
私が大学を卒業し実家に戻ってから早9年。
1つの目標を達成しました。
ついに「商標」を取得!
え~、実は今まで勝手に名乗ってただけだったんですよね・・・
ブランド豚の命名に関するキチンとしたルールや決り事がないため、これまではなんとか凌いでこれたのですが、ここ数年は想像以上の反響を各方面からいただき、なんとかしなくてはと昨年の夏頃から行動を開始。
昨年7月21日に出願申請をし、晴れて先月の3月19日。
特許庁の商標原簿に登録されました!
本当は「犬鳴豚」「犬鳴ポーク」で申請したかったのですが、相談させていただいた弁理士さんによると、犬鳴という地名は泉佐野だけでなく九州にもあるそうで、申請許可が下りない可能性があるとか・・・
なので、「川上さん家の」を頭につけて申請いたしました。
てなわけで、(有)関紀産業が育てるブランド豚の正式名称は「川上さん家の犬鳴豚」ということになりました。
もちろん、通称“犬鳴豚”ということにしますので、これまで通り「犬鳴豚」「犬鳴ポーク」という呼び名で全く問題ありません。
“特許庁”からお墨付きをいただいた犬鳴豚を、これからもどうぞ宜しくお願いします!!!
なお、川上さん家の犬鳴豚のロゴデザイン作成に当たって全面的にご協力くださいました、Sakai Style Dining 暇の前料理長、加山氏、オーナーの毛穴氏に厚く御礼申し上げます。
私も、最初「黄金まん」だけで申請して却下され「美千代の黄金まん」でOKでした。
私も結構時間がかかり、やきもきしましたが、
本当に商標取得おめでとうございます。
これからも頑張ってくださいね。
いろいろとアドバイスいただきましたが、結局専門家さんに委託しました。
でも、5万円くらいでやってもらえましたよ。
私的には大満足です!