マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

「猿若祭二月大歌舞伎」を観る

2017年02月27日 | 映画・美術・芝居・落語

 昨日の2月26日(日)、妻と二人、歌舞伎座で「猿若祭」の千秋楽を観て来た。この数年頂いているチケットで歌舞伎観劇の機会に恵まれているが、以前に「猿若祭」を観た記憶はない。
 チケットに同封されていたパンフレットには、右写真に見る如く“江戸歌舞伎三百九十年”と冠されている。正確には1624(寛永元)年に、初代猿若勘三郎が江戸に下り日本橋中橋で興行を始めたのが、官許による大歌舞伎の始まりとされているそうだ。
 京都で阿国歌舞伎が始まったのが1603年とされるから、約20年遅れのこと。





 今月の演目『猿若江戸の初櫓』では、阿国歌舞伎に登場する道化の進行役猿若が、江戸の地に猿若座を建てるいきさつがい演じられていた。
 出雲の阿国(七之助)が猿若(勘九郎)と連れ立って江戸へ下って来たというストーリー(史実ではない)だが、舞踏劇と言った方が適切か。長唄囃子連中と筝曲連中の音曲を背に受けて、勘九郎・七之助を中心とした舞が展開される。息の合った兄弟二人の華麗な舞。私は双眼鏡で特に阿国を演じる七之助を見続けた。優雅にして妖艶な美しさに見惚れるばかり。(写真はいずれも勘九郎と七之助)

 

 長唄からは“京の都を後にして 東に下る花一座 一富士二鷹三茄子よい初夢や 櫓幕”と流れ来る。ここでも富士神社が登場する古川柳に出会った。
 実は30年前の「猿若祭」では勘九郎・七之助は『門出二人桃太郎』で初舞台を踏んだ。その勘九郎の二人の息子が勘太郎・長三郎を名乗って、夜の部で同じ演目で初舞台に立った。歌舞伎の伝統が綿々と受け継がれていく一瞬に立ち会ったとも言える歌舞伎座観劇だった。
 帰りの地下鉄では東京マラソンを走り終えた多くのランナーに出会った。昔を偲ぶ縁(よすが)。私が出場したのはその前身の「東京ハーフマラソン」。懐しくもあり、羨しくもあった。





 今日の二葉(左はキリシタン坂と庚申坂の間を通過する丸の内線。右:坂と坂を結ぶ通路トンネルは地下鉄の更に下を通る。いずれも今朝撮影)
  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。