イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

試乗車たくさん、MTも1台

2018-09-04 20:39:16 | 自動車
 お世話になっているスズキのディーラー。
 お店のHPに、今日の営業は16:30までと出ていました。
 台風21号の影響。

 おそらく駐車場の試乗車等も対策をとるのでしょうし、スタッフの方々の帰宅時間も考慮してのことでしょう。

 試乗車多いんです。話題のジムニーとジムニーシエラ、両方あります。どっちかMTならいいのにとも思いますが、どちらも4AT。

 MTに乗ってみたいというならば、アルトワークス。
 ワゴンRやハスラーでもMTは選べるけれど、試乗車としてアルトワークスがあれば、ある程度の感覚はつかめるのでしょう。車の性格はだいぶ違うにしても。


 今日の午後から、そして明日の朝にかけて、通勤・通学を配慮した企業・学校はかなりあるんじゃないかと思います。
 大きな被害が出ないことを祈って、台風通過を待ちます。

遅刻してもいいから安全運転を

2018-09-04 20:22:30 | Weblog
 高速道路で175km/hを出した女性巡査のことは、大きく取り上げられることもないようですが、台風21号の情報もあるから、それどころではないという部分もあるのでしょう。

 遅刻したら大変だからという理由でのオーバースピード。遅刻と速度違反はどっちがより大きな問題かと考えれば、自ずと答えは見えてくると思うのですが、遅刻だったのかな? 怒られる?

 私が勤めた時は、まだ視力は運転するだけのものがあって、自動車通勤でした。
 所属長は「遅刻してもいいから安全運転を」全職員に言ってました。
 もちろん、遅刻をしないに越したことはないけれど、どんなことが起きるかわかりません。遅刻しないようにと急いだばっかりに、信号の変わるタイミングで無理したとか、速度違反とか、そういうのは絶対やめること。あくまでも安全運転で。
 繰り返し、話がありました。

 大事な事は繰り返し話し、伝える。そうでないと徹底しないように思います。自分自身に言い聞かせることだとしても。

「うたコン」強し

2018-09-04 20:09:41 | TV・映画
 台風21号の被害が映像付きでたくさん流れたNHKニュース7。
 今日は放送枠拡大かと思ったら、突然「新潟のスタジオから」と切り替わってしまいました。

 大学の医学部で男女の合格率に差があるという項目。医学部希望の女子が話をしている途中でぶつっと切れて、新潟から。何か起きたのかと思ったら、台風情報。
 起きたというより、現在進行形なんだけれど、それだったら全国ニュースのあとでもいいんじゃないか…と思いました。

 そうはいかないんですね。「うたコン」があるから。
 永野芽郁・星野源揃って出演。絶対に外せない番組なんでしょう。
 「半分、青い。」は見てないから、わからないけれど、主題歌は聞いたことあります。
 「タイトルには句点をつけない」と井上ひさしさんの本に書いてあったけれど、「半分、青い。」と句点がついてます。不思議なタイトル。

 ニュース7のスポーツ情報で何が出たかも気になるけれど、プロ野球ナイトゲームは3試合が中止。台風の影響。神宮はやっていて、ZOZOマリンは中止。風の影響かな?

 新潟の気圧は19時が983.6hPa。20時が984.0hPa。最接近はもうちょっと先の時間帯になると思いますが、気圧低下のピークは過ぎたのかもしれません。

金沢は気圧低下のピークを過ぎたよう

2018-09-04 18:50:31 | Weblog
 今日の巨人・DeNA戦。
 金沢での開催で、早い段階で中止となっていました。

 金沢は17時の気圧が973.7hPaで、18時に980.3hPa。
 気圧低下のピークは過ぎたのでしょう。

 雨も降り、風も強く、試合ができる状況でない、それが早い時間帯で予想できたと思います。

 今日の予告先発は内海と井納。
 スライド登板はなく、明日は吉川光夫と東。

 巨人は東を攻略しないことには勝ちは見えてきません。
 今日、山口俊が再登録されて、どうやらストッパーで起用されるようです。
 
 残りが19試合で借金3つ。昨年も5割ラインで苦しんだように思ったけれど、確かめてみたら72勝68敗。貯金が4つあったのに4位。
 広島に7勝18敗だけれど、他の4球団には勝ち越してます。
 今年の方がより苦戦なのか…。
 一戦必勝という試合が続くのでしょう。

今時の若者?

2018-09-04 18:37:41 | 野球
 一昨日の巨人・中日戦。
 
 BS-TBSで中継がありました。
 解説は彦野利勝さん。試合の中味から、ドアラのバク転まで解説が詳しいです。

 巨人のワンサイドゲームかと思われたのに、中日も大量得点。9点とっても負けという結果は、試合が終わってアナウンサーが「これで中日は自力でのクライマックス進出がなくなりました」という言葉に集約されているのかもしれません。

 巨人も残り試合が少ないから、けっこうあぶないんだけど。

 ヒーローインタビューは打点の多い岡本選手かと思ったら、重信選手でした。初ホームランが決め手だったようです。それを聞かれたのに、一言言わせて下さいで、「お母さん誕生日おめでとう」身内の話は一番最後、あるいは控えましょうというのは、過去の話なんでしょうね。

 別大マラソンで優勝した谷口浩美選手が奥さんの名前を呼んで喜びを表したら、あとから宗茂さんたちに「もっと先に感謝する人がいるだろう」とお叱りを受けたという話もありました。世話になっている順番ではなく、身内はあとでという、いわゆる敬語を使う人が先なんだと思います。

 今はもう、母の誕生日が一番先なんですね。
 ちょっと前に、あとホームランが出ればサイクルヒットという時があって、最後の打席は送りバントだったような気がします。せっかくのチャンスなのに…と思ったけれど、その時点でホームラン0だった重信選手。狙わせるのは、チーム戦略としてはあり得ないんだろうとあとからわかりました。

 池田投手が初勝利の時、一番最後にウイニングボールのことを聞かれて、闘病中の義父にと。重信選手は元気いっぱい最初に「誕生日おめでとう」 
 池田投手が一つ学年上なだけですが、ちょっとその辺は年齢差がある感じもしました。

気圧が984.9hPaに

2018-09-04 18:21:37 | 雑感
 台風21号の接近で、夕方になって空気がもわもわに。
 フェーン現象の感じ。
 気圧も徐々に下がってきて、午後6時に984.9hPa。

 気温は30.2℃。

 今夜通過して、明日は台風一過となるのかどうか。

 じっと待つのみです。


 夕方5時頃。東の空。


 気温は30℃を越えているけれど、湿度はそれほど高くありません。

琢磨、インディ3勝目

2018-09-04 11:40:50 | その他のスポーツ
 インディカー第16戦ポートランドで、佐藤琢磨が20番手からのスタートながら、今季初優勝。通算3勝目。

 先日、NHKでインディ500の特集がありました。
 チームを移籍して、今年は苦戦の面もあって、インディ500はリタイア。
 
 でも、後半戦への意欲は語っていました。
 シリーズポイントのことも。

 それが優勝ですから、今度もNHKが特集してくれるといいんだけど。
 期待したいです。

175km/hは3名乗車

2018-09-04 11:35:59 | Weblog
 昨日、NHK新潟のHPで見た、高速道路で175km/hを出した女性巡査。

 地元紙の記事では、同じ署に勤務する女性巡査2名を乗せてと書いてありました。

 そ、そんな。3名乗車ですか。
 それで175km/h。

 加速性能等を調べる定地テストでは、1名乗車か2名乗車かでデータが違ってきます。当然1名乗車の方が数字がよくなります。

 3名乗車でそこまでの速度を出せるって、かなりの高性能車、でしょうね。
 特に、他の2名が、怖いとか危ないとか、やめておきなさいと制止しないんだとしたら、ますますそれはすごいこと。
 
 警察は詳細を発表しないと思うけれど、どんな公用車だったのか、かなり気になります。

イーストフードなしのパン

2018-09-04 11:27:32 | 雑感
 一昨日、長男が孫と一緒に来て、妻が買い物に出るときに「イーストフードなしのパンを買ってきて」のリクエスト。

 意味がわかりませんでした。
 イースト菌を使わない、発酵させない?

 人類が最初に作ったパンは発酵なしだったと言われてます。
 たまたま腐ったと思われたものを焼いてみたらおいしくなった。それがイースト菌の発見ではないかとそんなパンの来歴。

 今はイースト菌なしが流行り?

 全然違いました。
 食品添加物。イーストを活性化させるもののようです。

 パンを食べる機会がめったにないから、全然知りませんでした。妻も同様でしたが、買ってきたものを見て、長男は「お見事、合格!」でした。

9人が不適切で2.52%が2.30%に

2018-09-04 11:16:47 | Weblog
 新潟市の障害者雇用、手帳の確認なしで9人が不適切なカウントだったと地元紙に出ていました。

 その結果、障害者の雇用率は2.52%から2.30%に下がり、法定雇用率の2.50%を満たさなくなったと。
 不正ではないという新潟市の主張ですが、あまりに数字ができすぎという感じもします。

 9人の違いで、0.22%の差になるというのを、計算してみると、職員数は4,091人となります。
 実際はどうか、新潟市のHPで調べたら、平成29年4月1日現在で、3,759人という資料が載っていました。
 けっこう違うけれど、だいたいは合ってます。

 法定雇用率を満たすことを優先していて、障害者の方が働く場としての採用や環境整備についての取り組みはあんまりなのかな…という感想を持ちました。