白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

11路盤

2018年07月31日 23時59分59秒 | 囲碁について(文章中心)
皆様こんばんは。
まずはお知らせです。
Facebookに仕様変更があり、gooブログとの連携ができなくなりました。
以前はブログを投稿すると、自動的にFacebookにもリンクが貼られるようにできていましたが、これからは手動になります。
私のことですから、うっかり忘れることもあるでしょう・・・。

さて、本題に移りましょう。
以前、11路盤が欲しいというお話をしましたが・・・。
読者の方から、作っているところがあるという情報を頂きました。

その中の1つに、株式会社アルプレートというところがあります。
今回、そちらで作っている11路盤をモニター使用させて頂くことになりました。
ご紹介しましょう。



こちらです!
私の写真の腕は25級レベルなので伝わりづらいかと思いますが、ピカピカ光っています。
なんと、アルミ製碁盤なのです。
普段私達は木製の碁盤で対局しますが、他にもプラスチックやガラス、紙、布などで作られたものもあります。
しかし、アルミ製の碁盤を見たのは初めてです。
https://twitter.com/alplate">こちらのブランドで、様々なアルミ製の碁盤や将棋盤を作っているとか。

厚さは約1~2mmという、極薄設計となっています。
カフェなどに置くのにちょうど良さそうですね。
おしゃれで場所も取りません。

モニター使用ということで、課題も考えてみましょうか。
金属なので、木の碁盤と同じ感覚でやってしまうと、かなり大きな音になってしまうということがあります。
初心者の子供(5歳)が試してくれていますが、元気一杯に打たれるとちょっと心配になります(笑)。

この対策としては、まずは石を打ちつけるのではなく、そっと置くことです。
志田達哉か芝野虎丸になりきってください(笑)。

もう1つは、相性の良い石を選ぶことです。
手持ちの蛤碁石で試しましたが、35号よりも32号の方が、また黒石よりも白石の方が打ちやすいです。
なるべく薄い方が良いのではないでしょうか。
材質としても、蛤はベストではない気がします。
平べったくて滑りにくいものが良いでしょう。

何はともあれ、11路盤が手に入って嬉しいです。
これで指導方法の幅が広がります。
また、指導対局では既に試していますが、普通に19路盤を打てる人が打ったらどうなるかを考えてみました。



<1図>
例えばこんな進行を想定できます。
これは、9路よりに13路の方が近い雰囲気ですね。
1局を布石、中盤、終盤に分けることができそうです。

余談ですが、この図はKiinEditorにて作成しました。
KiinEditorは2路盤から19路盤まで対応しているのです。
えっ、2路盤? と思われるかもしれませんが・・・。



<2図>
これも一応、囲碁と言えないことはありません。
相手が間違えれば、2眼作れる可能性もありますからね。
上手くいかなかった場合は、不毛な争いになりますが・・・(笑)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Golaxyー絶芸戦

2018年07月30日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんばんは。
本日は日本棋院ネット対局幽玄の間にて、小中学校の大会が中継されていましたね。
私の頃はほとんど個人戦だけでしたが、今は団体戦もできて賑やかになりましたね。
囲碁が強くなりたい子供にとって、大会に出られることはとても励みになります。
そういう意味では、今は良い時代になりましたね。

さて、本日は同じく中継されていた、Golaxy(XingZhen)と絶芸(JueYi)の対局をご紹介しましょう。



1図(テーマ図)
Golaxyの黒番です。
両ガカリに対しては、白AやBのツケか、Cのコスミで頭を出すのが常識です。
しかし、ここで白△とは!
まるで頭から布団をかぶって震えているかのようです。





2図(実戦)
しかし、それは見せかけで、白は武器を隠し持っていました。
黒1と閉じ込めにきたところで、白4から反撃!
ただ、黒9と打たれて隅の白が心配にも見えますが・・・。





3図(実戦)
白△を用意していました!
黒Aのシチョウが成立しないということで、1つの手筋ではあります。
ただ、人間にはテーマの図の時点で、この図を目指す発想は無いでしょう。





4図(実戦)
思いもよらない変化になりました。
形勢もよく分かりません。
人間にとって、模様を張る方も張られる方も難しいのです。

ただ、強いAIはこういう碁も問題無くこなしてしまいます。
人間とAIの差が最も大きく表れる分野でしょう。
それにしても、絶芸は強すぎますね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AQ-絶芸戦

2018年07月29日 23時59分59秒 | 幽玄の間
皆様こんばんは。
本日の教室は午前中で終わりにして、溜まっていた作業を色々と片付けました。
締め切りラッシュは一旦過ぎ去りましたが、またすぐに襲い掛かってきます。
集中して取り組める状態にしておきたいですね。

なお、当初予定していたイベントの代わりに、1日分の労働力をお金に換算して寄付しておきました。
何か手続きが必要かと思っていましたが、ATMで簡単に振り込めるのですね。

さて、本日は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継されていた、AQと絶芸(JueYi)の対局のうち1局をご紹介します。
全部で3局あるのですが、一番意味が分かるのがマネ碁という・・・。



1図(実戦)
AQの黒番です。
ここで絶芸の放った白△のツケは、明らかに人外の一手・・・。
意味が分かりませんが、おそらく白AやBの狙いと関連があるのでしょう。





2図(実戦)
そして、AQはその狙いを察知して(?)黒1!
白2の連打を許してから、黒3と反撃していきました。
黒9まで、謎の振り替わりに・・・。





3図(実戦)
白1と打ち込んでから、「やっぱりやめた」と白3!
一体何のために打ち込んだのでしょうか・・・。

実際のところ、これに関しては意味が分からないでもありません。
右下黒の石の効率の問題でしょう。
ただ、この構想を思い付くのは難しいですね。





4図(実戦)
この切りに至っては、絶句・・・。
切りといっても、黒×がすぐに取られる形ですからね。
この手の効果は全く目に見えません。

AQがまだ弱い頃だったら、これは暴走だと断言できました。
しかし、人間を超えた今となっては、何かしらの意味があると思わざるを得ません。
流石に良い手ではないのでしょうが・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評・第17回 厚みの教科書

2018年07月28日 16時56分03秒 | 書評

皆様こんにちは。
都内はかなり雨が強くなってきました。
こんな日は家に閉じこもりたいのですが、うっかり予定を入れてしまいました。
大きな傘を持って出かけようと思います。

さて、本日はこちらの本をご紹介します。



「決定版! 厚みの教科書 基本戦略からアルファ碁流まで」 著・加藤充志九段

まずは本書のまえがきの1行目を引用しましょう。
"私が「厚み」と「模様」の違いに気付いたのは棋士になってからでした。"
いきなり衝撃的な一文ですね。
これはすなわち、どんな棋力であっても、厚みと模様の区別が付いていない方がいらっしゃるということです。
実際、多くの方が最も苦手としている分野であることは間違いありません。
そもそも、苦手であることを自覚していない場合も・・・。

私の指導法においても、厚みと模様(または勢力)の違いを正しく認識して頂くことは重視しています。
盤上の状況を正しく認識できなければ、自然な手を打つことは難しいですからね。

本書では、厚みと模様には大きな違いがあることや、それぞれの価値や活用法について、実例を用いながら解説されています。
厚みと模様は見た目は似ていますが、その活用法は正反対になることもあるのです。
本書を読んでから、囲碁観が大きく変わる方も多いのではないでしょうか?

ちなみに、本書の第1章では囲碁AI「ZEN」の対局を取り上げていますが、本書の中ではレベルが高い内容になっていると思います。
厚みと模様の違いがあまり理解できていない方は、飛ばして第2章以降を読んでも良いでしょう。
まずは厚みの活用法、模様ができた時の考え方の違いを、しっかりと感じて頂くことが大切です。
1周した後に戻ってくれば、格段に理解しやすくなっていることでしょう。

ところで、本書では模様派の代表である武宮正樹九段が厚み派ではないと言及しています。
この事実もまた、ほとんどの方がご存じないでしょう。
こういったことも分かるようになると、プロの対局を観戦しても違った見え方をするようになるのではないでしょうか。

ちなみに、補足しておきますと、武宮九段の白番の打ち方は厚い碁だと思います。
薄い石をつくらず、じっくり打って追い込んでいくことが多いです。
本書で紹介されている大竹英雄名誉碁聖との対局は、その典型でしょう。
また、最近は黒番も模様派というよりも厚み派寄りになっていると思います。

最後に、注意点を述べておきます。
本書はプロの対局を題材にしているため、当然ながら所々で高度な手も出てきます。
ただ、それらの手そのものを真似しようとする必要はありません。
大事なことは、考え方を身に付けることです。
「この壁は厚みだから、囲わずに戦いを起こそう」
「この模様は薄いから、入られないように囲っておこう」
実戦で、自然とこんな考えができることになることを目指しましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の情報会員解説

2018年07月27日 22時55分37秒 | 日本棋院情報会員のススメ
皆様こんばんは。
本日は毎月恒例、日本棋院情報会員のPRを行います。

なお、過去の記事はこちらです。↓
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回
第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回

今月は
女流名人戦予選 杉内寿子八段-新海洋子五段
LG杯本戦1回戦 芝野虎丸七段-唐韋星九段
の2局を解説しました。
今回はいつもと趣向を変えて、ダイジェスト版で2局をご紹介しましょう。



1図(杉内-新海1)
現役最年長の杉内八段が、91歳になってからの初勝利を挙げた1局です。
白△に対して、黒の杉内八段はどう対応したでしょうか?





2図(杉内-新海2)
白△と、黒の急所に迫った場面です。
黒はどう対応したでしょうか?





3図(杉内-新海3)
白△と引いた場面です。
Aの切りがありますが、黒はどうするべきでしょうか?





4図(芝野-唐1)
黒△と、取られている石を動きました。
一体どんな意味があったのでしょうか?





5図(芝野-唐2)
白△と二段バネした場面です。
黒はどう対応したでしょうか?





6図(芝野-唐3)
戦況の分かり難い場面です。
しかし、ここから黒の有利が明らかになっていきます。
黒はどこから仕掛けたでしょうか?

注目の場面をいくつかご紹介しましたが、全局を通して分かりやすく解説しています。
なお、鶴山淳志七段も2局を解説しており、毎月の棋譜解説は計4局となっています。
ご興味をお持ちになった方は、ぜひ日本棋院情報会員にご入会ください!

来月は
扇興杯女流囲碁最強戦予選 万波奈穂三段-吉原由香里六段
王座戦予選 金子真季初段-奥田あや三段
の2局を解説します。
お楽しみに!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする