イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

藤田菜七子騎手、今日2勝

2018-09-15 20:42:26 | その他のスポーツ
 藤田菜七子騎手が、今日は中山競馬場で3つのレースに騎乗。
 2勝しました。

 今年の勝ち数が19に。

 リーディングジョッキーではどれくらいの位置につけているのか、JRAのHPで調べたら42位。40位に酒井学騎手。20勝です。

 トップ10、トップ20と区切れば、上位はとてもたくさん勝っているけれど、19勝付近をみると、今までに多くの実績を残してきた騎手もたくさんいます。あるいは期待の若手も。

 今日のウイニング競馬で「いい馬に乗せてもらっているから」という言葉も本人から出ていましたが、そういうことはあるにしても、かなりの数字だと思います。

箱根予選会参加資格10000m34分以内のみ

2018-09-15 20:32:52 | 陸上競技・ランニング
 来月行われる箱根駅伝予選会。

 今までは5000m(16分30秒以内)の参加資格もあったけれど、今年は10000m34分以内のみ。

 5000mで16分30秒以内という記録を持っていれば、10000mは34分以内で走れそうにも思いますが、公認記録が必要だから、大会に出なければなりません。その上で、34分以内となるレースペースが必要。だからやっぱり大変だと思います。

 原晋監督は、関東学連以外の大学にも参加してもらえばいいというような発言をされますが、そもそも予選会に出場すること自体が困難…。

 7月に行われた、全日本大学駅伝の北信越選考会。新潟医療福祉大がトップになって、伊勢路に初登場。
 その時の記録を見ると、34分以内は8人。他の大学はそれより少ないです。
 箱根の予選会は10名以上12名以下が出走して、上位10人の合計タイムで順位が決まります。

 北信越なら、地区代表チームを作ってやっと予選会に出場でき、でも、上位からはかなり離されるという結果になるでしょう。

 翻って、関東地区には参加資格を満たす選手をたくさん抱えるチームが相当あるわけで、今年は11校が本選に。
 月刊陸上競技10月号のデータでは、上位10人の10000m平均タイムで17位の筑波大までが30分を切っています。
 上位はともかく、ボーダーラインのところでは、熾烈な秒争いが待っていると思います。

相手が怪我をしたときのショック

2018-09-15 20:22:10 | TV・映画
 Eテレの「メジャー2」

 重苦しい雰囲気になってしまいました。
 先週、大吾と光がフライを捕るときに激突。

 なんと、首を痛めて動けないようです。言葉はなかったけれど、頸椎損傷?
 場合によっては、一生に関わる? 詳しい容態は出てこないので、実は完全復活が待っているのかもしれませんが。

 大吾はすごく気にして、「自分のせいだ」という自責の念。不可抗力なんだけど、やっぱり直接関わったら、気になると思います。

 最近のニュースでは、そういうのがちっとも気にならないselfishな人たちが跋扈している日本社会という感じを受けます。
 国のトップであったり、スポーツの競技団体のトップであったり。

 小学6年生は純粋で、感受性も強いから、自責の念が強くて、それを振り払って、図太くselfishになることで、それぞれの組織のトップになれる、そういう通り道を見せているのが現在の社会みたいで。
 
 「メジャー2」が、世相批判ということはないと思うし、光が寝たきりなんてことになると、さすがにその先のストーリーが成り立たないように思うんだけれど、どうなるんでしょう?

今日がMGCなら、not夏マラソン

2018-09-15 20:13:53 | 陸上競技・ランニング
 来年の今日、MGCが開催されます。
 今日の東京。涼しかったようです。
 気象台のHPでアメダスデータを見ると、東京の最高気温は22.2℃。
 レースが行われる午前中だと20℃ちょっとで雨降り。

 冬に比べれば気温は高いとしても、夏マラソンとは言えないでしょう。

 東京オリンピック本番で活躍できる選手を選ぶというMGC。暑さに強い選手。
 今日の気象条件だと、暑さが苦手という選手がいたとしても、気にならないでしょう。
 特に、真夏の暑さを経験しての20℃だから、涼しいでしょう。

 もちろん、真夏日になることもあり得るでしょうが、やっぱり7月下旬~8月上旬にやらないと、本番で活躍できる選手というポイントには近づけないような気がします。

 たぶん、いつやってもおんなじで、男子ならOさんとSさんとIさんが入ってくれたらいいなぁ、女子はSさんが入ってくれたら、あと2人は何とかなるでしょう、みたいなすでに大きな願いが選ぶ側にあるんじゃないかと想像します。

観光立国が地方創生?

2018-09-15 20:06:03 | Weblog
 NHKニュース7で、自民党総裁選のことを取り上げていました。
 地方での討論会。

 安倍総理は、観光立国を目指すことで地方創生につながるような話をしていました。

 観光というのが、国内観光客を考えているのか、外国人観光客を考えているのかわかりませんが、日本全国観光地というのは、ちょっとあり得ないでしょうから、きっとどこかに重点が置かれるのでしょう。カジノができるところとか。

 それよりは現在の暮らしが負担の少ないものになるようにしてもらえたらいいと思います.例えば、新潟なら雪に対する経費節減とか。スタッドレスタイヤや除雪用具には消費税がかからないとか、4WD車を購入する際に補助が出るとか。

 東京は人口が増えているけれど、地方は減っている。それを何とかするために、少なくとも地元を離れなくてもいい何かが欲しいです。

再出場の豊山は、白鵬戦

2018-09-15 20:00:11 | その他のスポーツ
 豊山が明日から再出場。
 白鵬戦。
 それがわかっていたら、もう1日休みます…と言ったりして。

 出場するから、相手が決まるわけで、相手を見てから出場の可否を決めるわけにはいきません。
 万全でない状態で白鵬に勝つのは難しいでしょう。悪化させないためには休んでいた方がいいようにも思いますが、落ち着かないかな…。

 白鵬、鶴竜、高安、北勝富士が7戦全勝。全員中日で勝ち越しを決めそうに思うけれど、そういう時に波乱が起きるかもしれません。

笠原6回5失点で5勝目

2018-09-15 18:56:58 | 野球
 広島戦に先発した中日笠原。

 6回5失点(自責4)ながら5勝目。
 7月24日のDeNA戦以降、7試合先発で負けはなし。5勝。そのうち3勝が広島。広島キラー? 中日が広島に14勝11敗と勝ち越しているので、打線の援護があるというのも大きいと思います。

 中日の順位が4位となって、借金は10。5位DeNA、6位阪神と勝率が違うから順位がつくけれど、借金10は3チームとも同じ。
 中日は残り試合が11で、セ・リーグで一番ゲーム消化が早いです。
 
 明日、明後日が巨人戦で、火~木は試合なし。金曜と土曜がDeNA戦。ということは、土曜のDeNA戦で笠原先発となる?

 松坂先発の次の試合は勝つ、というジンクスは消えたようですが、今回は一昨日松坂で勝って、昨日試合がなくて、今日は勝ち。
 いろいろありそうですが、笠原の5勝目はとても嬉しいです。

中日・笠原、再び広島戦

2018-09-15 10:35:25 | 野球
 今日の広島・中日戦。

 予告先発は大瀬良と笠原。
 笠原は先週、広島戦で完封勝利。
 その時は、野村との投げ合い。

 今日は大瀬良投手との投げ合い。
 最多勝はじめ、タイトル争いもかかっている大瀬良投手。打線の援護は、多くても3点? 
 連続完封というのは、ちょっと高望みだと思いますが、7回2失点くらいに収めれば、勝ちも見えてくるんじゃないかと期待したいです。

 広島も打線が上向いてきたので、前回より難しい戦いになると思うけれど、残りわずかとなってきた今シーズン。好投を期待したいです。

一世帯ごとの避難所スペース

2018-09-15 10:29:27 | Weblog
 地元紙のコラムで、斎藤美奈子さんが避難所のことを書かれていました。

 斎藤美奈子さんが新潟地震の際に避難した、その当時と現在とどれほども変わっていないんじゃないかと。

 国際的なルールというのか、目安というのか、それに対して日本はひどく劣っているというか、不十分な基準のようです。

 一世帯ごとの避難所スペースがあって、何らかのプライバシー保持の設備がある、それが準備できてないと、結局避難所に行かない人が増える。

 日本は、避難勧告とかいって、100万人以上の対象者に出したりします。それだけ全部が避難所に行って、どうやって過ごすのでしょう?
 総理は「空振りでもいいから」なんて言ってましたが、それは赤坂自民亭の時とえらく違うなぁと思いました。台風22号の時かな。自省を込めたのかもしれませんが、空振りはダメです。空振りだと思ったら、誰も避難所に行きません。環境がふさわしくないんだから。

 防災省を作っても、大きな災害はめったに起きないんだから、普段職員は何をしているのか、そういう発言も総理がされたようですが、普段こそやるべき事がたくさんあるように思います。
 防災省がいいのか、各自治体がより具体性を持って取り組むのがいいのか、その辺は微妙ですが、避難所での過ごし方が快適と言わないまでも、大きな我慢を強いられるものでなくする必要があるのを知りました。

緊急連絡メールの限界?

2018-09-15 10:22:13 | Weblog
 台風21号接近の時に、上越市で下校時刻を早め、その旨、緊急連絡メールで配信したところ、家族に届いたのは8時間後…。

 同じ頃に多くの学校がメール配信したからダメだったようです。
 岡山県の業者が担当していると。そこに集中。

 メールはそもそも受けたかどうかわかりません。
 やっぱり、基本というのか、電話のように相手が伝達事項を受け取ったという確認が必要な気がします。

 災害が発生したら、電話も回線混雑で通じないということあるでしょうが、災害前なら大丈夫でしょう。

 メールだと、一斉配信ができるんだと思います。
 作業的にはすごく少なくてすむのでしょうが、だからこそ、混雑してしまう。
 先進技術という言葉に惑わされてはいけないということなのかもしれません。