イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ワグネリアンと藤岡康太騎手

2018-09-21 20:46:43 | その他のスポーツ
 明後日の神戸新聞杯(GⅡ)。
 ダービー馬ワグネリアンは藤岡康太騎手との初コンビ。

 福永祐一騎手の負傷によるもの。

 ダービー2着のエポカドーロはそのまま戸崎圭太騎手とのコンビ。
 同4着のエタリオウはボウマン騎手から、M.デムーロ騎手に。

 そのほかにも、強い馬はいるけれど、やはりワグネリアンが一番注目されると思います。

 ダービーで好成績の馬が、神戸新聞杯も制すというケースが多いので、ワグネリアン優位は動かないように思うのですが、オッズがどうなるか、注目です。

8つの区を4つにする??

2018-09-21 20:34:12 | Weblog
 NHK新潟のHPに、篠田市長が8つの区を4つにした場合、人件費を年間9億円削減できると話していることが出ていました。

 市長選に立候補する人たちで議論して欲しいとも。

 今さら無責任な…という感じもします。政令指定都市になるときに、もっと慎重に考えるべきだったことじゃないかということでは?

 他の政令指定都市がどうなっているのか、仙台市を調べてみたら、人口は約105万人。
 区は5つ。青葉区、宮城野区、若林区、太白区、泉区。
 なるほど。そうすると、新潟市の場合4つの区で、同じくらいの区人口になるのかな。

 ならば、最初から考える、あるいは自身が市長をやっている間に検討するという事案のようにも思います。 
 ただ、人件費が減るというのは、職員数が114人減るという想定。それはそれで、大きな問題というか、減らされる立場になったら大変のように思います。
 選挙戦でやれと言われても、各候補者が案を検討する時間はないでしょう…。

事務次官は適材適所ではない?

2018-09-21 20:23:29 | Weblog
 文部科学省の事務次官が辞任とNHKニュース7で伝えていました。

 事務次官は適材適所で決められているわけではない?
 総裁選の時にNEWS23で、安倍総理と石破氏の討論があって、佐川宣寿氏が国税庁長官になったことを問われて、総理は「適材適所だった」と答えていました。

 事務次官はどうなのでしょう? 
 適材適所で配置しても、個人の責任として、こういう問題は起きるという考え方?
 そういうことのない人を選んで配置するのが、適材適所のように思うのですが、不適切な接待というのも、よくわからなかったので、また別のニュースを見たり読んだりして、詳しいことを調べてみようと思います。

王座戦、斎藤七段連勝

2018-09-21 20:10:08 | 将棋
 将棋の王座戦第2局。
 挑戦者の斎藤慎太郎七段が連勝。
 5番勝負なのであと1勝でタイトル奪取です。

 王座戦のHPで棋譜を見たら、斎藤七段の攻めが厳しいです。
 Eテレ「将棋フォーカス」で、イケメン対決と言われて、互いに自分はそうではないけれど、相手はイケメンと言ってました。
 そして、将棋フォーカスレギュラーの中村太地王座は、イケメンでも将棋は厳しいとと評した斎藤七段がまさに本領発揮。
 後手番で勝つというのは、タイトル戦ではなかなかなくて、次が先手番になるので、一気にタイトル奪取というのもありそうです。

 とはいえ、3連敗は避けたいに決まっている中村王座。
 第3局は必勝を期すと思うので、そちらも期待したいです。

CS開幕2日前の順位

2018-09-21 18:44:28 | 野球
 鍼治療に行ったら、先生がセ・リーグは順位が5位でもクライマックスシリーズに出られるという話をしていて、どういうことなのか、今一つわかりませんでした。

 先生はラジオで聞いた話で、やっぱりよくわからないと。
 中日が広島との対戦成績勝ち越しているから? でも、それは順位とは関係ないし。

 帰ってきてから調べてみたら、クライマックスシリーズ開幕2日前の順位で、対戦が決まるから。

 となると、阪神の試合消化が仮に間に合わなくて、その時点では3位だったチームが、全チーム143試合消化したら5位になったということもあり得るということなのでしょう。

 広島戦が大雨の影響で、球場を考えると試合はできるけれど、被災者のことを考えたら野球をしている場合ではないというような、それはちょっと後々響いてくるなぁと思っていて、実際そういうことになってきているけれど、ルールでCS2日前の順位というのがあるなら、それならいいか…。

 でも、やっぱり優勝チームが日本シリーズに進出という従来の方法が、一番いいんじゃないかというのも感じます。
 その場合も、日程消化が遅れて、優勝チームがまだ決まってない…というケースがないとは言い切れない?

「瞬間の判断は間違っていなかった」

2018-09-21 18:36:46 | その他のスポーツ
 遠藤と阿武咲の一番で物言いがつきました。
 行司軍配は阿武咲。

 すぐに北の富士さんが「迷ったね」と。
 ちょっと西(遠藤)に上げて、まわし軍配。東(阿武咲)に上げました。

 スローでリプレイが出て、遠藤が残っているのがわかりました。
 協議の結果もその通りで、行司軍配差し違え。遠藤の勝ちとなりました。

 実況の佐藤洋之アナが「瞬間の判断は間違っていなかった」と。
 物言いがついたときに、北の富士さんが「行司さんもつらい立場よね」と。どっちかに上げないといけないから。勝負が決まってからは「昔、真ん中にあげた行司がいたとか。ほんとかどうかは定かではないけど」
 それはできないですね。行司がこれは取り直しでしょう、と思っても、どちらかにあげなければならない。つらい立場。

 多くの競技でリプレイ検証が行われるようになってきたけれど、「瞬間の判断は間違っていなかった」というケースの方が多いように思います。
 勉強の場合でも「迷ったときは第一感」これが原則。
 経験を積み重ねた事柄、研鑽してきた事柄は瞬間の判断や直感が正しいことが多いという、そのことを感じたお話でした。

常幸龍、勝ち越し

2018-09-21 18:29:23 | その他のスポーツ
 十両の常幸龍が勝ち越し。
 よかったです。

 今日は豪風との対戦。
 幕内に入ってからの、十両の結果で取り組みの様子も映りました。
 はたき込み。
 四つ相撲になるかと思っていたけれど、あっさり決まって、ちょっと物足りない気もしましたが、怪我のこともあるから、無事に15日間取り切れたらそれが何よりだと思います。あと2日です。

山でもスケッチブック

2018-09-21 11:17:03 | TV・映画
 昨日の夕方、BSプレミアムで放送していた『にっぽん百名山スペシャル「秋のきらめき 見つけた」』

 3つのパートがあって、最初に登場したのは、荻原次晴さん、鈴木ともこさん、萩原浩司さんの3人。

 荻原と萩原で紛らわしいのを、いろいろ楽しんでました。
 また鈴木ともこさんが、スケッチブックをとりだしてイラストを描くのがすごいと思いました。
 写真もいいけれど、スケッチはまた格別です。
 お仕事といえるのかもしれませんが、その場の雰囲気がすごく出ていて、さすがだと思いました。

 3つ目のパートには、福島和可菜さんが登場。プロフィール紹介で、自衛隊にいたというのと、サブスリーランナーでもあるというのが出ました。
 有名なことで、それは知っていましたが、テレビで見るのは初めてでした。
 声がちょっと低めで、「杉が多すぎ」とか、ダジャレをいう場面もあって、面白い人だと思いました。

新潟市陸上競技場が県営だった時代

2018-09-21 11:05:28 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技10月号の連載「陸上つわもの列伝」は喜田武志さんでした。
 棒高跳びの選手。

 1963年のインターハイで優勝。
 「連日30℃を越える炎天下続き」と書いてあります。夏は暑かったんです。ずっと。
 当時は、宿舎の冷房設備どれくらいあったのか。
 あるいは、あったとしても「寝るときはクーラー消して」だったかもしれません。

 それはさておき、会場が「新潟県営競技場」と書いてありました。
 どこ? ミスでしょうか?
 翌年の国体と同じですから、現在の新潟市陸上競技場。1963年当時は県営?

 調べてみたらそうでした。
 1983年に所有権が再び県から市に移管されたと。
 その頃だと、大会を見に行ったり、引率したりというのがあったけれど、県立だったとか、市に移管されたという、そういうことの記憶はありません。

 ビッグスワンができるまでは、大きな競技場だと思っていましたが、今はその点では普通の競技場。
 でも、応援するにはビッグスワンより市の競技場の方が選手が近いし、適しているようにも思います。

RUSADAの資格停止処分解除

2018-09-21 10:55:46 | その他のスポーツ
 BS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、WADAがRUSADAの資格停止処分を解除すると伝えていました。

 ドイツでは、まだRUSADAがクリーンになったわけでないという見方をされていると伝えていました。

 ドーピングをしてないという証明で、世界大会に出ていた選手もいるわけですが、今後、ロシアとして出場できるわけで、これからの国際大会どういう状況になるか、注目したいです。