほんとうに良く考えて出来ていますね。漢字の成り立ちについて考えて見ます。

・「夫」という字は、「二」と「人」という字が、重なっていますね。
「妻と子供の二人を、支える人」という意味だそうです。
妻と子を支えて、夫は大変ですね。

今度は女偏について考えて見ます。

・「女」という文字自体は、巫女さんが、お祈りをしている姿の象形文字という説もあるようですが、上に「角」が二本あるのがポイントです。
左の角は、いつもでている角で、右の微かに出ている角は、結婚してから、出てくる、本当に怖い、角らしいです。

そうだったんですね。だから、現代でも、結婚式で、花嫁は、「角隠し」という頭飾りを被るのですね。

・「好」という字は、女の子が、特に、好き嫌いで、動くことから、「女の子の気持ち」という意味だそうです。
妙に納得しました。

・「姉」は、「もう、市場にお使いに行ってもいい女」という意味だそうです。
だから市場の「市」がついているのですね。

・「妹」が、「まだ、未熟な女」という意味だそうです。
だどすれば、妹はいつまで経っても一人前になれない?

・「娘」という字は、「人間としての良い部分を、まだ、たくさん残している女」という意味らしいです。
だとすれば、娘より上の人は「もう人間としての良い部分を持っていない?」ことになるのかなぁ?
昔の大人たちは、女の子には、「おしとやかにしなさい!」と言って、叱ったものでした。
これは、もともと、「女の子は、強い!」ということが、わかっていたからみたいです。

いかがでした。
次回もお楽しみに。
以上

742 漢字あれこれ(2)

2009-10-13 16:42:34 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題


 742 漢字あれこれ(2)

漢字というのはほんとうに良く考えて出来ていますね。漢字の成り立ちについて考えて見ます。

・「恥」という字は、「聡」の字から、「公」がとれた状態。すまり、「公の心に、耳を傾けずに、自分の心だけに、耳を傾けてしまうと起こりやすい行為」だそうです。
政治家に聞かせたいですね。


・「朝」という字は、十月十日という文字から、できていることから、「生まれ変わる」という意味だそうです(赤ちゃんが、生まれてくるのに、母親の胎内に、十月十日いることから)。
ホントよく出来ていますね。

・「親」という字は、「木の上から、立って見る」という文字で、構成されていますね。
子供が、遊んでいるのを、遠くの木の上から、親が、ジッと眺めるように、見守っている状態を、表しているようです。
親というのは、こういうものでしょうね

・「銀」という字は「金」よりも「良」いという意味だそうです。
そうですね、負けたほうが今後の人生においては貴重な体験かも知れませんね。

・ 「銅」という字は、「金と同じ」という意味だそうです。
誰かがオリンピックで銅メダルを取ったとき、「僕には金と同じ色に見えます」と言っていたような氣がしますね。格好いいですね。僕もいっぺんでいいからオリンピックで言ってみたいです。

・「臭」という字は、「自らが、大きくなっている状態」という意味だそうです。
自分のエゴが、増大してくると、体臭が、臭くなってくるようです。くわばら、くわばら。

・「鬼」という字は、「一人だけで、思い悩んでばかりいると、思いに、角と尾が、生えて、鬼になってしまいますよ」という意味だそうです。
そうだったんですね。


いかがでした。
次回もお楽しみに。
以上


741 漢字あれこれ(1)

2009-10-05 14:43:19 | Weblog
氣まぐれ剣士の言いたい放題


 741 漢字あれこれ(1)

漢字というのはほんとうに良く考えて出来ていますね。今回からは漢字の成り立ちについて考えて見ます。

・「患」という字は、「心に、串が、刺さっている状態」という意味だそうです。
病を患うとは、心に串が突き刺さっている状態だったのですね。それでは、心も身動きが出来ないですね。

・「歩」という字は、「少し、止まってみる」という意味だそうです。
少し止まって考えることが、すでに前に歩んでいることになるのですね。

・「涙」という字は、「水を流して、元の自分に、戻る行為」という意味だそうです。
そうですか、初めて知りました。そういえば涙を流した後はさっぱりしてまた元氣になれますね。

・「励」という字は、「一人に、万人の力を、与える」という意味だそうです。
激励の励という字ですね。そうだったのですね、激励とは激しく万人に力を与えることだったんですね。

・「聴」という字は、「耳と目と心で、十分に納得するまで聞く」という意味だそうです。
だから、耳と目と心という字が入っているのですね。

・「徳」という字は、同じように、「目と心で、十分納得した上で、行う行為」という意味だそうです。
徳というのは、行人偏がついているので、行いが伴っていないといけないのですね。

・「美」という字は、「大きな羊」という意味だそうです。
昔、中国などで、羊の群れに、狼などが、襲いかかってきたときに、その群れの中の一番、大きな羊が、立ちふさがって、皆を、守ったそうです。
自分の命をかけて、皆を、守る姿が、美しかったそうです。ここから、きているみたいです。

・「聡」という字は、「公の心に、耳を傾ける」という意味だそうです。
政治家の人たちに、聞かせたいですね。まさか、自分の心に耳を傾けちゃいないでしょうね。

いかがでした。
次回もお楽しみに。                           以上