白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

現役80年&6月の情報会員向け解説

2017年06月09日 23時59分59秒 | 日本棋院情報会員のススメ
皆様こんばんは。
日本棋院では毎年、長期在籍(現役)の棋士や職員の表彰を行っています。
20年、30年、40年・・・と続いて行くのですが、今年はなんとその中に・・・。

80年(昭和12年入段) 杉内雅男九段

人生80年と言われる時代ですが、現役80年というのは聞いたことがありません。
杉内九段にとって、正に囲碁は人生そのものなのでしょうね。

さて、本日は毎月恒例、日本棋院情報会員のPRを行います。
なお、過去の記事はこちらです→第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回
棋譜再生ソフトの使い方は第4回で詳しく解説しています。

今月は
第7回フマキラー 囲碁マスターズカップ1回戦 羽根泰正九段趙治勲名誉名人
第4回 グロービス杯 世界囲碁U-20準々決勝 芝野虎丸三段対辜梓豪五段
の2局を解説しました。
今回は芝野―辜戦の解説の一部をご紹介しましょう。



1図(テーマ図)
白△と詰めた場面です。
ここから・・・。





2図(実戦進行)
このような進行になりました。
何を考えて打っているのか、分からない方が多いでしょう。
しかし、一手一手にちゃんと意味があるのです。
この13手を詳しく解説していますので、ご紹介しましょう。





3図(実戦)
黒1「黒はひとまず2子を逃げ出します。」
白2「2間の隙間を切る展開は無いとみて、利かしに行きました。」
黒5「白はこの利かしによって中央に多少のプラスがありますが、黒石が増えたことで隅が薄くなっています。」





4図(実戦)
白1「そして、薄くなった隅を守りました。
いわゆる石の調子です。」

ここで参考図が入ります。





5図(参考図)
「黒1、3と受けさせれば隅が固まります。
それから下辺の白を動く予定でしょう。」

黒が渡りを阻止した場合の想定図です。





6図(実戦)
黒1「お互いの弱石が残っているので、まずはその周辺に打つことを考えるのが常識的です。
カカリに先行したのは視野の広い芝野三段らしいですね。」
白2「白としては黒を裂きたくなるところです。」
黒3「形の急所です。
元々この手を見ていたのでしょう。」

黒1の所で参考図が入りますが、省略します。
黒3の所で参考図が2つ入りますので、そこをご紹介しましょう。





7図(参考図1)
「白1と頭を出すのは黒6まで分断され、白がいけません。」

6図黒3が急所であり、すぐには白1と攻撃できないことを示しています。





8図(参考図2)
「黒1と押さえると白4までの進行が想定されます。
白△に石が来ているだけに、黒が不利な戦いになるでしょう。」

6図黒3で下辺の渡りを阻止した場合の図です。
白4の急所を打たれては黒が良くないことを示しています。





9図(実戦)
白1「本手です。
しっかりつながっておいて、後に白Aの分断を狙います。」





10図(実戦)
黒1「黒Aの封鎖などをみて、下辺に援軍を送りました。」

ここで参考図が1つ入りますが、省略します。
黒1が何故援軍になっているのかを示しています。





11図(実戦)
白1「白は一旦受けて様子を見ました。」
黒2「黒△の間の線をつなげました。
5子に援軍を送りつつ、右下一帯を拡大しています。」


如何でしたか?
このような調子で、難しいイメージのあるプロの対局を、分かりやすく解説しています。
ご興味をお持ちになった方は、ぜひ日本棋院情報会員にご入会ください!

なお、7月の情報会員向け解説は
第7回フマキラー 囲碁マスターズカップ1回戦 大竹英雄名誉碁聖二十四世本因坊秀芳
第43期天元戦本戦1回戦 伊田篤史八段許家元四段
の2局です。
お楽しみに!